Home Book Minicar Moto Mac Weblog
はるまき家にマックがやってくる!
Macを始めとするガジェットについてまったりと綴っているページです。

01年〜05年 | 06年〜10年 | 11年〜15年 | 16年〜20年 | 21年〜23年 |

■第80話:サンタがAirを持って来た
 22日に会社から帰宅すると、留守電にMacBook Airが入荷したとの連絡があったので、23日午前中のうちに年末の大掃除用の買い物ついでにアキバに向かい、MacCollection Akibaで受け取ってきましたー・・・と言っても、午後は大掃除に費やしたので開封の儀は夕方でしたけど。
 で、開封して実際手にしてみると、ホント薄いですねー。
 そんな薄さに驚嘆しながらセットアップ開始。と言ってもAirはほぼウェブブラウズ用なので、OS周りは表示形式や各種のふるまいを好みに変えるだけだし、ソフトもATOKやテキストエディタなど必要最低限のものをインストールするだけなんですが、それでもMac miniの設定を確認したり、インストールするソフトのライセンスコードを探したりしていると以外と時間がかかるもので、夕食の時間を挟んだこともあって22日中には完了しきらず、結局今日までかかってしまいました。
 いやそれにしても記憶媒体がフラッシュストレージ(SSD)であることによる体感速度の圧倒的な向上には目を見張るものがありますな。OSの起動からソフトのインストールも速いしソフトの挙動もキビキビしてて気持ちいい気持ちいい。
 とりあえずAirはよほど機能的にメリットがあるメジャーアップデイトでも無い限りOSをマメにアップグレイドする必要は無いし、しばらくは快適な「コタツでインターネット」生活が送れそうですわ(^ω^)。

‥‥'10/12/23〜24のデキゴト


■第79話:「こたつでインターネット」弐号機注文
 早いものでiBookももはや9年落ち。稼働率はそんなに高くないし、使うとしてもウェブブラウズくらいとはいえ、そのウェブブラウズすら重くてしょうがないことにフラストレイションを感じてばかりいるようになってきたのでノートの買い換えを検討。当初はMacBookを買うつもりで資金繰りをしていたものの、10月にフルモデルチェンジ版が発表されたMacBook AirのITメディア系のレヴュウを見ているうちに気持ちがどんどんとAirに傾いてきてしまいまして。
 もともとAirは、持ち歩きのニーズは無いのでそんなに薄い必要は無いし、だとすると光学ドライヴを積んでいない不便さには耐えられないだろうと眼中に無かったのですが、よくよく考えてみると、ノート側にアプリ──少なくとも光磁気ディスクメディアでインストールするような──をインストールすることはほとんど無いし、今回のLate 2010モデルから、少なくともOSはUSBメモリィによる再インストールが可能になったので(まぁ、「OSアップグレイド時のインストールは面倒なまんまじゃん」てのは残ってるけど)、「光学ドライヴが無いのって、実はそんな不便じゃなくね?」と思うようになり、なら膝の上でのモバイルPCにはやはり軽い方がいいだろうと思い至り、Airを買うことに決定。
 当初はコンパクトさを優先させて11.6inchモデルを買おうと目論んでいたのですが、いざ店舗で実物を目の当たりにすると、やはりワイドで11型というのは物理的な画面サイズ的に結構小さく感じたので13.3inchモデルにすることにして、ストレージの容量は求めないので128GBのMC503J/Aをチョイス。
 ただ、はるまき的にはメモリィは増設しておきたいし、キィボードはUS配列必須のヒトのためカスタマイズが必要となるので、アキバで唯一CTOに対応しているソフマップMacCollection Akibaに向かい(あ、ちなみにApple Storeを使わないのは、いつもニコニコ現金払い主義だから)、希望構成を伝えると納期に約2週間と言われるものの、別に今すぐ無いと困るわけでもないのでその納期で承知して、本体価格118,800円+メモリィ増設代10,080円の計128,880円を支払ってきましたー。
 2週間後といえばちょうどクリスマス時期なので、クリスマスプレゼント気分でワクワクテカテカしながら楽しみに待つことにしましょう。

‥‥'10/12/12のデキゴト


■第78話:iOS 4のせいで1年半で機種変するハメに
iPhone 4の写真
 テスト機の流出騒ぎの時点で筐体デザインが気に入り、処理速度は当然としてカメラの性能も向上し購買意欲をグイグイ刺激されたiPhone 4。
 アンテナの感度問題に付随して改めて露呈したアップルの過ちを認めない態度は、ガチガチのマカーの目から見ても見苦しくガッカリしたものの、iOS 4にアップデイトしたらiPhone 3Gのパフォーマンスが目に見えて落ちてしまい(アップデイト直後はさほど気にならなかったものの、使い込んでいくうちに、SafariでWebを閲覧してる最中、フリーズしたかと思うくらい反応が無かったり、どういう条件かは不明ながら、急に日本語入力の反応が鈍くなったり、iPodで音楽聞きながらSafariで重いページにアクセスすると音がブツ切れになってしまう──つーか、バカにみたいにアフィリンク張るブログ死んでくれ──等々)、まんまと孔明の罠にはまり速い端末が欲しくなってしまい購入を決意。
 発売直後の品薄は毎度のことなのでもともと慌てて買うつもりは無かったし、供給が落ち着く頃には接着剤もしっかり渇いてるだろう(笑)からと、店頭在庫が出回りだすのを待っていたんですが、発売から2ヶ月近くたっても品薄状態が解消される気配が無いので、これはもうとっとと予約しておかないと買い時を逃しそうな気がしてきたので、8月17日にアキバのヨドバシで予約を申し込み。
 16GB版を一括購入で買う旨伝えると、まだ予約だというのにプランの選択等させられ(危うくWホワイトを上乗せされそうになった。危ない危ない)、結局30分ほどかかってようやく解放されました。たまたまとった代休で空いてる昼間のうちに行って大正解でした。
 で、9月1日に入荷の案内が自宅の留守電に残っていたので受取日を決め、本日受け取りに行って参りました〜。
 事前に来店時間を決めさせる割りには、いざ行ってみると「受け付けに50分ほどお待ちいただきます」などとワケワカメなことを言い出すのにカチンときたり、事務処理システムの端末のWindowsが調子悪いだの処理が集中しててネットが切断されてしまっただので手続きに手間取るのにイライラしつつ、小1時間かかって受け付け終了。溜まっていたソフトバンクポイント1050ポイントを使って45,030円を支払って無事iPhone 4への機種変が完了しました。
 で、早速アクセサリィ売り場に行ってケースを物色、今回はハードのソリッドなイメージを活かしたいのでハード系のケースにすることにし、かつストラップホールが付いているケースを探したところ、ブライトンネットRUBBER COATING CASE FOR iPhone 4(1,980円)がラバーコーティングもされていて滑りにくくなっているのが気に入ったので、アルマイト仕上げ風なのがカッコイイ青(BI-IP4RCASE/B)を買いこんできました。
 家に戻ってから液晶保護フィルムとケースを取り付けてみると、ハードケースの宿命でサイドのボタン群が押しづらくなってしまうのがネックなもののデザイン上のマッチングはバッチリ。ただ、保護フィルムがツヤツヤタイプの上、滑りが悪いのが気に入らなかったので、これはアンチグレアタイプのを買い直そうかと。あと、ストラップホールの位置が変わったため、使っていたストラップが手首に巻いたまま使うには長さが足りなくなってしまったのでこれも買い直さないと。
 アクティベイトは店でやってもらったので、昨日のうちにバックアップデータをiPhone 4に反映して早速いじってみると、いや〜、さすがに速い速い。アプリは一瞬で立ち上がるわSafariでのブラウズもサクサク。アフィリエイトがベタベタ張ってある、3Gで閲覧するとヒドイ時は根を上げてクラッシュしてしまうようなブログなんかも割とスムーズに表示されるようになりました〜ヽ(´∀` )ノ。
 ちなみにアンテナ感度問題解消のためにアップルが渋々折れて提供する、9月30日までに申し込むとケースが無償で手に入るiPhone 4 ケースプログラムは、純正のBumperは実は使い勝手が悪いと既にiPhone 4にした会社の同僚が言っていたし、結局使い勝手や質感が直接確かめられないのでアテにしませんでしたが、せっかくタダで貰える物は話のタネとして貰っておこうと(笑)、候補の中でも一番凝った造りっぽいReveal Etch for iPhone 4をチョイスしてみました。

‥‥'10/9/5のデキゴト


■第77話:「テラ」と言っても地球じゃないよ、単位だよ
 先日参加した撮影会のデータをハードディスクに移そうとしたら容量不足で入らない!
 320GBが2年半でパンパンってのが普通のペースなのかどうかはわかんないけど、不足した以上買わにゃしゃーないというわけで外付けハードディスクを物色。
 外付け用としてポピュラーなBUFFALOI-O DATAのラインナップを調べてみると、BUFFALOならHD-EBU2シリーズHD-CBU2シリーズ、I-OならHDJ-UシリーズHDCR-UEシリーズあたりが順当なものの、置くスペースの都合上横置き必須なので、縦置きオンリーのHD-CBU2シリーズとHDCR-UEシリーズは却下。今回はフラットなデザインに惹かれてHDJ-Uの1TBモデルを買うことにして値段調べ。価格.comとヨドバシの店頭価格を調べてみると、なんだかんだ言ってアマゾンが安かった(調査時点で2位)のでポチッとな。価格は11,674円也。
 で、平日は受け取れなかった(あとで考えたらコンビニ受け取りにすりゃ良かったんですよね)ため26日にブツが到着。いそいそとセットアップを始めたもののナゼかフォーマット出来ず、I-Oのサポートにフォームから問い合わせた結果、取説を良く読まずにフォーマットの際のオプション設定すっとばしていたという失態を演じていたことが発覚。あ〜恥ずかしい(´Д`;)。
 そんなこんなで無事フォーマットは完了、古いハードディスクから新しいハードディスクにデータをコピーするのに一晩。古いハードディスクの消去に一晩(一応、ゼロ消去をかけたので)と、急に仕事が忙しくなった中チマチマと移行作業を進め、到着から1週間経ってようやく物理的な入れ替えも済ませて作業は完了。
 古いハードディスクには、とりあえず特に飛んだら立ち直れなくなりそうなデジカメの撮影画像や音楽データをバックアップして押し入れ保管することにしました。

‥‥'10/6/19〜7/3のデキゴト


■第76話:マウスもレーザーだから良いってわけではないようで
 買ったはものの、分解能が800dpiと低いせいか、どうも思ったように追従してくれないエレコム M-M3URの変わりを物色。
 4月9日に発売されたマイクロソフトComfort Mouse 4500が良さげだったものの、ホウィールにクリック感が無いタイプだったのでパスし、有線でレーザー、解像度が1000dpiのBUFFALOBSMLU05Sシリーズのブルー(1,580円)を買ってみることに。
 ところがこのマウスも、M-M3URほどではないにせよ追従はイマイチ。800と1000じゃそんな大差ないってことなんですかねぇ? ADB時代から買い継いでいたmacallyのマウスではこんな不満感じたことないのに、なんで技術的には進化してるハズなのに使い勝手が退化してるんでしょう…(・ω・)。

‥‥'10/4/11のデキゴト


■第75話:世にマウス数多あれど、なぜにしっくりくるものはないか?
 今使っているマウス(サンワサプライオプトマウス オーバル)が、突如カーソルがあらぬ方向に飛んだり、ドラッグ中、ボタンを押しっぱなしにしているにも関わらず勝手に選択が外れたりすることが稀に発生するようになったので新しいマウスをヨドバシAkibaで物色。
 管理人は「マウスの電池交換? イミわかんないし」なオールドタイプなので有線から探すものの、なかなかホールド感、ボタンのクリック感、ホウィールのクリクリ感の3者がしっくりくるマウスが見つからず、中でも一番マシに思えたエレコムM-M3URシリーズのブラック(1,280円)をお買い上げ。早速Mac miniに接続してみたんですが・・・う〜ん、なんだろう? このマウスの動きにビミョウに追従しきっていない感じや、重量が軽すぎるのか動かしている途中でマウスが手の中で遊ぶ不快感は…。前のマウスもあんまりしっくり来なかったんだけど、今回もハズレだなぁ(´・ω・`)。
 こうなると、ボタンやホウィールの感触には目を瞑って、分解能がもっと高くて重めのマウスを買った方がシアワセになれるんですかねぇ?

‥‥'10/3/5のデキゴト


■第74話:iPhone/iPod touchがiMacに化け・・・るか!(笑)
 我が家のiPhoneにはシリコンジャケットを装着しているためドックが使えないので、家で置いておく際には下の写真のようにMac miniかMacを置くラックの上に無造作に置いていたわけですが、保管方法としてはいささかエレガントさに欠けるので、何かいい解決策はないかなぁと思っていたところ、ASCII.jpの記事で良さげなアイテムを発見。
iStand導入前の保管の様子の写真
 表札プラスというメイカーの、現行iMac/Chinema Displayのスタンド部分にインスパイアされたデザインのiPhone/iPod touch用スタンドのiStandという製品。早速「ポチッとな」したのが本日到着。お値段は、本体価格1,995円+送料525円の計2,520円也。
iStandでの保管の様子の写真
 スタンドの裏に滑り止めのスポンジは付いているものの、アルミ製ということもあって本体自体が軽いので、端末の上げ下げや操作の際スタンドがフラフラと動いてしまうのがちょっと気になるけど、これは張って剥がせる式の転倒防止シートをスタンドの裏に貼ることで解決。これで保管時の美観は大幅に改善されたので満足♪
‥‥'09/12/28のデキゴト


■第73話:iPhoneの保護ケースを新調・・・のハズが…
 現在iPhoneに装着しているシリコンジャケットのSilicone Case for iPhoneは、特に使い勝手が悪いというわけではないんですが、結構柔らかめで遊びが多く、隙間から埃が入り込むのがちょっとイヤだなぁ、と思っていたところ、SwitchEasyVulcan for iPhone 3GS/3Gというジャケットが、ハイドロポリマー素材採用でピッタリフィットする上、イヤホンジャックプロテクター、Dockコネクタプロテクターが同梱されているという親切設計なのがナイスだし、その割りには1,980円というお手軽価格なのに惹かれ、コンデジを買い直すのと合わせてアマゾンで「ポチッとな」。
 で、本日届いたので早速装着したところ・・・あ、しまった、このケースストラップホールが無い!(゜Д゜;)
 うわー、やっちゃった。今の運用だと、ポーチから引っ張り出す時とかにストラップは必須なんですよねぇ。となると残念だけどこのケースはお蔵入りだなぁ・・・って、あ! こーゆー時にこそ、エザンスpodditiesの直付けストラップを併用すればいいのか!(゜∀゜)
 よ〜し、早速自分の運用に合ってそうなストラップ買っちゃうぞ〜。

‥‥'09/12/23のデキゴト


■第72話:iPhoneに増槽を装備
 日本のケータイに比べると活動限界が来るのが早いともっぱらの評判のiPhone。月末のWTCC岡山戦観戦を控え、旅先でのバッテリィ切れ対策グッズを仕入れにアキバのヨドバシへ。
 当初は、かさばらず充電可能なジャケット式の方がエレガントで良いなぁと思ったものの、どうもレヴュウとかを見てみると、使い勝手の面では一長一短あるらしいので素直にパック式のを買うことにし、繰り返し使える充電式と乾電池式とでどちらにするか悩むものの、自分の利用スタイルだと、キャンプとかのコンセントが使えない環境でも、コンビニさえあれば替えが入手出来る乾電池式の方が結局のところツブシが効くだろうと、simplismEmergencyBattery for iPod/iPhone(2,480円)と(実はちょっと前に下調べに行った時に、「エネループ使えば充電式と一緒ぢゃん」とエネループと一緒に買おうとしたら、店員にエネループの使用はお勧め出来ないと言われて一度買うのをやめ、他に製品が無いかと探したんだけど、結局これが一番デザイン・サイズがマシだった)、宿を取った時用に、ACアダプター直結式でコードの巻き取りが出来るのでかさばらずにすむ、リンケージワンタッチAC(1,680円)を購入。これでもう旅先でもバッテリィ切れの心配は無くなった・・・かな?(^_^;)

‥‥'09/10/13のデキゴト


■第71話:危うく、うっかりExtream ベースステーションを買ってしまうところだった
 ここ最近、ネットが妙に重くなる時があったのでNTTに調べてもらうも解決しなかったので、「これはもしかしてAirMac Base Stationが犯人だったりして…」と、以前、AirTunesを利用してオーディオアンプ+スピーカーからiTunesの音楽を楽しみつつネットサーフィンをしようと購入したものの、甘食ではその環境が構築出来なかったので結局タンスの肥やしになってしまっていたAirMac Express BSを引っ張り出してベースステイションを交換、しばらく様子を見ること一週間・・・。

どうやら犯人はベースステイションだったようです。NTTさん、疑ってごめんなさい。

 交換後一週間、特に目立った輻輳状態が発生しなかったので、念のため一旦甘食に戻して様子を見ると、やはり重くなる時間帯が発生。これはもうどう考えても甘食が犯人だろうと判断。メインマシンがAirMac Extreamカードのminiになったことでようやくベースステイションの性能も活かせるし、良い機会だからベースステーションをEtpressに切り替えることにし、本日入れ替え作業を実施。
 完全に通信が出来なくなる、とかのクリティカルな故障じゃないのに廃棄するのに少々モッタイナサを感じるけど、有名なコンデンサーのパンクにも見舞われず8年も保ったんだから、アップル製品としちゃ十分モトは取ったんじゃないですかね?
AirMac Express Base Stationの写真

‥‥'09/5/6〜5/17のデキゴト


■第70話:ハロー、iPhone。バイバイ、CLIE
iPhone 3GとCLIE PEG-T650の写真
 海外では2007年6月に発売され、日本でも2008年7月に3G回線を採用した第2世代モデルの発売が開始されたアップル製携帯電話iPhone
 アップルが携帯電話を出したとあっちゃぁスグにでも手を出したいところでしたが、キャリアが悪名高いソフトバンク、しかも当初発表された料金プランが7,280円からという、自分の使用頻度的には高く感じる設定だったこともあって、とりあえず端末一括購入用の軍資金だけはプールして見送ることに。
 その後、パケット通信関連料金プランが見直されたものの、下限額を下げるだけなので特に魅力を感じていなかったのですが、今年の春になって端末価格が半額以下(8GB:69,120円→30,720円/16GB:80,640円→42,240円)・パケット通信の定額料金が5,985円から4,410円に引き下げられる「iPhone for everybody キャンペーン」が始まり、当初こそ「6月発表が予想される次世代機種待ちの買い控えを阻止するための姑息な罠」とか華麗にスルーを決め込むつもりだったのですが、調べてみると、端末代金一括購入なら、このキャンペインでiPhoneを購入し、6ヶ月以降に機種変するのであれば端末代金だけの出費で済むことがわかり、「それなら軍資金の浮いた分を次世代機種購入の足しに出来るし、パケ代節約にもなるし結果おトクではないか?」と思い直して購入に踏み切ることにしました。
 購入は、ポイント目当てでアキバのヨドバシで。iPhoneにはiPodとしての機能はあまり求めていない(そもそも外で音楽を聴く習慣がほとんど無い)ので容量は8GB、色はブラックをチョイスしてソフトバンクの売り場で購入希望を告げると、種々の契約プランの確認や制限・承諾すべき事項の長々とした確認、メアド登録時のつまづき(アドレスの末尾に「-iphone」と付けようとしたら実はNGワードでハネられてしまい、スタッフもその制限を知らなかったのでやり直しや確認作業が入ってしまったのだ)等の苦行を乗り越えてようやくレジへ。
 iPhoneは一括購入の場合はクレジットカード払い縛りのため、30,720円の端末代金を、生まれて初めてリアル店舗でクレジットカード払いするという貴重な経験を経て(「いつもニコニコ現金払い」主義なので、基本的にカードは使わないもんで(^_^;))、晴れてiPhoneオーナーになりました〜\(^O^)/。
 で、返す刀で傷防止のためのシリコンジャケットを探しにアクセサリィ売り場に行ってシリコンジャケットを物色。トリニティ製のSilicone Case for iPhoneが、シリコン表面にアンチダストコーティングがされているし、液晶保護シートも付いているのが良いのでお買い上げ(1,480円)。
 以下、購入直後は使いこなすの精一杯で、レポートを書く余裕がなかったので、ようやく馴染んできた今日現在までに起こったトピックスを箇条書きにてご紹介。

・家に帰って早速シリコンジャケットと液晶保護シートを取り付けようとしたところ、液晶保護シートの保護フィルム剥がし用のガイドシール(って言うのかな?)の糊が強すぎて、剥がそうとするとシートが浮き上がてしまう。なのでシートを押さえて剥がそうとすると、今度は折り目が付きそうになってしまい、剥がすのに結構神経を使わされてしまいました。このシールの糊の粘着力、もうちょっと弱めが方がいいっすよ、トリニティさん。

【4月26日】
・購入したてで使いこなせていないものの、友人との連絡用にとMotoGP 日本GP観戦にiPhoneを持参。ところが、メイルは既に持っているパソコン用のアカウントで一元管理しようとiPhoneに設定したniftyのアカウントからメイルが送信出来ない…(´・ω・`)。
 友人からi.softbank.jpのアカウント宛に届いたメイルへ返信すると送信出来るので、どうやらniftyのアカウント設定を間違っている模様。帰宅後ググって調べてみると、「オプション」だから不要と思い込んで入力していなかったsmtpサーヴァーのユーザー名/パスワードを入れたら無事開通。あ〜、ビックリした。ってか、それじゃ「オプション」ぢゃないぢゃないか。

【4月27日】
・外出時にiPhoneで音楽を聴く時用に、新たにヘッドフォンを購入。
 店舗再編のため閉店セールをやっていた石丸電気で、コードが巻き取れるタイプのを探し、オーディオテクニカATH-CK1という、缶タイプの収納ケースが付いたインナーイヤ式ヘッドフォン(どうもこの手のタイプを「“ヘッド”フォン」と呼ぶのに抵抗があるんだよな〜(^_^;))が、ワゴンセールで値札からさらに2割引になっていたので、インナーイヤ式を試してみたいこともあり、ケースが女性向けのかわいらしいデザインだけど、シールでも貼っちゃえばいいやと1,584円で購入。
 インナーイヤ式だからか、女性向けのセッティングだからか、2千円クラスの割には軽い音なのにちょっとガッカリ&単なるケースでは、結局コードがグチャグチャになることに気づきショボ〜ン(´・ω・`)。
 これだったら、同じワゴンに入ってた巻き取り式のケースが付いたソニー製の方を選べば良かったかなぁ?
・ご多分に漏れず『24』にハマり、あの特徴的なCTUの内線音を我がiPhoneで鳴らそうとググり、《24tv.de》というサイト(海外のファンサイト?)でMP3ファイルをダウンロード(“FanStuff”>“Rund ums Handy”>「CTU-Intercom als MP3」)、MP3ファイルをiPhoneの着信音の形式に書き出してくれる《Free MP3 to Ringtone Converter》というサイトでデータ変換をしてiPhoneに転送、見事iPhoneがCTUの内線に!
 しかしこの《Free MP3 to Ringtone Converter》ってサイトは超便利。変換する際、ボリュームの調整や、あろうことか尺のカットまで無料で出来てしまうんだから関心するやら呆れてしまうやら(笑)。

【4月28日】
・パケット定額料金の上限が下がったとは言え、出来れば支払い金額は最小限に食い止めたいというのが人情。そこで、ヨドバシが提供する月額380円で接続し放題の公衆無線LANサーヴィスのWIRELESS GATEに申し込み、WGConnectをインストール
・CLIEのデータを吸い上げようと、久々CLIEの電源を入れたら、すっかり電池が干上がっていてデータがクリアされちゃってたこと発覚(゜Д゜)。とりあえずMissingSyncのインストールだけ済ませておくことに。

【4月30日】
・WIRELESS GATEの通信環境チェックのため、出勤時にアクセスポイント(AP)検索してみたものの、車内から接続出来るAPは見つからず。う〜ん、これじゃあんまり使い勝手が良く無い、つーか、使い途ないかも…。
・会社での充電用に、これまで使っていたブライトンネットの電源アダプターB-POWER 12mini for iPodを使おうとしたらiPhoneには対応していなかったので、だったら会社のMacと同期用ついでにとArvel製のUSBケイブルを購入。
・会社のG4のPalm Desktopから予定表とアドレス帳のデータをCLIEに転送。家に帰ってからMiissingSyncを使ってMac miniとCLIEをシンクロ。アドレス帳と予定表のデータがMac OS XのアドレスブックとiCalに無事転送されたのを確認。これで7年(!)の長きに渡ってスケジュール管理してくれたりメモ帳として活躍してくれたPalmディヴァイスともいよいよお別れ。WorkPad時代も含めたら8年? 9年? 長い間お世話になりました。ありがとう、Palm。

 さて、そんなこんなで徐々に馴染みつつあるiPhone。設計思想そのものの違いやタッチインターフェイスを採用していることから削ぎ落とさざるを得ない点などから、良くも悪くもきめ細かく色々な機能が実装されている日本の携帯電話と比べると、有名なコピペ出来ない問題を始め、端々で「え〜、こんなことも出来ないのー?」ということがままあるし、やはりソフトキィボードでの入力は、日本語入力環境のこなれてなさ加減も含めて快適とは言い難く、ハッキリ言って不便・不自由な点は多いです。
 それでも、フィンガーアクションで直感的に、素早くスクロールできるリストの動きの滑らかさ・面白さ(あの上端・下端に行き着くとバウンドする演出は見事としか言いようがないです)や、3.5インチ・480×320ドットの高解像度画面をほぼフルに使ったメイルやウェブの閲覧の見やすさ・シームレスな連携が出来る快適さは、タッチインターフェイスを採用した後追いスマートフォンがリリースされた今となってはiPhone独自のアドヴァンテイジ…というわけではなくなってしまったとは言え、やはり「もう、普通の携帯には戻れない」と感じさせるだけの魅力と利便性があることは確かで、もうすっかりiPhoneの虜になってしまっています。
 このような魅惑的な製品が作れるアップルという会社、やはり侮れませんなぁ。

‥‥'09/4/25〜5/1のデキゴト


■第69話:餅は餅屋、スピーカーはスピーカー屋に
 サンワサプライMM-SPU1BKを繋げたものの、あまりにも貧弱な音に萎えてしまい、USB接続(=ACアダプタ無し)にこだわることはやめ、手頃な価格帯(1万円前後)で妥協できる音質のスピーカー探していたところ、どうやらJBLduetというポータブルスピーカーが、実売6〜7千円ながら音質面での評判が良いので、とりあえず視聴してみることにしました。
 アキバのヨドバシなら店頭在庫があるようなので覗いてみると、ちゃんと視聴が出来るよう展示もされていたので他の同クラスのスピーカーと聞き比べて見ると、確かに他のスピーカーより中高音域のこもり感が少なく、安っぽさや不自然さを感じさせない好みの音のよう(「よう」と言うのは、店頭であまりにも実視聴環境と異なり、正確な評価は下せないため)なので、このスピーカーを買うことに。
 一瞬、約千円安いアマゾン(ホワイトは6,980円だけどアルミカラーなら6,631円…って、なんで色で値段が違う?(^_^;))で買おうかとも思ったものの、「いつもニコニコ現金払い」主義のはるまきとしては、5千円以上の買い物をクレジットでするのはやはりためらわれ(いつの時代のニンゲンだ?(笑))、ヨドバシで買うことにしました。色は、整形色の安っぽさが気になるものの、本体とのコーディネイトと、白は汚れが目立つのを嫌ってアルミカラーをチョイス(7,320円)。
 さて、Mac miniに繋いで実利用環境で聞いてみると、MM-SPU1BKはもとより、Cube純正のスピーカーより遥かに中低音が表情豊かで歯切れが良く、高音域も品良く抜ける感じで、なるほどネットの口コミ通り、サイズ・値段のワンランク上っつーか、ヘタなミニコンポ並の高級感のある音色で実に好印象♪ 
 もともとオーディオ用のスピーカーとしてJBL CONTROL 1をチョイスしたり、機能のシンプルさとデザインの良さでharman/kardonのCDプレイヤー(HD7600)を愛用していたりと、このグループの機器とは何かと縁があるのでひいき目の部分もありますが、重低音がキモなハードロックや、レンジの広さが求められるオーケストラ音楽をほとんど聞かないはるまき的には、このレヴェルの音が鳴れば必要十分。
 正直、電源スウィッチがあるのは鬱陶しいけど、良い音を得られることとのトレイドオフとしては納得できる範囲なので、買い物的には大満足。やっぱこのグループの音とは相性がいいなぁ(^-^)。
‥‥'08/11/9のデキゴト


■第68話:4年の時を経て、ついにプレイにこぎつける
 若干挙動不審な点は見られるものの、環境移行も一段落したので、以前VirtualPC環境へのインストールを試すも起動すら出来なかった(もう、4年も経ってることに軽いショック(^_^;))ゲームに日の目を見せるべく、Boot CampによるWindows環境の構築にチャレンジ。
 「Boot Camp アシスタント」を立ち上げ、指示通りWindows XPのインストールCDを突っ込んで待つこと小一時間、あの草原の壁紙が無事目の前に広がりました(何度見ても、Mac上でWindowsが走ってるのってキモチ悪いなぁ(笑))。
 で、続けてMac miniのインストールCDを突っ込んで、Windows側にBoot Campと各種ドライヴァーをインストール。再起動していよいよWindowsワールドへ…と思いきや、無線LANに繋がらないと言われてしまう…。
 「ワイヤレス ネットワーク接続」を開いてみると、AirMac Expressとどっかの野良アクセスポイント、ベースステイションの製造番号的なネットワーク名は見えるものの、肝心のベースステイションに設定してあるネットワーク名が見あたらないのでインターネットに繋げることが出来ないじゃないですか。
 ネットやアップルディスカッションボードをチェックして、いくつか有望な対処法を試して見るも、うちの環境では一向に改善されないので、インストール後約2時間で早くも諦めモードに突入(-_-)。
 このままネットにすら繋げないんじゃ、サイトの表示確認用としてすら使えないし意味無いなぁ、ということで、ゲームをプレイするだけならCrossOver Macでもいいかと、体験版をインストールして、CrossOver上にゲームをインストールして起動してみると、起動そのものは出来たものの、このゲーム、プレイ中はゲームのCDを突っ込んでおかなきゃいけない仕様(って、PCゲームはそれが普通なのかな?)で、CrossOverはそういうハードウェアとのやり取りまではサポートしていないらしく、CDを突っ込んでも認識しないため、CrossOverでプレイ計画はあえなく撃沈してしまいました(´д`;)。
 「どうせこのゲームやりたさで買ったXP、一度プレイさえしちまえばこっちのもの、あとは野となれ山となれ」と半ばヤケ気味で改めてWindows XP on Boot Campを立ち上げゲームをインストール。4年ごしでようやくゲームのプレイにこぎつけましたとさ。

『ないしょのまほう』のスナップショット
「そこまでしてプレイしたゲームがこれかよ?」とか言わない

 んで、目的は果たしたものの、せっかく(マカーの自分にとっては)高いカネ出して買ったWindowsを少しでも活用出来るようにするため、VDSLモデム直結ならインターネットに繋がるだろうと、また会社からEtherの長いケイブルを借りてきてアクティベイションを済ませ、Windows Updateを使ってSP3に更新しようとしたら、容量不足でアップデイトできず…○| ̄|_
 う〜ん、「Windowsなんぞ最低限の容量で十分じゃわい!」とパーティションの割り当てをケチったのが失敗でした。まぁ、常用するわけでなし、別に困りはしないんですが…ねぇ?

 それにしても、会社のMac miniは何の不都合もなくWindows環境(Vistaだけど)が構築出来たんですけど、なんでうちのminiはこう挙動不審ですかねぇ? やっぱ一度秋葉館かジーニアスバーに相談しに行った方がいいかしらん?

[10月27日追記]
 その後、ワイヤレスネットワークの設定をガチャガチャいじって、ネットワーク名を入力してみたら繋がるようになりました。
 ただ、「やっぱSP3にアップ出来ないのはなんかキモチ悪い」と、結局パーティションを切りなおして再インストールしてから同じように設定してみても、どうも繋がったり見失ったりで良くわからないことに…(泣)。
 実はLeopaldのAirMac ユーティリティからもベースステーションが見えないことが判明したりもして、Boot Campのドライヴァ云々と言うよりも、どうもベースステーションが古いのが原因のような気もしてきました。
 でも、メインのMacで困ってないのに、対して使いもしないWindoowsのために、壊れてもいない機器を買い替えるのにはやっぱ抵抗がありますねぇ。
‥‥'08/10/18・20のデキゴト


■第67話:愛しきCubeは去りゆく
 内蔵電池の交換で不具合が解消したかに見えたAirMacカード見失う問題。19日になって再発し、カードの抜き差しで復帰してもすぐフリーズ or 再起動すると見失う状態になってしまいました…。
 普通にアプリを使う分には何の不自由も無いとは言え、このネット時代においてネットに繋がらないコンピューターなぞ「タダの箱」同然なので、やむなくマシーンをリプレイスすることに。
 とは言え、今のMacのラインナップには「これだ!」というのが無いのが頭の痛いところ。
 Mac Proは拡張性が高いけど個人で持つにはデカ過ぎる。
 性能面は十分だし、デザインも超クールで気に入ってるiMacでもいいんだけど、買って2年しか経ってないディスプレイがムダになるのがもったいない。
 さりとてMac miniは、性能やデザイン事自体にはモンク無いんだけど、メモリィすら自分で交換が出来ない拡張性の無さが気に入らない、と。しかもMac miniに関しては、会社で使ってたMac miniのロジックボードが逝ってしまった際にエライ目にあった(自分で開けられないから、とりあえずハードディスクを外してデータを救うことすら出来ず、ひたすら修理から帰ってくるのを待つしかなかった(´Д`;))こともあって、どうしても二の足を踏んでしまうんですよね〜。
 でも、そんなことを言って問題解決を先送りにしてもラチが開かないので、今回のリプレイスは急場しのぎと割り切り、コストを抑える方向でマシーンをチョイスすることにしてMac mini (Mid 2007)に決定。一時期ほどヘヴィに使用しなくなったとは言えPhotoshopを扱うため、CPUは上位モデルの2.0GHz Intel Core 2 Duo版[MB139J/A]、メモリィもフルにしたいので、秋葉館オリジナルの2GB増設モデル(と言っても、実は買ってから増設作業をするため引き渡しには1時間くらいかかるのですが)を27日の土曜日に買ってきました。お値段は100,980円也。ヨドバシなんかじゃ、素の状態で99,800円なので、メモリィフルでこのお値段はなかなかのお買い得。
 買ったはものの、この週末はもてぎにGPを観に行くので、そのデータ整理が済むまでは慣れた環境で作業したいこともあり、セットアップは週明けにすることにしてしばし放置することにしました。
 で、GP観戦疲れ(つーか、主に睡眠不足)解消のために取った有休を活用して、もてぎのデータ整理をあらかた済ませてからいよいよminiのセットアップをすることに。
 以下、細々としたトラブル対応を含め、起きたこと箇条書きで整理しておきます。

Mac miniのアバウトダイアログのスナップショット

【9月29日】
・miniとCubeをFireWireケイブルで繋ぎ、移行アシスタントを使ってCubeの環境・データの移行を開始。
 このコピーだけで3時間近くかかるが、ようやく移行が済んでminiが起動してみると、壁紙やらスティッキーズのメモまでちゃんと移行されているのに感動。
・ところが、初期セットアップは済んだものの、インターネットに繋がらない。ネットワーク診断で見てみるとAirMacのネットワークが見えていない。iBookでは繋がるのであくまでもmini側の問題の模様。
 iBookからAirMac 管理ユーティリティでベースステーションの設定を確認すると、CubeとiBookのAirMac ID(MACアドレス)を一応のセキュリティ対策として設定(もっとも、あまり意味はないようですが(^_^;))していたのを思い出したので、miniのAirMacカードのMACアドレスを登録するも相変わらず繋がらない。
 これは問題が根が深いか? と追求するのは一旦保留しアプリ・ユーティリティのインストール作業に移る。
・今回はPowerPCからIntelへと石が変わってるので、アプリ・ユーティリティ、プリンタードライヴァーの類は、無用なトラブルを避けるためにもクリーンインストールを実施。
 各種設定やらツールパレットの位置とか色々チューニングしなきゃいけなくて面倒くさいなぁ、と思いつつIllustratorやPhotoshop、その他必須ユーティリティをインストールして起動してみると、あ、あれ? 何か、パレット位置はおろか、Photoshopのアクションを含め、ほとんどの設定が引き継げてますな。
 どうやら「ユーザ>ライブラリ>Preferenece>Adobe Photoshop CS3 Settings」とかがコピーされてれば大丈夫の模様(でも、以前、何かの時に使った時は移行しきれなかったような記憶があったんだけどなぁ)。
・結局使わなかった(EOSやPIXUSに付いてたユーティリティとか)/今後は不要そう(RealPlayerとか)なアプリ、Intel版が無い花火スクリーンセーバー(気に入ってたんだけどなぁ)や、テックツールプロ(対応版は3,500円のメディア代(?)だけで入手は可能)のインストールは見送り、OSとアプリのソフトウェアアップデイトをかけて、インストール作業は完了(Adobe Version Cueのアップデイトだけナゼか失敗したけど)。
・ソフトウェアアップデイトの課程で再起動したところ、AirMacネットワークが見え、無事インターネットも開通ヽ(´∀`)ノ。
・iTunesを起動、iTMS-Jで購入した楽曲のminiでの認証を済ませると共に、何曲か1曲50円でiTunes Plusにアップグレイド出来るとの案内が出るのでポチっとな。
 あー、そういえばCube側の認証解除しなきゃいけないけど、ネットに繋がらないときゃどうすりゃいいんだ?
・Leopardから地味ぃに変わってるFinderのクセ(サイドバーが、ツールバーは残したままで消せないの鬱陶しいなぁ(-_-))に合わせた表示周りの設定(このフォルダは常にアイコン表示じゃなきゃヤダ、とかね)を一通り済ませたところで1日目は時間切れ。

 というわけで初日は実用レヴェルでは使えていないものの、ウェブの閲覧が結構早くなってるし、Adobeの重量級アプリも、そこそこサクサク動いてるようだし、何よりDVI接続になって画面がハッキリ・クッキリ映るようになって快適性が増したのは確か・・・の割には、今までのリプレイスと比べてワクワク感が無いのはなんでだろうねぇ?(^_^;)

【9月30日】
・インストールし残していたATOK 2008をインストール。これでようやく本格的に環境が整う。
・セットアップも一通り終わって落ち着いてきたので、このページのネタ用に、OSのアバウトダイアログのスナップショットを切り出して保存しようとしたら、なんとPhotoshopがクラッシュしてしまう。
 そう言えば、一度Safariで間違ってcommand+Sを押してしまったときもクラッシュしたことがあったのを思い出し、Illustratorを起動して新規ファイルを保存してみようとするとやはりクラッシュ…。
 え〜、メモリィか何かの初期不良? とか凹みつつも、Jedit Xなんかのユーティリティはクラッシュしないし、Safriでも再現しない。アップデイトが失敗する件もあり、現時点ではハードの問題かソフトの問題か切り分けられないので、今日のところはとりあえず放置。

【10月1日】
アップルのサポートページのFAQ等でiTMS購入楽曲の認証解除の方法を探すが、他のマシーンから解除する方法は無い模様。どうすりゃいいんだ? と途方に暮れるが、よくよく冷静になって考えてみれば、物理的に繋げばネットには繋げられることに思い至る。
 とは言え手持ちのEtherのケイブルは短いのしか無いし、そのケイブルで繋ぐためにマシーンをモデムの近くまで持って行くのも面倒。iTMS購入楽曲の認証解除には、とりあえず一瞬でもネットに繋がればいんだからと、ダメモトでAirMacカードの抜き差しを試すも、もはやこの技でも全く認識せず。
 これで物理的に繋ぐしか手が無くなったので、会社から長いケイブルを借りてくりことに。

【10月2日】
・会社からEtherのケイブルを借りてきてCubeをVDSLモデムに直結。Ether接続用の設定をしてからインターネットに繋ぎ(こーゆー時、設定方法とかはウェブで探した方が早いわけだけど、サブのマシーンが無かったらと思うとぞっとしますな)、Cube側のコンピューターの認証を解除(しかしこれ、今回のケースの場合、無線LANの問題だからこの方法でいけたけど、ロジックボードが逝った場合とかどうするんだろ?)、ようやくCubeをお役ご免に出来る準備が整う。
・ネットでAdobe製品のクラッシュの件を調べてみるが、保存時にクラッシュするケースは見つからなかったものの、アップデートが失敗する場合の対処方法が見つり、なんとなくソフト側の問題の可能性の方が高まった気がしてきたので、PhotoshopとIllustratorをアンインストール&再インストール。
 環境設定はきれいさっぱり忘れ去ってくれたけど、保存しようとするとクラッシュする問題と、アップデイトに失敗する問題は解消。やっぱインストールが失敗してたのか〜。

【10月3日】
・Photoshopの環境とパレット位置の設定しなおし、アクションをCubeからコピーして読み込んでようやくアプリのセットアップが完了。
・あとは忘れちゃいけない、OS Xでも使えるPostscriptフォントをCubeからコピーして全てのデータ・環境の移行が完了〜ヽ(´∀`)ノ。

【10月5日】
セットアップ・設置が完了したMac miniの写真
・Cubeからデータを削除して最小構成にしてから筐体をざっと掃除して梱包。これでCube君は正式にお役ご免に(実はConnectix Virtual Game Stationのデモマシーン化しようとOS 9で立ち上げようとしたら、Finderが立ち上がる前にフリーズしちゃうので諦めた)。
・音楽再生時用に、先日購入したもののCubeではマトモに鳴らずお蔵入りしていたサンワサプライMM-SPU1BKを接続するも音がしない(´Д`;)。
 ???と思ってマニュアルを見ても設定方法は書いてない(-_-#)。単に繋ぐだけじゃだめなの〜? とイラっとしつつ、FAQを漁ると、「音が出ない、または音量調節ができない」とのQに対し、「パソコンでUSBが正常に認識されているかご確認の上、「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」→「オーディオ」の「音の再生」「音量調整」が製品型番になっているかご確認下さい」のAが。この回答の設定方法はWindows用だけど、Mac OSでも同等の設定をしなきゃダメってこと? と、システム環境設定のサウンドコンパネを開けてみると、出力するディヴァイスを選ぶリストがあるのを発見。そっか、Cubeの時も、ちゃんと出力ディヴァイスの設定をしなかったのがいけなかったんだ。
 で、USB Sound Deviceを選ぶことで無事スピーカーから音が出た・・・のはいいけど、2,480円にしちゃ本体よりちょいマシ? 程度の音に萎える(´Д`;)。

 とまぁ、こんな紆余曲折を経てようやくminiへの移行が完了。あとはもうちょっとマトモな音のするスピーカーへの投資はやっぱ必須ですねぇ。

 それにしてもG4 Cube、Mac史上に残る名デザインながら、中途半端な性能と価格のせいで短命の終わった不遇のマシーンでしたが、自分にとっては間違いなく名機でした。7年半お疲れさまでしたm(_ _)m。
‥‥'08/9/19〜10/5のデキゴト


■第66話:AirMacカードって、内蔵電池から電源もらってるの?
 先週、CubeからAirMac Express経由で外部スピーカーで音楽を流しながら作業していたら突如Macがフリーズ。
 OS Xでフリーズというのは、ほぼハード絡みのアクシデントなので、「まさかハードディスクとか?」と恐る恐るリセットをしてみると普通に立ち上がるので一安心して作業を再開しようとすると、AirMacのアイコンがメニューバーから消えているではないですか。
 「え〜? AirMacカード逝っちゃった!?(゜Д゜;)」と、検証のためiBookのカードと入れ替えてみると、両方のAirMacカードとも何事も無かったかのように生きていてネットも繋がるので「???」。
 「ま、いいか」と、Expressに再度接続して作業を再開するとまたまたフリーズ…。
 つまり、Expressに繋ぐのがいけないらしいんですが、昨日は同じことしても何とも無かったし、カードを入れ替えても起きるので、どうやら本体側に何らかの変調が起きている気配。
 ただ、カードを抜き差ししてみると一応復帰するので、これで様子を見つつ、同様の症状の対策方法が無いか検索してみると、アップルディスカッションボードで、G4の症状だし、AirMac絡みでも無かったけど、フリーズ状況の改善策として内蔵電池の交換が挙げられていたのにヒントを得て、今日ソフマップで電池(924円)を買い込んできて交換してみると・・・どうやら大丈夫のようですな。
 ってことはやはり内蔵電池がヘタってきてしまったのが原因らしいんですが、カードが電池から電源を供給してもらってるというより、電圧が下がったことで不安定になっちゃったんですかね?
 それにしても、マザーボードのどっかの回路が逝ってしまったとかそんなハナシじゃなくて助かりました。そうだったら本体買い替えですからね〜。
‥‥'08/9/14のデキゴト


■第65話:Cube用スピーカー買い替えでてんやわんや
このように哀しい穴が…
 ある日部屋の掃除をしていて、Mac周辺にハタキをかけるためCubeのスピーカーを取り上げて何の気なしに眺めてみると、コーン周りのウレタンに穴が開いてしまっているのを発見。「あちゃ〜、今、うっかり強く押したりしちゃった?」とか思い、もう片方もチェックしてみると、なんとこちらにも穴が!(゜Д゜;)
 大掃除なんかで軽く水拭きする際、「いつかイキオイ余って穴開けちゃうかもな〜」とか思ってたけど、まさか経年劣化で自然に穴が開いてしまうとは…。
 もともとCubeのスピーカーなんざ、大した音質でもないので、ちょっと穴が開いたくらいで極端に音が悪くなるようなことはないんですが、決してみっともいいもんじゃないので、代替スピーカーを買うことに。
 そもそも「MP3音源をいい音で鳴らそう」という発想がないし、今さらスピーカーのためにACアダプターが増えるのも業腹なので、Cubeの付属スピーカー同様、コンパクトなサイズでUSBバスパワードなスピーカーを探してみると、どうやらLogicoolV20 Notebook Speakersが手頃でCubeに合わせてもそんなに違和感が無さそうなデザインなので、これを買うことに決めてヨドバシを覗いてみたものの、この製品は既に販売が終わっていて在庫は見あたらず。
 仕方ないので、デザイン的にまぁまぁ納得出来るBUFFALOBSSP01UBK(このページに辿り着くのに、BUFFALOのサイト検索では引っかからず、価格.comの製品情報からのリンクの方が早く辿り着けるとはどーゆーことか?)というスピーカー(850円)をヨドバシカメラ マルチメディアAkibaで買ってきていざ繋ごうと思ったら、このスピーカー(というよりはCube)には致命的な落とし穴があることが発覚。
 このスピーカー、オーディオ信号はステレオミニプラグ経由なのですが、実はCube本体にはジャックが無い(のでヘッドフォンなんかは、アンプモジュールに付いてるジャックに差す)のをま〜ったく認識していなかったのです(とゆーか、あると思いこんでた)。すなわちこのスピーカーはCubeに繋げることもないまま無用の長物に…○| ̄|_
 まぁ、850円という小額な損失なので、金銭的には惜しくないんですが、こんな迂闊な買い物をしてしまった自分が情け無いやら呆れるやらでヘコんでしまいました。

 で、翌日改めて地元のヨドバシに行き、サンワサプライMM-SPU1BK(2,480円)を買い込んできました。
 この製品は、ステレオミニプラグにUSBアダプタを付けてパソコンのUSBポートに接続する仕様なので、Cube本体のポートに差すと、プラグのお尻が床面に接触してしまうのでUSBハブ経由で接続する必要がありますが、ケイブルはジャックから直接左右に伸びているので、ケイブルは割とスッキリまとめることが出来ます。
 さて、肝心の音ですが・・・チープな音質なのはやむを得ないとして、音が延びたテイプを再生したみたいにユラユラ揺れるのには参った。正直、いかなMP3音源とは言え、音楽をマトモに聴く気にはならないほどの揺れ(´Д`;)。
 う〜ん、純正のスピーカーって、あのサイズ、あの軽さで良くあれだけの音出してたなぁ、と感心することしきり。これだったら見た目のみっともなさはガマンしてでも純正に戻した方がマシな気がしてきてしまいました。
 で、音が揺れるのは接続方法の影響かと、iPod shuffleに繋いでみると、今度は揺れはさほど気にならないものの、音がブツブツと途切れる(´Д`;)。じゃあ、純正スピーカーのアンプモジュールに繋いでみたらどうなるんだ? と試してみると音がお話にならない小ささ。もちろん、ヘッドフォンで聴くと普通に聞こえるので、どうもアンプ性能に問題があるような気が…。と、言うわけで、結局またまた純正に戻してます(泣)。
 こうなると、USB接続にこだわるのはやめて、マトモなスピーカー買った方が結果的にはシアワセなんでしょうかねぇ?
‥‥'08/8/26・27のデキゴト


■第64話:さらばARENA
 02年のMacworld Expo会場で特価品を購入して以来愛用していたメイルクライアントARENA Interner Mailerが、ついにLepardではマトモに動かなくなってしまったことが、会社のMac miniに試しにインストールしてみて判明。
 会社ではメインマシーンをMac miniに移行しないと色々と不都合が生じるので、メイラーをMail.app(以下「Mail」)へ移行する作業を進めるとともに、「ARENAに実装されていた、手放せなくなっている便利機能の代替策」を模索してたんですわ。
 具体的にはテンプレイト機能(単なる定型文登録や下書き機能じゃなくて、返信時に定型文が選べたり、メイル本文の好きな場所に挿入出来るのが便利)が使えなくなるのが一番痛かったのですが、これはT.Clip X Stdを使うことで、何とか近い環境を実現。
 これで乗り換えのハードルがイッキに下がったので、ARENA 2 Mailを使ってARENAのメイルボックスをMailにコンバートして無事移行に成功(実はエンコードがUTF-8で送られてきたメイルだけ、どうやっても文字化けしてしまうので移行出来ないメイルがあったりはしたんだけど、そんな重要なメイルじゃなかったのでいいことにした)。
 ところが実際使い始めてみると、Mailの本文の改行の扱い──送信時に必ず改行を入れてしまう仕様だけど受け取るメイルクライアントによって振るまいが違う(ARENAやOutlookは改行されるがMail同士やThunderbirdでは改行されない)ので、うっかりベタのテキストが送れないのと、改行の桁数が個人的には短すぎるけど、Mail 日本語自動改行パッチを当てるのはなんかスマートじゃなくてイヤ、とかの不満が出てきたので、これを解決するために、強制改行をする方法を模索(これもARENAは整形機能が付いてた)。
 最初は古式ゆかしく「テキストエディタで本文打って整形後Mailにペースト」とかも思ったけどそれはあまりにもめんどくさいので、しばらくは「Mailが入れる改行桁分のダミーテキストをT.Clipで挿入してアタリに使って手で改行」でしばらく乗り切っていたところ、フト「Mac OS Xの“サービス”を使えば何とかなるんじゃね?」とのお告げが降りてきたのでMailのサービスメニューを開いてみると…をを! Jedit Xが「選択部分を強制改行で行揃えする」というサービスをちゃぁんと用意してる!(°∀°) で、実際使ってみると、最初の呼び出し時に若干もたつくものの、望んだ操作感で見事改行されるじゃあ〜りませんか。
 これで移行への障壁は全て取り除かれたので、家のメイルクライアントを乗り換える作業に取りかかり、ARENAのメイルボックスを整理しつつチマチマと変換していき、ついに移行作業が完了。
 一部、クラリスメイルからの移行時に日付やサブジェクトの取得に失敗していたメイルが、変換した日付が受信日として扱われてしまったため、古いメイルなのにリストの上(はるまきは受信日の新しいメイルが上に来るようソートするのがデフォ)に来てしまうメイルボックスもあったけど、これは今となっては解決方法が無いので諦めました。
 何にせよ、これでLepardへ移行する心構えは出来たものの、肝心のハードがねぇ…。Mac Proはデカすぎるし、Mac miniは以外と非力でツブシが利かなそうだし、と、実は乗り換えたいマシーンが無いのが困りもの。ミッドクラスの手ごろなMac出してくれませんかねぇ。
‥‥'08/7/9のデキゴト


■第63話:やっぱ画像データを大量に扱うならFireWire接続のHDDにすべきだったか?
 外付けの80GBのハードディスクがパンパンになってしまったものの、ここのところハマってしまって大量に蓄積された撮影会で撮った画像をDVDにバックアップすればだいぶ空くだろうと目論んだまでは良かったものの、なぜかAdobe Bridgeに忘れられてしまったレイティングをヒマな時間に付け直しているうちに新たな撮影データの整理に追われ…と、ちっとも整理が進まない中、最近内蔵ハードディスクからやたらアクセス音が聞こえ、さらにそのアクセス音に「ジジジジ」というメカノイズが混じり始めるという、あまり良くない兆候を示し始めたし、内蔵の方も大量の画像データをPhotoshopで開いた時、仮想メモリィが使えなくなるほど逼迫してきてしまったので、ひとまずデータをひとまとめに待避させておくべく、別の買い物ついでにヨドバシカメラマルチメディアAkibaで外付けハードディスクを買ってきました。
 ちょうどバッファローのお買い得セイル(ハードディスクが20%ポイント還元の上、512MBのUSBメモリィがおまけに付いてくる)をやっていて、さらにHD-CSU2シリーズの320GBが通常11,800円のところ、3連休限定価格で9,680円と、1万円を切っていたのでこれをお買いあげ。
 上位(?)モデルのHD-HSU2シリーズも同様に安くなっていて、同じ320GBが11,800円だったんだけど、「東芝のREGZAに接続出来る」とか、「バックアップソフトやデータ消去ソフトなど添付ソフトも充実」なんて、はるまき的には全く不要な付加価値なのでHD-CSU2シリーズで十分でしょう。
 それはいいんですが、今まで使っていた外付けハードディスク(HDA-iE80)はFireWire接続だったのがUSBに変わってしまったので、USBハブの口が足りなくなってしまったんですよねぇ…。キィボードのUSBの口は、USBメモリィやshuffleを挿す時用に空けておきたいし、やっぱ6口のUSBハブも買わないとダメですねこりゃ。
 で、早速Cubeに接続してデータの引っ越しを開始。ところがコピーがなかなか終わらず、50GBちょっとあるデジカメの撮影データにいたっては丸一日近くかかってしまいました。
 コピーし始めた時、ステイタスダイヤログに「約24時間」と出ていましたが、この手の処理時間はたいがいサバを読んで表示するので、実際にはそんなにかからないだろうと思ったら、まさか額面通りの時間がかかるとは…(^_^;)。やっぱりUSB(しかも1.0)だから遅いんですかねぇ?
‥‥'07/12/22のデキゴト


■第62話:キィボードは薄きゃいいってもんじゃない?
 先日発表されたアルミiMac(Mid 2007)と同時にリリースされた新Apple Keyboard。酸化皮膜処理されたアルミ表面のボディもクールな上、驚異的なまでに薄くエレガントなデザインに一目惚れし、キィタッチさえ気に入ったら久々純正キィボードに舞い戻ろうかと、発売直後にタッチをチェックしにヨドバシに行ってみたものの、残念ながらその日はまだ入荷していなかったため、展示品のJIS配列版でキィタッチの確認に留まったのですが、なかなかカッチリしたタッチだし、以前macallyiceKEYを使っていたのでストロークの浅さには慣れていたこともあって購入を決意。入荷を楽しみにしてたのですが、今日再度ヨドバシを覗いてみると、ちょうどUS配列版(はるまきは根っからのUS配列版ユーザー)が入荷したてのを出してきてくれ、無事Getすることが出来ました〜(^-^)(価格は6,400円。ポイントは320ポイント)。
 タッチ自体は違和感無いのが分かっていたものの、実は「全くフラットなキィトップってのは、ブラインドの時キィに引っかかりがないことでやっぱり指が迷ったりしちゃうかな〜?」とか若干不安に思っていたのですが、早速繋いでこの記事を書いてみてみると、思ったほどは違和感無くタイプ出来ているので一安心。
 それよりむしろ、あまりにも薄いので、今まで使っていたどのキィボードより手のひらの角度が浅くなることの方に違和感があるのですが、これもきっとそのうち慣れてくるレヴェルの差でしょう。ただ、はるまきは、どのキィボードでも脚を立てて角度を付けた方がしっくり来ていたので、ティルト機構が無いのはちょっと残念。
 あと、「こんなにコネクタ回りがタイトでiPod shuffleやUSBメモリィ挿さるのかな?」とかも心配だったのですが、そこはそれ、Appleもそこまでバカではなかったようで、shuffleはピッタリと隙間に収まるし、使っていたUSBメモリィもギリギリ挿さるので実用上の問題は全てクリア。
 ソフトウェアアップデイトでドライヴァをインストールすれば、メディアキィに再生/一時停止などが割り当てられて、iTunesのコントロールがキィボードから出来るようになったのも便利(しかもiTunesが裏に回ってても操作可!)だし、何と言っても美しく、フルサイズキィでありながら場所を取らない素晴らしいデザインの新Apple Keyboard。キィボードマニアなら試す価値アリの一品だと思います。
‥‥'07/8/18のデキゴト


■第61話:やはりCubeにはCS3は荷が重い?
 通常、OSが対応しなくなったとかのクリティカルな問題が出ない限り、アップグレイド代もバカにならないのでPhotoshopを毎ヴァージョンアップグレイドしたりしないのですが、6月末に出たCS3ではBridgeにピクセル等倍で確認出来るルーペツールが搭載されたので、デジカメ画像の整理の際、いちいちPhotoshopに渡して画像のチェックをするのが煩わしくてしょうがなかったこともあり、今回のヴァージョンアップではCS2に続いてアップグレイドすることにし、アップグレイドバッケイジを買い込んできて早速インストールしてみました(無償アップグレイド付きだったIllustratorも、発売日には家にアップグレイドパッケイジが届いてたんですが、開封すらしてません(^_^;)。あ、でも登録だけでもしておかないと…)。
 とりあえずPhotshop本体を触るのは後回しにして期待のBridgeをちょこちょこと触ってみると、メニューはマウスの動きに対してワンテンポ遅れて反応するし、サムネイルのラスタライズも時間がかかってる感じ。
 何よりルーペツールで拡大した画像が、ガ、ガ、ガ・・という感じで徐々にラスタライズされていくので結構待たされる感が。しかも本来等倍で表示されるハズなのに、なぜか一回り小さいサイズで表示されたりと不可解な挙動も。これならCS2の時と効率的にはそんなに変わらないかもしれませんねぇ。
 う〜ん、いかなアドビの魔術師達が魔法を使ったとは言っても、そりゃあくまでもIntel Macに対して効く魔法で、動作環境の最低ラインのG4にはやはり荷が重いようです。
 あ、でも、後で触ってみたら、Photoshop本体は、少なくとも表示関係についてはCS2より格段に早くなってます。他アプリからの切り替えもサクっと切り替わるので、Bridgeにはあまり強力に魔法をかけなかっただけなのかも。

 それにしても、うっかりするとフォトショかイラレか区別が付かなくなってしまったCS/CS2のアイコンもあるイミ失敗作でしたが、今回のヴァージョンのアイコンは、そういう間違いは無いだろうけど、シロウトが作ったような何ともダサいデザインですねぇ。
 このアイコンは、あくまでもベータ版のやっつけ仕事だと思ってたんですが、まさか製品版でもそのまま採用されるとは…。

 あ、あとそうそう、キィボードのUSBポートにiPod shuffle (512MB)を挿して充電すると、いつまでたっても充電が完了しない(高電圧タイプのUSBポートじゃないと充電されないらしい)のに業を煮やしていたので、先週ソフマップで、中古のiPod shuffle Dockを1,480円で買い込んできました(いや、今更新品で3,400円出す気がしなくて(^_^;))。
 中古と言っても使い込まれた感じはそんなにしない、新古と言っても通るようなコンディションだったのでなんの問題もなし。まだ充電はしてないのですが、これでちっとは充電が早く済んでくれるといいのですが。
 でも、USBハブのポート4個が既に埋まっているので、充電の際にいちいち抜き差ししなきゃいけないのが面倒なんですよねぇ。
‥‥'07/6/29のデキゴト


■第60話:宝の持ち腐れを増やす
 別にバリバリイラストを書くわけじゃないけど、年賀状とかちょっとしたデザインアイテムを作りたい時にあると便利なので欲しかったものの、さすがにその程度の用途に8マンを出す気にはならなかったAdobe Illustratorを、何とか安く買おうとあれこれ思案して考えついたのが、ヤフオクでちゃんとライセンス譲渡してくれる古いヴァージョンを入手し、しかるのちにアップグレイドパッケイジを買おう、というアイディア。
 計画を実行すべくヤフオクでイラレの出品を漁り、まずは昨年末に8.0を25,000円で落札することに成功。さらに、2万以内(価格.comでの最安価格が2万2〜3千円だったので)で落札出来るならヤフオクでアップグレイドパッケイジを入手しようとウォッチしていたのですが、なかなか2万以下では落とせず、いい加減普通に買うしかないかと諦めかけていたところCS3リリースの発表が。
 今ならCS3への無償アップグレイドが付いてくるし、Macromediaとの合併後、アップグレイドポリシィが変更になって、3ヴァージョン前までのヴァージョンしかサポートしなくなってしまったので、8.0をアップグレイドするには絶好のタイミングと判断して、ヨドバシカメラマルチメディア錦糸町で、冬のボーナスの残りをはたいてアップグレイド版のパッケイジを買い込んできました〜。
‥‥'07/5/26のデキゴト


■第59話:MO駆逐大作戦
 長年バックアップメディアはMOを使用していましたが、ついついバックアップは怠りがちだし、デジタル一眼レフ導入以降、撮影画像のファイルサイズは拡大する一方で、MOやCD-Rだと1回分のイヴェント分すら1枚では収まらず、ますますバックアップが億劫になってしまい、「そろそろDVDドライヴでも買わんとなぁ」などと思いつつもハードディスクに大事なデータが溜まる一方の今日このごろ。
 ところが昨年、会社のデータサーヴァに使っていたMacの外付けハードディスクが突如死んでしまい、仕事用の大事なデータがブっとんで青くなった経験を機に危機感が急に芽生えたので、ようやくDVDドライヴを買ってきました。
 買ったのはLACIEd2 DVD±RW with LightScribe 。最初は価格が若干安いこともあり、LogitecLDR-MA18FU2/WMにするつもりでいたのですが、ショップで実機を見てみると、筐体のプラスチッキーさが許し難いほどチープなのでパスしてd2 DVD±RWにすることに。
 ポイント目当てでヨドバシカメラマルチメディアAkibaで16,980円で、DVD-RWのブランクメディアと共に買ってきて早速セットアップ。
 それまで使っていたMOの電源と違い、AC/DVコンバーターのボックスがうっとおしいものの(何か機械を増やしてコンセントの順序やボックスの置き場所に悩むたびに、開発者を呼びつけて床にはいつくばらせて、ユーザーがどんだけ不便を強いられているか見せつけたい衝動にかられますねぇ(-_-))、プラグが普通の形のおかげでタップを今までより効率的に使うことが出来るようになった上、デイジィチェイン用のFireWireのポートがあるので、これまでiPodのシンクロのたびに、CubeのFireWireポートから抜き差ししていた手間が軽減されるのもありがたい、と、ハード的にはDVDソフトが見られないのが残念なこと以外は申し分ないし、ソフト的には添付のTOAST 7を使っても良し、Disc Burner対応なのでFinderから焼いても良しと、使い勝手も良さそう。
 さて、お膳立ては揃ったので、年末にMOから吸い上げておいたデータをバックアップして、MOとはおさらばするとしましょう。
‥‥'07/1/6のデキゴト


■第58話:音は静かになっても、揺れは消せないんだねぇ
 年末に購入したMP960、実は今使ってるMD-5500のインクリボンを替えたばかりだったので、せめてインクを使い切ってから交換しようと放置していたのですが(年賀状がどうとか言ってなかったっけ?(^_^;))、年賀状も刷り終わり、年明け早々に写真をプリントアウトする必要があったので、年も明けて落ち着いたこともありプリンターの設置にとりかかりました。
 特に設置面積に関して何の配慮もせずに買ったのですが、置いてみると結構威圧感ありますね〜。排紙トレイ(閉まっててもプリント時に自動的に開くのにはビックリした)を開けると、プリンター前面には物が置けないほどで、ラック上の物を置くスペイスがイッキに狭くなってしまったのは計算外でした。
 端々にプラスチッキーな部分や、パーツの作りが貧弱な部分が見受けられますが、4万そこそこでプリンター/スキャナー/コピーなどの機能が使える上、画質的にもデジプリ端末と比べてさほど遜色のないプリントが得られるのですから世の中進歩したもんです(しかしPhotoshopからL判に出そうとするなら、メモリーカードに保存して一括してプリントした方が圧倒的に早いのには少々複雑な気分が)。
 で、設置も完了したので早速プリントしてみると、ややコントラストが強めで画がやや固くなる印象があり(もっとも、スーパーフォトペーパーを使ったので、プロフォトペーパーを使うとまた違う印象になるのかも知れませんが)、色的には赤みが強めに出る傾向を感じましたが、「インクジェットで出した」ことが分かるような粒状感もなく、それほど品質にこだわらないプリントならまったく問題の無い印刷品質にあらためて感心してしまいました。いや〜、コンシューマー向けインクジェットプリンターって、一体どこまで進化しちゃうんでしょうか?
 ところで、印刷時の騒音はMD-5500に比べれば無いも同然になったのはありがたいのですが、揺れの質が変わって小刻みに揺れるようになったため、印刷中に画面を見てると酔いそうになるのには参りました(^_^;)。机上のラックではなく、もっとしっかりした場所に設置できればいいのですが、そうもいかないので、ガマンするか印刷中は別の作業でもするように心がけることで対処するしか無さそうです。

‥‥'07/1/2のデキゴト


■第57話:3代目プリンター
 先日、アキバのヨドバシカメラの店頭でキヤノンがプリンターのデモをしている前を通りがかって、偶然撮影会で撮影したデータを持っていたので、試しにプリントさせてもらったら、近年メイカーが力を入れてるだけあって、少なくともデジタルプリント端末の出力とは遜色のないプリントが得られるのにビックリしてしまいました(ま、デジプリ端末の中の人はどうせインクジェットプリンターなんだから、当たり前といえば当たり前なんですが)。
 で、キスデジNで撮影した写真をプリントすることが増えている昨今、プリント代もバカにならないので、「いっそプリンターを買い替えちゃうか!(゜∀゜)」という思いがフツフツと。
 でも、今使っているMD-5500が壊れているわけでもないのに買い替えるのも気が引けて(そーゆー最後の世代なのだ。はるまきは)、一時はMD-5500を使い続けようかと思ったのですが、年賀状シーズンを迎え、毎年MD-5500の印刷マージンの広さに不自由していることに思い当たり、特色印刷機能を失うことには未練を残しつつも買い替えることを決意。
 メイカーはキスデジN購入以来好感度がアップしているキヤノンを、機種はいろいろ検討した結果、複合機である必要はそんなに無いものの、店頭デモで染料6色+顔料ブラック1色のMP960とカラー染料4色+顔料ブラック1色のMP600を比較してみたところ、やはり7色インクの方が発色がいいのでMP960をチョイス。通販価格よりはやや高いものの、価格.comのベスト10以内レベルの34,800円で店頭販売していたPC SUCCESSで購入しました。
 ところがこの箱が重い重い(;´Д`)。しかも先日購入した液晶ディスプレイよりかさばるので、改札口を通のも一苦労するくらいで、家にたどり着いた時にはウデが上がらなくなるくらいでした(^_^;)。
 そんな状態だったので、今日のところはセットアップは放棄してしまうテイタラク。この週末にゆっくりセットアップすることにします(笑)。

‥‥'06/12/22のデキゴト


■第56話:親切な出品者でホント助かった
 先日交換依頼をしたメモリィ。メイルを読んだ出品者から「症状を読んだ限り(不良ではなく)相性っぽいので交換します。着払いでメモリィを送り返してください」との回答が来たので土曜日にメモリィを返送。速攻で出品者から「手持ちのiMacやG4で動作確認をしたが症状が再現しないので相性の可能性が高い。チップメイカーは同じだが、シリアルナンバー・製造時期の違うチップの載ったメモリィを発送しました」との返事があり、本日代替品が届いたので早速取り付けました(実は昼間届いたので受け取れず、明日は忘年会なので受け取りは木曜以降か…と思っていたら、気を利かせて(?)夜もう一度来てくれたので受け取ることが出来たのだ。ラッキィ)。
 また相性が悪くて差し直しが発生した場合に備え、今回はケースは開けたままで1枚ずつ差してはしばらく使ってみるということを繰り返してみたところ、前回はものの5分もするとカーネルパニックが起きてしまっていたのに今回は2〜30分使っても特に固まる気配がなく、どうやら今回は当たりの模様です(゜∀゜)
 とりあえずもうしばらく様子を見て何かあったらあらためて相談することにし、その旨出品者に報告して一応決着。
 いやぁ、「相性問題でメモリが動作しない場合があったら、メモリの交換、もしくは返金等の対応を誠意を持ってする」と謳っていたとは言え、こちらが恐縮するくらいの迅速・丁寧な対応で痛み入りました。良い出品者さんで良かった〜(^-^)。

 で、肝心の動作の方は、動作確認レヴェルのみで、改善を期待している操作や処理での実効性は試せてないのですが、Photoshopの起動や大量ファイルのオープン時間などについては体感出来るような改善は見られなかったものの、大量な画像ファイルの再描画や、大量ファイルを表示したままでのアプリケイション切り替えなどは、確かにだいぶストレス無く切り替わるようになった気が。
 これがプラシーボ効果なのか、実作業での操作じゃないため待たされてる感が少ないだけなのかは、もう少し様子を見て、機会があったら報告したいと思います。

‥‥'06/12/15〜19のデキゴト


■第55話:メモリィを増量したものの・・・
 キスデジNを購入以降デジカメで写真を撮る機会が飛躍的に増え、時には1000カット以上撮ることもしばしば。
 で、撮影した画像はPhotoshopBridgeを使ってピントが外れてたり手ブレ・被写体ブレしちゃってるのを捨てたり、プリントしても恥ずかしく無いのとイマイチな写りのとかのレイティング付けをしたりするわけですが、何せ1ファイルが1MB前後(キスデジNのミドルファイン画質でこのくらい)あるので、Cubeだと一連の流れの中で1回に開くファイル数をせいぜい10ファイル程度までにしないと表示が遅くてかないません(加えて裏でiTunesで音楽でもかけようもんなら、ハードディスクへのアクセス合戦で遅さがシャレになんなくなる)。
 Cubeの場合、CPUアップグレイドは熱対策だ何だと敷居が高いので考えていないし、とはいえ購入予定のMac miniも、Core 2 Duoを搭載(他は全部積んだんだからそのうち積むだろうとの希望的観測)するか、せめてLeopardがプリインストールされるまで待ちたいので、メモリィが潤沢なほど動作は快適と言われるPhotoshop、G4で増設したところでいかほどの効果があるのか少々不安だったものの、少しは環境改善になるかとメモリィの増設を決意、ヤフオクをチェックしてみると、アキバで1万円くらいのCube対応の512MB PC133DRAMが9千円弱で出品(とゆーか、ショップが即決価格で出してるものなので事実上の販売)されているのがあったので先週2枚落札。本日届いたので早速取り付けを敢行しました。

FlexScan S1921SH-BKの写真

 アバウトダイアログで見た通り無事認識された・・・と思いきや、作業しているとフリーズしたりカーネルパニックが起きたりしてしまい、リセットボタンを押してもリセットされない(;´д`)。
 なのでまずは1枚外して様子を見るとやはり発生し、もう1枚の方を差し直してもやっぱりダメ、スロットを入れ替えてもダメなので、どうやらウチのCubeとは相性が悪いようです(認識はされるので不良とも思えない)。
 しょうがないので、元の256MB×2を差し直し(元に戻したらやはり発生しない)、出品者に交換依頼のメイルを投げて、とりあえず今日のところは終了。う〜む、今までバルクで買っても相性問題って発生したこと無かったんだけどなぁ。なんか今年は電気関係ツイてないや。

‥‥'06/12/14のデキゴト


■第54話:ナナオを買っておきながらイマイチ嬉しくないのはマカーの性?
 Studio Displayに引導を渡されてしまったので新しいディスプレイの物色を開始しました。
 当初Apple Cinema Displayを買えば事足りるのだろうと気楽に考えていたら、何とCubeのビデオカード(ATI Rage 128 Pro)は現行Cinema Displayに対応していないではありませんか(゜Д゜)。
 しょうがないので、時代に取り残されていることをひしひしと感じつつ、改めてディスプレイ探しに乗り出すことに。
 まずは「どうせMac miniを買って(Core 2 DuoかLeopardが搭載されたらいよいよ買おうかと画策中)、さらにそのうちCinema Displayにするまでの繋ぎ、安物でしのいじゃうか?」という線でピックアップして、価格.comの口コミで情報収集し、店頭で実機の映りをチェックしてみると、やはり安いディスプレイは映りもそれなりで、繋ぎとは言えこーゆー画像を扱うことが多い(^_^;)今の使用目的からすると、とても耐えられそうにないことが判明してしまいました。
 ここでケチっていつになるか分からないMac mini+Cinema Displalay環境実現までウジウジと悔やむくらいなら、それなりのディスプレイを、どうせ買い替えるなら画面サイズのアップも図ってしまうことに方針転換をして再度機種選定(そこらへんの紆余曲折についてはブログの方に詳しく書きました。これこれ)。
 そこでたまたまStudio Displayを購入したPC-SUCCESSの店頭特価品で、ナナオの中級機S1921-SHが価格.comの最安値クラスの57,000円になっているのを発見したので、これの黒をGetしてきました。
 ついでに秋葉館で売っているADC〜DVIの変換アダプターを仕入れていこうとしたら、何とナナオのモニターはこのアダプターで変換した信号を受け付けてくれず映らないそうなので、ディジタル接続は諦めざるを得ないとゆー哀しいオチに(つД`)。
メモリィ増設後のアバウトダイアログのスナップショット
 で、帰ってからVGA用の延長アダプターを押し入れにしまってあるCubeの箱からサルベイジして(押し入れは寄せ木細工のようにモノが詰まっているので、これが実は結構大変だったりする(^_^;))早速繋いみると、点灯した瞬間は明るいのに、じわ〜っと画面が暗くなるので一瞬「故障?」とか焦ってマニュアルを良く読むとBrightRegulator(環境光に応じて自動的に画面の明るさを調節する機能)がオンになっていることが判明。これをオフにして、明るさと色温度を自分が快適と思う数値(ブライトネスは80%。色温度はディフォルトだとギラギラして青みがキツく感じたので5000Kに変更)に設定してセッティング完了。1週間半ぶりにCubeが復活しました。
 それにしてもStudio Displayも会社で使っているFlexScan L797も視野角が広いので気にしたこともなかったんですが、このディスプレイだと45°くらいから色味がガクっと変わるのが分かって結構気になるもんですね。ってことは、Studio Displayのパネルって、結構いいモノ使ってたんですね。

 しかし、画面も大きくなって(つっても、19インチだと推奨表示解像度──1280*1024──は同じなので、作業エリアが広がったわけでも無いですしね)ハッピー・・・ではあるのですが。今回は心ならずも強制された買い換えの上、いまひとつナナオの製品(には限らないのですが)には、アップルプロダクトを買った時に感じるような「ヨロコビ」がないのがチト嬉しく無いとゆーか何とゆーか…(^_^;)。まぁ、性能とかコストパフォーマンスで言えばナナオの製品の方が良いっていうのは、理性では分かってるんですが・・・毒され過ぎですかねぇ?(笑)

‥‥'06/11/29のデキゴト


■第53話:ブラックアウトで真っ青
 土曜日に部屋の掃除をしている最中、Cubeの画面がスリープしたようにフっと消えてしまいました(つまり操作は何もしていない)。「あれ? スリープするにはまだ早いような…」と思いつつマウスを動かしたりキィを押したりしてもブラックアウトしたまま…。
 一瞬、またハードディスクが故障でもしたのかと思ったものの、それにしてはいきなり消えるってのはおかしいと思いつつ一応リセットしてみると、ハードディスクにアクセスしているカリカリ音は聞こえてくるし、念のためTigerのインストールCDで起動してみると、CDにアクセスしている音も聞こえるので、どうやらマザーボードやハードディスクでは無いことが分かり安心しつつもディスプレイは依然真っ黒なまま…。
 Sutduio Displayの電源タッチセンサーはCubeと連動しているので「あ〜、こりゃグラフィックカードが逝っちゃったかぁ?」と思いつつ、修理に出すにしても問題をある程度は切り分けないとハナシにならないので、iBookをStudio Displayに繋いでみようと思ったものの、iBookをADCのStuduio Displayに繋ぐためのアダプターが手元には無いので、アキバに行って探してみることにしましたが、そういう需要は無いらしく「ADCメス〜VGA(D-Sub 15Pin)オス」という変換アダプターが見当たりません(逆の「ADCオス〜VGA(D-Sub 15Pin)メス」はある)。
 「一端バラして組み直せば治るかも?」と思って(たまにありますよね? そうやって解決すること)、念のためバラしてみましたがこれも効果無し(オマケにその作業中に、ライザーカードのグラフィックパーツを受けるソケットの回りを覆ってたプラスティックのブラケットが経年劣化してて、ちょっと力を入れたらツメが折れたし(;´д`))。
 修理の出し方を調べる一方、「これはもう、一か八かヤフオクでグラフィックカードを入手して交換してみるしかないか?」と出品をチェック。とは言えグラフィックカードじゃない可能性も捨てきれないので、会社のPowerBook G4にそんなアダプターが付いたような気もしたので、とりあえずそれまでは手を付けないことに。

 で、月曜日に会社のPowerBookの付属品を調べてみると「Mini DVI〜VGA」(これはiBookにも付いてる)と「Mini DVI〜DVI」は付いてるものの、ADCは華麗にスルー…_| ̄|○
 万策尽きて本体とディスプレイのセットでピックアップしてもらうしか無いかと諦めかけたところ、会社でファイルサーヴァーとして使っていたG4(Gigabit Ethernet)がCubeと同じRAGE 128 Proを積んでるのを発見!(°∀°)。たまたまこのG4はハードディスクが故障して現在放置中の身なので、グラフィックカードを引っこ抜いてお持ち帰り。早速ウチのCubeに換装して起動してみると・・・やっぱりブラックアウトしたままだよママン(つД`)。
 最近、大量の画像ファイルをPhotoshopで表示すると、画像の一部が短冊状に欠けたように表示をしてたこともあってグラフィックボードばかり疑ってましたが、こうなるとライザーカードの可能性や、マザーボードの映像出力回路の可能性だってあるし、タッチセンサーは連動するものの、Studio DusplayのUSBハブに繋いだキィボード・マウスが認識されなくなっていることもあって、ディスプレイ側の線も濃い気がしてきてしまいました(;´д`)。
 ディスプレイに他のMac/Cubeに他のディスプレイに繋いでみることが出来ない以上、もはや個人では問題の切り分けが不可能なので、本体とディスプレイをセットでピックアップ&デリバリーしてもらうことして、日中(マシーンを前に)電話が出来る勤労感謝の日にサポートラインに電話してみたら、「Cubeの電源アダプターの交換かディスプレイの修理で直った事例があるが、Cubeのサポートは終了していて、部品の提供もデリバリーも対応しておらず、申し訳ないがお役に立てない」と言われてしまいました…_| ̄|○
 Apple Storeジーニアスバーの方なら対応してくれるかもしれないという話しなので、USBハブも死んでいることもあるので、一か八かStudio Dusplayを診てもらうことを決め、週末を待ちました。

 さて土曜日になり、午前中のうちにジーニアスバーに予約を入れ、段ボールで液晶部分を養生したStudio Displayを、オートサロンでもらったのを取っておいた大きいトートバック(捨てられない性格もたまにゃ役に立つもんだ)に詰めて銀座に出撃。ジーニアスがバーにあるMacを繋いでみても画面が表示されないではないですか!
 これで晴れて(?)問題がディスプレイ側であることが判明し、ディスプレイを持ち込むという賭に勝ったことに安堵しつつあとは修理をしてもらうだけ…と思ったらそうは問屋が卸しませんで、結局ジーニアスバーでもサポートが終了して部品が取り寄せられない製品に関しては修理対応が出来ないそうで、別のディスプレイに買い換えるしか無いと言われてしまいました(T_T)。
 結局、発売6年の製品の部品供給がストップしてしまうことに釈然としない思いを抱きつつ、重いディスプレイを抱えてトボトボと帰るハメに。しょうがないので次のディスプレイを探すことにしました。
 しかし買って3年かぁ、正直、本体より先に壊れるとは夢にも思ってなかったですわ。比較的「当たり」を引くことが多かったアップル製品の中でも短命に終わっちゃったなぁ(;´д`)。

‥‥'06/11/18〜25のデキゴト


■第52話:CLIEのバッテリィ復活とリカバリに3週間かけたタワケ
 しばらく前から経年劣化によるバッテリィ消耗が激しくなってしまっていたのが気になっていたものの、日々使うPDAという性格上、なかなか交換に出す機会を失っていたT650Cを、一念発起(そんな大層なもんじゃない)して交換に出してきました。
 アキバのソニーサービスステーションに持ち込むと、通常で約一週間、お盆を挟むのでさらに2〜3日余計にかかると言われ、遅くとも中1日、早ければその日のうちにでも受け取れるのかと思っていただけにちょっとビックリしつつも、こればっかしはどうしようも無いので13日(日曜日)に預けてきました。
 で、水曜日になってサービスステーションからの留守電が残っていたので、「を、もう出来たのか? 早いじゃん♪」とか期待しつつ聞いてみると、モールドシャーシなる部品も破損していたが、交換すると9千円少々かかるので交換するかどうか連絡をくれ、との内容。
 何でもモールドシャーシっていうのは、T650の場合、筐体の表裏のカヴァーの間に挟まれている薄いプラ製のパーツのことで、このパーツにあるスタイラスを収納する口の部分が割れていて、スタイラスが固定されなくなっているとのこと。
 そう言えば、いつの頃からかスタイラスがカチッとはまらなくなっていたのには気付いていたものの、純正のレザーケースを付けているおかげで、スタイラスがどっかに行っちゃうようなことが起きていないため気にしていなかったことを思い出し、それなら1万弱かけて直すこともなかろうと、バッテリィだけ交換する旨伝えて作業を続行してもらうことに。
 そしてその週末には修理完了の連絡が来たものの、ちょうど鈴鹿1000kmを観に出かけており、休養日に充てた月曜日は疲れが抜けずに家に引きこもっていたので、結局受け取ったのは、出先からの直帰のおかげでサービスステーションの営業時間に滑り込むことが出来た26日(金曜日)。4,735円を支払って2週間ぶりのご対面を果たすことが出来ました。
 次に、バッテリィ交換で失われたデータをリカバリィするため、まずは自宅環境(OS X "Tiger"(iSync) + MissingSync)でHotSyncして基本的なデータを取り戻し(Crs-Launcherが何事も無かったかのように動いてたのには感動)、T650を預けて以降の予定が入力してある会社環境(OS 9(PalmDesktop) + MissingSync)とシンクロすることで、ほとんどのデータは無事復活。
 ところが、なぜか辞書(IMの辞書じゃなくてCLIE同梱の辞典の方ね)データはリカバリィされなかったので再インストールすることに。
 ただ、インストールCDは、ディジタルガジェットやオモチャのパッケイジで『CUBE』のような迷宮と化した押し入れにしまってあるため、仕事から帰ってきてから押し入れを漁る気がなかなか起きず、結局週末まで放置してしまい、ようやく2日(土曜日)になってインストールCDをサルベージ。早速インストールを試みたのですがナゼか上手く行かず、原因を追及する気力も起きなかったので自宅でのインストールはあっさり諦め、会社のMacでインストールすることにし、週が空けた4日(月曜日)、会社のG4でHotSyncしてみたら無事インストールに成功しました〜。これにて今回のバッテリー交換にまつわる作業はようやく完了(自宅のMacでアプリがインストール出来ない問題が残ってますが…)。

 いやぁ、それにしても今回のバッテリィ交換は、CLIEが無い2週間、不便というよりも何となく不安な毎日で、こんなにも自分がPDAに依存していたことに驚きを覚えたし、バッテリィの減りをそれほど気にしなくても良いというのが、こんなにもありがたいことだったのかと気付かされ新鮮な体験でした。

‥‥'06/8/13〜9/4のデキゴト


■第51話:ステレオ復活・・・の道はまだ険しい
 ちびちび溜めていたさくらやのポイントが15000ポイント溜まったので、念願のAirMac Expressとアンプに繋ぐためのステレオミニプラグ−ピンプラグ(RCA)ケイブルを買い込んで来ました(ちなみにAirMac Expressのさくらや価格は14,490円)。
 構想としては、AirMac Expressと以前近所のバザーで500円で仕入れたBOSEのアンプ(1701って型番の1系統しか入出力の無いコンパクトなアンプ)+JBL CONTROL1に繋いで、iTunesのライブラリィをマトモなスピーカーで楽しもう! というものです。
 で、接続を済ませて、AirMac Expressの初期設定を済ませると、見事AirTunes経由でCONTROL1から音楽が流れるではないですか(いやぁ、アップルの新テクノロジィに触れた時には毎度感じる事だけど、便利さに感動しつつも、何か気持ち悪いわ〜(^_^;))。「よっしゃ、あとはカセットの資産をどうにかして、アナログ音源とはおさらばじゃ」と喜んだのもつかの間、今度はインターネットへの接続が出来ない…。
 電話(=光通信の回線)のモジュラージャック(すなわちAirMacのベイスステイションはこっち)とステレオラックが部屋の反対側に位置しているので、「Cube/iBook<->AirMac Express<->AirMac Base Station」という構成でインターネットに繋ぐつもりだったのですが、いろいろ設定をいじってみても、どうにも上手くいかない(T_T)。
 で、TILとか色々見ている内にハタとうちのベイスステイションは旧型(Graphite)であることに気付きました。もしかしてこれが原因? だったらベイスステイションを買い替えない限り、「ネットしながらiTunesの音源をステレオで」ソリューションは実現しないぢゃないですか_| ̄|○
 う〜ん、壊れてもいない、特に不自由していないモノを買い替えるほどゼータク出来る身分じゃないし、今のベイスステイションが壊れるまでは、不便だけど切り替えながら使いますか。

‥‥'06/7/8のデキゴト


■第50話:FireWire接続機器がOS X非対応ってどーゆーことよ?
 CubeでOS Xを本格的に稼働させるようになったら、今まで使ってた富士のFireWire接続メモリィカードリーダーのDM-R1がOS Xに対応してないことが発覚したので、USBのメモリィカードリーダーを初売りの始まったヨドバシで購入。性能がどうこう言う種類のディヴァイスではないので、サイズと色と価格だけでBUFFALOの11 in 1カードリーダーMCR-C11/U2(2,280円)をチョイスしました。miniSDカードがアダプターいらずなのがポイント高いです。

‥‥'06/1/2のデキゴト



Last Modified 2005/12/20

Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right