Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
ミニカー関連リンク
−国内メイカー(あいうえお順)−

Top
TOMICA
Rally Car
Le Mans Car
Car
Moto
Character
Report
Link
海外メイカー | 国内メイカー | ショップ | コレクター |

アオシマロゴ 青島文化教材社
(http://www.aoshima-bk.co.jp/)
独特の商品企画力で異彩を放つ模型メイカー。「族車のどこが“文化教材”なのか?」とか言うヤボなツッコミは言いっこ無し(^_^;)。昔は二級品の代名詞みたいに言われてましたが、最近ではかなりクオリティが上がっている模様。
『西部警察』登場の特車(コールドキャスト製)や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアン(ダイキャスト製)をヨンサンで出した功績は素直に買いたいです。
最近ではダイキャスト製のVIPカーシリーズやDISMブランドを展開、ニッチな車種選択とエブロ等にさほどヒケをとらないクオリティで着実にミニカーメイカーとしての地位を築きつつあります。
ミニカーとは関係ありませんが、02年に倒産したイマイに変わり、『サンダーバード』製品の金型を引き継いだことでも話題になりました。
イワヤロゴ イワヤ
(http://www.iwaya.co.jp/)
電動ぬいぐるみでお馴染みのイワヤが、その電動ギミックノウハウを活かし(?)、1/43という標準スケール採用ながら、実車から録音したエンジン音やエグゾーストノートが鳴るギミックを搭載したミニカーのスーパーサウンドシリーズを展開。
オモチャとしてのアプローチなので精密さには欠けますが、何よりカートイとしての楽しさを追求する姿勢、プレミアムシリーズの車種選択のマニアックさは注目に値し、今後の発展が期待されるシリーズでもあります。
ロゴ画像無し WIT'S(マイルストーン)
(http://www.mile-stone.info/)
もともとは鉄道模型・ミニカーショップだったマイルストーンが製造・販売する、1/12スケールのオートバイダイキャストモデルシリーズのブランドがWIT'S。
モデル化する車種の年代やカスタムモデルの展開も行う傾向は先行のマルサンと同様ながら、CB1100Rに『キリン』の登場人物フィギュアを組み合わせたヴァリエイションを制作するなど、マニアック度はマルサンより高めな、バイク乗りにとっては注目株ブランド。
hpi-racingロゴ hpi-racing
(http://www.hpimodelcar.com/)
アメリカ発のラジコンカーキット・周辺パーツメイカーのhpi-racingが06年に本格的ミニカーに市場に参入。ただし、ミニカーの製品化に関しては日本主導の体制の模様。
当初は自社がS耐でスポンサードしていることもあってか、インプレッサを中心に展開。その後ランチアのラリーカーやル マンのCカーなど、徐々にラインナップを拡充していってます。
初期のモデルは塗装にやや改善の余地があったものの、ラインナップを重ねる毎に着実に進歩してきているし、プロポーション・ディテイル面では、787B、956などはリヤカウルの着脱を実現してエンジンも再現。リリース当時での決定版とも言える完成度を実現するまでに成長している、今後の展開が楽しみなブランド。
従来はHPIジャパンの製品の一部としての紹介に留まっていましたが、2007年1月にはミニカー専用サイトを立ち上げました。
EBBROロゴ EBBRO
(http://www.ebbro.co.jp/)
神奈川県大和市にあるホビーショップKIDBOXが立ち上げたダイキャストミニカーブランドで、製造・販売はMMP。社長さんは元タミヤの方だとか。
以前はトイザらスなどで売られていたディスクコーンブランドもあり、流通経路の違いによりエブロと使い分けていたらしく、ディスクコーンオリジナルのカラーもあったようですが、現在は廃止されています。
ビテス(現イクソ)の製品を生産する工場と独自に契約を結んだというその製品クオリティは、とてもショップ企画の製品とは思えない上質なもので、コレクターの評価も高いです。
当初は現行スポーツカーがメインでしたが、ヒストリックカーの分野や1/24スケールにも手を広げ、質・量ともに国内ミニカーブランドトップの座を築きつつあります。
エムテックロゴ MTECH
(http://www.rc-mtech.com/)
「子供が遊べて大人の鑑賞にも耐え得るクオリティ」を目指してエポック社が、1/43スケイルで“現行の日本車”(いつの間にかこのポリシィ崩れてますが(^_^;))を中心にリリースしているのがエムテック。商品化されるのが“身近な車”なのがうれしいブランド。
99年からは、ダイキャストにこだわらず、レジンやABSなどの様々な素材を採用し、よりコレクター向けのクオリティとラインナップを目指したM4ブランドを立ち上げたり、02年からはなるべく安価にダイキャストモデルをリリースすることを目指したMTECH HOBBYシリーズを立ち上げたりと試行錯誤が続きましたが、このところいずれのシリーズもリリースが滞り気味で、カプセルトイの盛り上がりに乗じて立ち上げたカプセルエムテックのみが元気なのが少々心配です。
また、1/43スケールでダイキャストミニカーにヒケを取らないリアルさを持つ本格的なラジコンカー、インドアレーサーもリリースしています。
KATOロゴ KATO
(http://www.katomodels.com/)
鉄道模型で有名なカトー(古くからの鉄道模型ファンには「セキスイ」と言った方が馴染み深いか?)も少数ながら1/87と1/43のミニカーをラインナップしています。鉄道模型で培ったスケイリング技術をいかんなく発揮したプラスティック製のモデルは、ドア開閉としながらも抜群のチリの合い良さを見せていました。
京商ロゴ 京商
(http://www.kyosho.co.jp/)
ラジコンカーの老舗として有名な京商が91年からダイキャストカーの世界に進出。1/43スケイルでは価格を\3,000前後とリーズナブルに押さえながら、在来の欧州老舗ブランドに匹敵するクオリティとギミックを両立させているのは驚異。
ポリストーン製で「働く車」をモデル化したマスターコレクションシリーズ、日本の現行車に絞ったJコレクション、80〜90年代の国産スポーツカーをモデル化するハウザック(Howzakt)等のサブブランドも積極的に展開。ビーズコレクションシリーズで1/64市場にも参入しています。現在の日本のミニカー市場を盛り上げるきっかけを作ったと言っても過言では無いメイカー。
Q-MODELロゴ Q-MODEL
(http://www.q-model.jp/)
以前からレジンやコールドキャストで細々とミニカーをリリースしていたQ-MODELですが、03年10月にR89Cでダイキャストデヴュウを図りました。
完成度の面では先行メイカー達に一歩譲るしリリースペースも遅いものの、なかなかニッチな所を突いてくるラインナップが侮りがたい存在感を示し始めている、今後の成長が期待されるメイカーです。
コナミロゴ コナミ
(http://www.koanmi.co.jp/)
独自の赤外線通信技術Micro IRをひっさげ、COMBAT DigiQDigiQ TRAINなどのラインナップで小スケイルラジコン界に新風を吹き込んだコナミが、本格的なダイキャストミニカー並みのディテイルを持つ1/43のF1ミニカーでラジコン操作を可能にしたDgiQ Formulaをリリース。プロポの付かない車両キットは、完全にダイキャストミニカーのパッケイジングを意識した物となっているので、ミニカーとして飾っておくことも可能と、「わかっている」展開に今後が期待できます。
また、2004年からスタートしたブラインドボックストイの絶版名車コレクションは、小スケイルミニカー初挑戦とは思えないクオリティがコレクターにも評価され着実にシリーズを重ねるようになりました。
シーエムズロゴ シーエムズ
(http://www.cmscorp.jp/)
キャラクターフィギュアを主に手がけていたシーエムズが、2005年8月に突如ブラインドボックスで1/64スケールのラリーカーをリリース。クオリティ的には同スケールの京商やコナミに一歩譲り(特に第1弾の不良率は酷かった)、価格も両社より高いと難点はあるものの、新旧織り交ぜて次々とラリーカーに絞ってリリースし続ける意欲は評価できます。クオリティもシリーズを重ねるごとに徐々に向上しているので、今後の展開に期待が持てます。
ダイヤペットロゴ ダイヤペット
(http://www.agatsuma.co.jp/agh/diapet/)
現在ある国産ブランドとしては最も古い歴史を持つダイヤペット。知らない間にヨネザワがセガの傘下に入り、一時期ダイヤペットはセガ・ヨネザワ→セガトイズから発売されていましたが、2000年4月にダイヤペットブランドはアガツマに委譲。セガトイズ時代にスケイルを1/43に統一し意欲的な商品展開をすることで、エムテックにそのお株を奪われた(?)市場への巻き返しを計りましたが今後はどうなるのか? 動向が見逃せないブランドです。
チョロQロゴ チョロQ
(http://www.takaratoys.co.jp/)
ここ数年急激に人気が再燃している、極端なディフォルメぶりがキュートな、プルバックモーターによる走りも楽しい独自の存在感を示しているミニカー。
02年にオフィシャルサイトを開設。近年はブームに乗り、通常品に加え「超リアル仕上げ」「リアルギミック」「こだわり仕上げ」などのマニア向けラインナップを充実させたり、あきらかにトミカを意識してか「毎月第4土曜日はチョロQ発売の日!」と題し、続々と新製品をリリースしています。
また、通信にコナミの赤外線通信技術Micro IRを用いることで、チョロQサイズのボディによる本格的なラジオコントロールを実現したDigiQなどもリリース開始。
なんと2006年3月にトミーと合併し、めでたく(?)チョロQとトミカは兄弟ブランドとなりました。
タミヤロゴ 田宮模型
(http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm)
今となってはもはや昔話ですが、世界に誇る日本のブランドであるタミヤも、一時期ダイキャスト製ミニカーをリリースしていました。そのクオリティの高さは在来欧州ブランドを凌駕するものとなっていましたが、積極的なシリーズ展開が無いまま終息していってしまいました。
その代わりというわけでもないでしょうが、キットをいわゆる素組み状態の完成品として販売するマスターワークコレクションをリーズナブルな価格で提供することで、キレイに完成させるウデや時間は無いがタミヤクオリティを味わいたいという層のニーズに応えるようになりました。
トミカロゴ トミカ
(http://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/)
言わずと知れた日本の小スケイルミニカー界のパイオニア。
2000年に30周年を迎え、従来特に決まった発売時期が無かったのを、毎月第3土曜日に新作を発表する形態にしたり、初期のモデルを復刻したりと、コレクター心をくすぐる企画を展開しました。同じく2000年からは通常のトミカの金型を元に、リアルなホウィールを装着、細かい塗装をするなどのディテイルアップを施したトミカリミテッドのリリースを開始したり、2002年からはエブロとのコラボレイションブランドトミカエブロ(販売はトミーテック)を立ち上げたりと、着実に大人向け市場にも進出を計っています。
ホームページは、上記のオフィシャルサイトに加え、トミカとプラレールのファンクラブであるトミプラクラブを発足させ、新製品情報などを積極的に発信しています。
なんと2006年3月にタカラと合併し、めでたく(?)トミカとチョロQは兄弟ブランドとなりました。
インターアライドロゴ Hi-Story(インターアライド)
(http://www.interallied.co.jp/)
海外メイカーのトランペッターやホットワークスの国内販売代理店を手がけ、Q-MODELの販社でもあるインターアライドは、これまでカルツォの金型を使用してR391を再販(これがなければ23号車は幻に終わるところだった)するなど、あくまでも代理店としての働きに留まっていましたが、最近では、少し懐かしめ、かつこれまであまりモデル化されることが無かった車種を中心にレジン製で再現するオリジナルブランドHi-Storyを立ち上げ、ミニカーメイカーとしての地位を確立しつつあります。
バンダイロゴ バンダイ
(http://www.bandai.co.jp/)
マテルの国内販売代理店であり、ホットウィールの姉妹ブランドとして、アニメ・特撮系に登場したヴィークルをモデル化した日本独自企画のキャラウィールを展開する日本最大手の玩具メイカー(2005年1月追記:マテルとの契約は終了し、キャラウィールも新規開発は終了)。
アニメや特撮のメカをミニチュア化したポピニカブランドは昔から有名ですが、「ミニカー」のジャンルに含めるかは微妙なところ。
2007年に1/43でSUPER GT車両や旧車の半完成品キットのシリーズの展開を始めましたが、1シーズン程であえなく終息してしまいました。
ロゴ画像無し フォーサイト (Arnage models)
(http://www.f-sight.jp/)
ル マンに挑戦した日本車(社長の思い入れから特にマツダ車に熱心)をコールドキャストでモデル化しているオリジナルブランド。
基本的にタイヤも含めムクの一体成形で、内装は再現されずウィンドウもブラックアウトされているので、個人的には「ミニカー」と呼ぶのにちょっと抵抗がある方向性となっています。
ファーストリリースのMX-R01はなかなか繊細な造形でしたが、717C、727Cなどは、ディティールやモールドも甘い上、あろうことかタイヤが接地しないという欠陥(?)まであり、制作者の思い入れが品質に反映されていないのは残念。
フジミ模型ロゴ フジミ模型
(http://www.fujimimokei.com/)
プラモデルメイカーのフジミも、2007年から『頭文字D』登場車種で1/43ミニカー市場に参入しました。
ただしエッジはダルダルでモールドも甘く、全体的に眠いシェイプの上、塗装の精度も決して高くない等、いかにもフジミクオリティといったデキにも関わらずエブロと同価格というのは、車種選択の個性の無さも含め、精密さが求められる一方のこの業界で今後生き残っていけるのかはなはだ疑問なメイカー。
マルサンロゴ マルサン
(http://www.marusan-toy.com/)
玩具メイカーの老舗でソフビやブリキ玩具で有名なマルサンが、2006年に1/18スケールでオートバイのダイキャストモデルをリリースする鉄馬プロジェクトをスタートさせ、第一弾のZ2を皮切りに、70年代のカワサキ社を中心に着実にラインナップを広げていきつつあります。
コンチハンにショートミラー、集合管等、当時の走り屋定番アイテムを組み込んだカスタムモデルもヴァリエイション展開しているのが嬉しい。
やまとロゴ やまと
(http://www.yamato-toys.com/)
マクロスやボトムズなどのアニメメカのフィギュアでおなじみのやまとが、1/6スケールでZ1をダイキャストでモデル化することを発表(みんな、そんなにZ1/Z2好きか?)。ついにミニカー業界にも参入(?)してきました。現時点ではデキの方は未知数ですが、フィギュアモデルで発揮しているこだわりが活かされれば期待が持てる、注目メイカーです。

海外メイカー | 国内メイカー | ショップ | コレクター |

Last Modified 2008/2/15
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right