Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
二輪館
−特別企画−

Top
TOMICA
Rally Car
Le Mans Car
Other Car
Moto
Character
Report
〜'93 | '94 | '95 | '96 | '97 | '98 | '99 | '00 | '01 | '02 | '03 | '04 | '05 | '06〜'10 | '11〜'15 | '16〜'20 |
Superbike | Special Issue |

特別企画 その8:UCC ヨシムラism キャンペーン(バイクフィギュア) レビュー
 2012年3月5日からUCCの缶コーヒーUCC the Deep BLACK 400mlに、コンビニ限定で1/42スケールのフィギュア(ミニカー)がオマケとして付属する<ヨシムラ izm>キャンペインが始まりました(ナゼかUCC側から正式なりリース無し(´・ω・`))。
 ヨシムラ・モリワキの監修により、両ブランドの集合管を装着したバイクのフィギュアという、ずいぶんとニッチなニーズに向けた企画で、ヨシムラのコンプリートマシーン2種(刀1135Rと隼 X-1)と、両社いずれかの集合管を装着した名車系6種(CB750Four、Z400FX、CB400Four、CB750F、GSX1100S 刀、GSX1300R 隼)という、コンプリ車と隼を除けばかなりいわゆる「おっさんホイホイ」なラインナップとなっており、自分は3月5日に身の回りのコンビニを歩き回ったものの見つからず、翌6日になって店頭に並び始めたので、ヨシムラコンプリ車とカタナ、CB子ちゃんの4種をGetしました(しかしこのラインナップ、どう考えてもCB750=『750ライダー』、Z400FX=『ふたり鷹』、CB750F=『バリバリ伝説』を意識してますよねぇ)。
公式フィギュア画像

 フィギュアのデキについては、全体的なシェイプも結構シャープかつ特徴を捉えた造形で、バイクミニチュアでは大味になりがちなフロント周りも上手く省略してあったりと、なかなかバランスの良いディフォルメ具合となっていますし、細部についてもラジエイターホースといったかなり細かいパーツやディティールまで表現してあり、1/42というスケール、オマケフィギュアとしてはかなりの再現度となっており、これまでのバイクフィギュアのオマケとしてはトップクラスのクオリティとなってます。
 唯一不満があるとしたらこの中途ハンパなスケールでしょうか? このクラスのサイズでフィギュア化するのなら標準スケールの1/43にしてくればミニカーと組み合わせてのディスプレイ等、遊びの幅が広がるというのに…。まぁ、このサイズなら1/42と1/43の寸法差なんて誤差の範囲でしょうからさして気にしなくともいいのですが、ナゼにこのスケールを採用したのか企画担当者を小一時間問い詰めたい(死語)ところですね。

■ヨシムラ 隼 X-1
マシンのフロント側の写真 マシンのリヤ側の写真
■ヨシムラ 刀1135R
マシンのフロント側の写真 マシンのリヤ側の写真
■ホンダCB750F with モリワキショート管
マシンのフロント側の写真 マシンのリヤ側の写真
■スズキGSX1100S 刀 with ヨシムラバナナ管
マシンのフロント側の写真 マシンのリヤ側の写真

特別企画 その8:BOSS 走る!最速バイクコレクション(フリクションバイク) レビュー
 2010年4月6日からサントリーの缶コーヒーBOSSに、コンビニ限定でフリクション走行するGPマシーンのミニカーがオマケとして付属する<走る!最速バイクコレクション フリクションバイク MotoGP>キャンペインが始まりました。
 同月25日決勝の日本GPを援護射撃する企画(恐らく)でしたが、当の日本GPはアイスランドの火山噴火の影響で延期になってしまうという、せっかくのサントリーの心意気に水を差す形になってしまいましたが、売り上げそのものは結構良かったようです。
 ミニカーは缶コーヒー2缶に1個の大サイズと、1缶に1個の小サイズの2系統が用意され、2サイクル時代を含め大サイズ=9種類・小サイズ=6種類のGPマシーンがラインナップされました。

キャンペインサイトのスナップショット

 肝心のミニカーのデキは、「オマケ」であることを考えれば実車の特徴をそれなりに捉えてディフォルメされているもののどこか締まりのない造形で、正直コンプリートする意欲が沸くほどのクオリティではなかったので、個人的なモスト・フェイヴァリット・ライダーであるケヴィン・シュワンツと、ノリックが鮮烈なGPデヴュウを飾ったことで日本人のGPファンの記憶に焼き付いているものの、これまでモデル化される機会のなかったNSR500のミスター飲茶号をGet。
 デキはイマイチだけど、こと日本ではチャンピオンを輩出しているにも関わらず注目度が低いWGPを素材にしてくれただけでもサントリーには感謝。
 次にGPをネタに何か企画する時は、ぜひ京商と組んでハイクオリティなミニカーをファンに届けてくださいなm(_ _)m。

■#34 スズキRGV-γ "PEPSI SUZUKI" ケヴィン・シュワンツ ('89)
マシンのフロント側の写真 マシンのリヤ側の写真
■#56 ホンダNSR500 "ミスター飲茶 ブルーフォックス" 阿部典史 ('94)
マシンのフロント側の写真 マシンのリヤ側の写真
■#34 スズキRGV-γ "ラッキーストライク・スズキ" ケヴィン・シュワンツ ('93)
マシンのフロント側の写真 マシンのリヤ側の写真

特別企画 その7:ミニチャンプス ヴァレンティーノ・ロッシ ライディングスタイルフィギュア
 ミニチャンプスから、同社の1/12スケイルYZR-M1と組み合わせることが出来るヴァレンティーノ・ロッシのフィギュアが発売されました。
 これまでに、2006年の9月にリリースされた、グリッド上で待機している様子を模した着座姿勢を皮切りに、ライディング状態や立ちポーズなど、様々なポーズのフィギュアがリリースされています。
 このフィギュア、バイクモデルはあまり売れないので注文数が抑えめだったのか、これまでのところの入荷分はショート気味で全て瞬殺となってしまっています。
 そんな中、'05シーズン仕様のライディングスタイルが手に入ったのでフォトレビューをお届けします。

パッケイジの写真 パッケイジはこんな感じで、ロッシが空気椅子をしてふんばっています(笑)。これだけ見るとかなりマヌケ。
ヘルメット以外のボディは一体成形。接触している肘と膝も一体化してます。

真横からの写真
[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
乗車させた状態。
素材は、ヘルメットがABS、ボディがPVC(たぶん)と使い分けていて、メットはツヤツヤ感があり、ツナギはマットに仕上げられているのがそれっぽくてイイ感じ。
ツナギのグラフィックやグローブは塗り分け。フチ部分のはみ出しやかすれが少々目立ちます。
スポンサーマーキングはデカール。肩・肘カップのダイネーゼのロゴなんて細かい点まで再現されています。

斜め前方からの写真
[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
専用フィギュアなので当たり前と言えば当たり前ですが、乗車させた時のフィット感はこの通りバッチリ。
ただし足の裏は、実はステップからわずかに浮いてしまっています。

手のひらの開きがハンドルに対してギリギリなので乗車させるにはちょっとコツがいります。
右手側の開きが浅いので、そちらをハンドルに通してから、左手が入っていく角度を探りながらかぶせていく感じで座らせていきます。
斜め後方からの写真
[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
「フィギュア」として見た時のクオリティは、日本のフィギュアの異常なほど細部まで凝った造形を見慣れている目からすると、指がウィンターグローブのようにもっこりしてしまっていたり、シワやグローブ、バンクセンサーなどの立体感の付け方に甘さが感じられますが、ミニカーメイカー製としてはなかなか頑張っていると思います。
バイクに合わせるためのデッサン的な破綻は無いし、ディテイル面でも、可動部分のシャーリングが結構細かく掘られてますし、要所要所では縫い目まで再現されていたりと、なかなかの凝り具合。
マスターワークの'04 M1に乗車させた写真
[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
タミヤ製品にも対応するかを検証してみました。
'05のM1が今のところマスターワークにラインナップされていないので、'04のノリック号に乗せてみようとしましたが、サイズそのものはピッタリなものの、ハンドルを持たせる際にカウルが干渉してしまうし、あんまりこじるとハンドルがポッキリいきそうなので無理が出来ず、左手を握らせることが出来ませんでした。惜しい。

てことは、ミニチャンプスに騙されて買ってしまったヴァレンシアヴァージョンはやっぱムダ?(´・ω・`)

 バイク単体で飾るのもいいですが、やはりライダーが乗ってると臨場感があっていいですね。他のライダーも欲しくなってきます。
 バイク本体を持ってるロッシファンにとっては必須アイテムじゃないでしょうか?

 昔タミヤから出ていたような、ハングオンスタイルのフィギュアなんかも出たら面白いと思うんですけどね〜。
 バイクをバンク状態で支えるスタンドとセットで売りません? ミニチャンプスさん。
ウィリー状態の写真
「ロッシ、ウィリーをしながらゴォォォォルッ!!」みたいな(笑)。

特別企画 その6:サークルKサンクス限定 2005鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ レビュー
 2006年7月27日から京商サークルKサンクスのブラインドボックスミニカー企画第11弾として<2005鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ>が発売されました。
 これは2005年の8耐に参戦した主要ティーム16台を1/32スケイルでダイキャストモデル化したもので、京商オリジナルのミニカーとしては初のバイクモデルとなりました。
 今回も他のシリーズと同様、ブラインドボックス形態での販売でしたが、鈴鹿サーキットでは8耐の期間中に、特製キィホルダーの特典が付いた16台コンプリセット(6,500円)が販売されました。
 幸い今年も8耐観戦に行ったので、極悪アソートで名高い京商のブラインドボックスに悩まされずにコンプリ出来ると言うこともあり、迷わず予選日に1ボックス確保してしまったのでご紹介(後にさる筋から入手した情報によると、普通に1ボックスで揃うんだそうな(-_-))。

 仮面ライダー響鬼Hondaや桜井ホンダが無いという微妙にツボを外してるラインナップとか(まぁ、響鬼はライセンス問題でしょうが)、シリーズの大きさを揃えたいという意図は理解出来るものの、イクソのバイクシリーズとスケイルが違うので並べられないとか、タバコスポンサー問題で“セブンスターホンダ”が“7ホンダ”などという、ワケワカメなエントラント名になってしまっていたりと、ツッコミどころはままありますが、どちらかと言えばマイナーな8耐マシーンをこれだけまとめてリリースしてくれたこと自体は賞賛に値します。
 デキの方は、カウルの透明プラスティックを隠蔽するために厚塗りになってしまっているためか、TSRやGSX-Rのブルーが、脳内イメージよりくすんでいたり、フェンダーが少々寸足らずで上向き過ぎなのがヘン、などの気になる部分はいくつかあるものの、全体的にはさすがの京商クオリティで、近年のシャープで複雑な曲面で構成された各車の特長を上手くディフォルメして再現してあるし、ティーム毎の仕様の再現度やチェインのコマの刻印など、400円のトイとは思えない完成度(一部ゼッケンのデカールがめくれちゃってる個体もありましたが)には感動。8耐ファンなら必携のアイテムでしょう。
 どうやら今年の8耐でも京商のスタッフが採寸などの取材をしていたようなので、少なくとも今年のマシーンをモデル化した第2弾は期待できそうです。

■#2 スズキGSX-R1000 (SBK) "CASTROL -The0123- SUZUKI Team" 北川圭一/V・フィリップ (7位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#5 カワサキZX-10R (XX-F Div.1) "TRICK★STAR&B-LINE" 鶴田竜二/長谷川克憲 (42位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#7 ホンダCBR1000RRW (SBK) "セブンスターホンダ7" 清成龍一/宇川 徹 (Winner)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#11 ホンダCBR1000RRW (SBK) "セブンスターホンダ11" C・バーミュ−レン/藤原克明 (2位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#12 スズキGSX-R1000 (SBK) "ヨシムラスズキ JOMO with SRIXON" 渡辺 篤/加賀山就臣 (10位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#17 カワサキZX-10R (XX-F Div.1) "BEET MOTUL ジパツーRACING" 西嶋 修/清水和樹 (23位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#19 ホンダCBR1000RR (JSB) "モリワキ MOTUL タイガーレーシング" 松戸直樹/L・キャミア (15位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#21 ヤマハYZF-R1 (JSB) "YSP&PRESTOレーシング" 中冨伸一/吉川和多留 (12位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#31 スズキGSX-R1000 (JSB) "Moto Map WINS" 川瀬裕晶/民辻 啓 (8位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#33 スズキGSX-R1000 (JSB) "Moto Map SUPPLY" 今野由寛/寺本幸司 (38位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#34 スズキGSX-R1000 (JSB) "ケンツ G'ZOX スズキ Jトラスト" 梨本 圭/B・ヴェネマン (33位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#39 ヤマハYZF-R1 (SBK) "TEAM 茶LLENGER" 藤原儀彦/大崎誠之 (50位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#044 ホンダCBR1000RR (JSB) "ウイダーホンダ学園 DDBOYS "浜口俊之/森脇尚護 (41位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#55 ホンダCBR1000RR (SBK) "F.C.C. TSR DyDo MIU Racing" 出口 修/手島雄介 (4位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#73 ホンダCBR1000RR (JSB) "オートレース TEAM HARC-PRO" 青木治親/安田穀史 (3位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真
■#778 ホンダCBR1000RR (SBK) "F.C.C. TSR ZIP-FM Racing Team" 辻村 猛/伊藤真一 (14位)
マシン左側の写真 マシン右側の写真

特別企画 その4:ローソン限定 ヤマハバイクコレクション レビュー
 2005年10月11日からコンビニエンスストアのローソンにおいて展開された、《ローソン限定 ヤマハバイクコレクション》キャンペインについてまとめてみました。

 このキャンペインはヨシムラの時と同様、対象となる缶コーヒー(対象商品は、ジョージア ヨーロピアンブレンド 微糖/ジョージア グランデ/BOSS レインボーマウンテンブレンド/UCC BLACK/FIRE Only One/WANDA モーニングショット/WANDA ショット&ショット/Roots デミタスベルベットタッチの8種類)を購入すると、ヤマハの様々な時代を彩った名車のミニチュアがオマケとして付いてくるというものでした。ミニチュア化されたマシーンは、
  • SR400
  • RZ350
  • TZR250
  • V-Max
  • Drag Star
  • YZF-R1
  • Majesty
  • FZR750 TECH21(レアモデル)
  • YZR500(シークレット)
の9種類。今回もダブルチャンスとして、レシートに発行されたポイント4本分で、1/12の'85年型FZR750のミニチュアやブックケイス型ミニチュアディスプレイが当たるゲームにチャレンジすることが出来るようになっていました。外れた場合に参加賞としてパソコン用の壁紙/ケータイ用の待ち受け画面がダウンロードすることが出来るのもヨシムラの時と同様でした。
 今回は最初に買った8本でいきなり狙っていたFZRとYZRが出るという幸運に恵まれたし、ドラッグスター以外は揃ったのですが、レーサーしか興味が無かったのでFZRとYZRのみのご紹介。

■ヤマハ YZR500 1978年 WGP
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
AMAで活躍していたケニー・ロバーツが、GP初挑戦にしていきなりチャンピオンを獲得してしまった78年のYZR500です。今年のUS GPでスペシャルカラーとして復活した、ストロボラインの入った黄/黒のカラーリングの元ネタでもあります。

■ヤマハ FZR750 1985年 鈴鹿8時間耐久オートバイレース
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
日本のトップライダー平 忠彦と世界の“キング”ケニー・ロバーツのコンビを実現した85年の8耐で、ラスト30分までトップを走っていながらエンジントラブルでリタイアしてしまったFZR750です。スタートでエンジンがかからず最後尾まで順位を落としながら、ロバーツの激走であれよあれよ言う間にトップグループまで順位を回復したのには度肝を抜かれました。

 ディテイル感や仕上げのクオリティはヨシムラの時と同等ですが、YZRのアッパーカウルは上向きすぎて族車っぽくなっちゃってるし、FZRもなんか全体的にバランスがヘンと、プロポーション面はいささか難ありでした。あと、YZRもFZRもリアタイヤがスウィングアームから外れてたりと、品質管理面の向上が見られなかったのも残念。
 ラッキィなことに今回も1/12のミニチュアが当選したのでレビューをお届け。

■1/12 ヤマハ FZR750 1985年 鈴鹿8時間耐久オートバイレース
梱包箱の写真
「うわっ、箱デカ!」と思ったら…
梱包を解いた状態の写真
今回はバイクとケースを分けて梱包してありました

[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
今回もボディはダイキャスト製でズッシリと重いです。プロポーションに関しては「FZRのカウルってこんなにデカかったか?」という気がしないでもないし、何となく全体的にバランスがチグハグな印象がありますが、ディテイルの情報量は零-50と同等で、プレゼント用の景品としてはがんばった方だと思います。
仕上げ面では、今回も塗装ムラがあるものの、各種マーキングがあるにも関わらず、零-50程致命的な不具合は見あたりませんでした(フロントフォークが妙にグラついてたのは仕様か不具合か?)。

[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
フロントはステアしませんが、スウィングアームはライブで可動します。細いリアタイヤとサイレンサーが時代を感じさせますね〜。

ちなみにレーシングスタンドはミニチャンプスのデスモセディチ用のもので、実際には付属していません。念の為。

特別企画 その4:ローソン限定 ヨシムラスペシャルバイクミニチュア レビュー
 2005年4月19日からコンビニエンスストアのローソンにおいて展開された、《ローソン限定 ヨシムラスペシャルバイクミニチュア プレゼント》キャンペインについてまとめたページを作ってみました。

 このキャンペインは、対象となる缶コーヒー(ちなみに対象商品は、ジョージア ヨーロピアンブレンド 微糖/ジョージア エスプレッソカフェ/BOSS 地中海ブレンド/BOSS レインボーマウンテンブレンド/UCC BLACK/FIRE GOLD RUSH/WONDA モーニングショット/Roots タンザニアンブルーの8種類)を購入すると、ヨシムラが手がけた歴代マシーンのミニチュアがオマケとして付いてくるというものでした。
 ミニチュア化されたマシーンは、
  • GS1000 '78 8耐優勝
  • GSX-R1000 '04 8耐2位
  • トルネード1200 ボンネビル
  • 隼 X-1
  • 刀1135R
  • トルネード S-1
  • M450R
  • 零-50
の8種類で、シークレットにはチタンの焼け色で塗られた零-50“Fire Spec”が用意されました。
 さらにダブルチャンスとして、レシートに発行されたポイント4本分で、1/12の零-50のミニチュアかオリジナルスタッフウェアが当たるゲームにチャレンジすることが出来るようになっていました(従来からあるミニカープレゼントの形態とダイドーのプレゼント方式の合わせ技ですな)。外れた場合でも参加賞としてパソコン用の壁紙(携帯電話でアクセスした場合は待ち受け画面)とエキゾーストノート(何のエキゾーストノートかは記載無し)のサウンドデータをダウンロードすることが出来るという、一般的には知名度の低いブランドとのコラボ企画としては、かなりの力の入ったものとなっていました。
1/12 バイク模型のチャレンジ画面の原寸イメージへのリンク 1/12 バイク模型の当選画面の原寸イメージへのリンク スタッフウェアのチャレンジ画面の原寸イメージへのリンク スタッフウェアの当選画面の原寸イメージへのリンク
[ゲームの各画面(サムネイルをクリックすると原寸の画像が別ウィンドウで表示されます)]
ダブルチャンスのゲームは、ダイドーのミニカープレゼントでお馴染みになった3択方式。3択と言っても、「正解」があるわけでも確率が1/3なわけでもなく、アクセスしたタイミング次第というもの。2ちゃんのカキコによると、なんでもこの手のシステムは、デイリィの集計直前に1日分の当選数を調整するので、そのタイミングが一番当たりやすいとか。


ヤフオクでは5千円〜1万円前後で取り引きされていたケース
写真には写ってませんが、上蓋と両サイドにヨシムラのロゴが入ってます

 ファン側にとって少々残念だったのは、店頭ディスプレイ用として8台を収めたガレージ風の専用ケース(右の写真)が用意されていたのですが、これがローソン本部からのお達しにより回収が義務づけられていたらしく(2ちゃん情報)、ファンが頼んでも譲ってくれないため、正規に入手する手段が無かったことです。とは言え、例によってヤフオクには出品されていたので、例外や裏ルートはあった模様。ちなみにはるまきは、ヤフオクで8,350円で落札しましたが、シクレ付きでもうちょっと安く落とせた出品も…_| ̄|○
 プレゼントの景品の選択肢にこのケースも加えてくれれば、みんなもっとしゃかりきになって買ったかも知れないのに(少なくともはるまきはしゃかりきになった)、ローソンも商売がヘタですねぇ。

 ミニチュアは、タンクからシートカウルまでがダイキャストで、エンジン・フレイムなどその他の部分がプラスティック製となっています。サイズの割には特徴を捉えたプロポーションをしていて、ディテイルも意外なほど細かく表現されている(空冷エンジンにはちゃんとフィンが刻まれてるし、トライオーバルのサイレンサーは断面がちゃんと三角になってる)のには正直感心しました。フロントフォークもライブで、一応申し訳程度にはステアリングが切れるようになっています。
 ただ、成形時の個体差は異常に激しく、サイドスタンドがユルユルなものや(1135Rに多かった)、スタンド自体の傾斜角度が浅すぎて自立が難しいものがあったり、塗料が乾いていないうちにこすってしまったペイントのかすれなぞはザラで、中にはフォークやスウィングアームからホウィールが外れてしまっているものや、ヒドいものになると事故車のようにカウルがめくれあがっているもの(しかも組み立てミスではなく、明らかに成形時のミス)まであり、いくらタダで付くオマケとは言え、品質管理の面では決してホメられたものではありませんでした。

 はるまきは発売日の深夜にローソンに出撃(いいトシしてバカです、はい)、8種3本ずつ購入を皮切りに計38本購入しましたが、かろうじて1コンプリートは出来たものの、結局シークレットは出ずじまいで(S-1も1個しか出なかったし…)、ヤフオクで手に入れることでなんとかフルコンプを達成しました。
 ちなみに、ミニカーの入ったキャップはお店側で付けるので、ランダム具合は店員さんのやる気と気分次第(笑)だったようで、めんどくさがりの兄ちゃんとかがいるお店だと偏りが大きかったとか(これまた2ちゃん情報)。なるほど、家から一番近いローソンはおっちゃんとおばちゃんのバイトばっかだから比較的均一だったのかと妙に納得。

 では、シークレットも含めた全ラインナップを写真でご紹介。

■スズキ GS1000 1978年 鈴鹿8時間耐久オートバイレース優勝車
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
無敵艦隊と言われたホンダワークスのRCBを撃破したことで世界中に「ヨシムラ」の名前を響かせることとなったGS1000です。『プロジェクトX』でリストアされたGSが実走しているのには鳥肌が立ちましたね〜。

■スズキ GSX-R1000 2004年 鈴鹿8時間耐久オートバイレース2位
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
50周年という節目の年に、16年ぶりに8耐の表彰台の一角を占めたGSX-Rです。勝負事に「たられば」は無意味と分かっていつつも、「ペイスカーがあの位置に入らなければ…」「タンクがゆるんだりしなければ…」と悔やまれる8耐でした。

■ヨシムラ トルネード1200 ボンネビル
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
80年代前半、TT-F1クラスで「常勝集団」と言われたヨシムラ。そのノウハウをふんだんにGSX-R1100に盛り込み、「公道を走れるTT-F1マシーン」として開発されたのがボンネビルです。単なるチューニングマシーンでないことは、ボンネビルの車検証には「ヨシムラ」と記されていたことからも伺えます。古くからのヨシムラファンなら、佐野元春の「アンジェリーナ」が聞こえるとボンネビルの姿が思い浮かぶ人は多いハズ。

ヨシムラ 隼 X-1(2000年)
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
スーパーバイククラスに挑むことに限界を感じたヨシムラは、X-Formulaに活路を求め、「世界最速」の称号を取り戻すべくスズキが送り出したGSX1300R 隼をベイス車両にチョイスしました。そのX-Formulaマシーンの公道ヴァージョンとして100台限定登場したのがX-1です。価格は256万円と張りましたが、パーツ代だけでも十分元が取れると言われるほどのバーゲンプライスでした。

ヨシムラ 刀1135R(2001年)
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
2000年に最終モデルとして発売されたGSX1100S カタナ ファイナルエディションをヨシムラが徹底チューンし、限定5台のみ発売されたのが刀1135Rです。ショップやユーザーによってあまたのカタナ改が造られたものの、この1135Rこそ「究極のカタナ」と呼ぶにふさわしいカタナでしょう。それを思えば358万円のプライスタグも決して高くない!

ヨシムラ トルネード S-1(2002年)
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
2002年シーズンの全日本(プロトタイプクラス)においてヨシムラが走らせたトルネード S-1のテクノロジィを市販車にフィードバックし、GSX-R1000(K2)をベイスに50台制作されたのがトルネード S-1。価格は378万円でした。

ヨシムラ M450R Super Motard(2003年)
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
ワインディング最強モタードを目指してDR-Z400Sをヨシムラ流にチューンしたのがM450R。受注生産方式で、ベイシックマシーンのSPEC-1(1,198,000円)/エンジンチューンを施したSPEC-2(1,498,000円)/エンジンチューン+足回り強化をしたSPEC-3(1,998,000円)の3ヴァージョンが用意されました。

ヨシムラ トルネードIII 零-50(2004年)
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
創立50周年を記念してGSX-R1000をベースに完全手作りで5台だけ生産されたのが零-50。カスタムの内容はもとより、専用の車体カヴァー・ヘルメット・スナップオン製の工具まで付いたまさにプレミアム車。800万円というコンプリート車としても破格な価格も、装備と「ヨシムラ手作り」という無形の価値を考えれば決して高くは無いでしょう。

■ヨシムラ 零-50“Fire Spec”ヴァージョン(シークレット)
マシン右側の写真 マシン左側の写真 右斜め前からの写真
チタンサイクロンマフラーのエキゾーストパイプにわざわざ焼き色を付けた“Fire Spec”(イナズマ乗ってる時にこのサーヴィスがありゃなぁ…)。その虹色の焼き色を模したカラーリングをボディに施した零-50がシークレットでした。正直、シークレットアイテムとしての嬉しさ的には…(笑)。

 シークレットには縁がなかったものの、1/12のミニチュアとスタッフウェア共に見事当選することが出来たので(クジ運の悪いはるまきとしては異例の当選率)、1/12 零-50もご紹介。
 実はこのミニチュア、モーターサイクルショーに展示されたサンプルがかなり大味な出来だったので、当選はしたものの、そんなに期待していなかったのですが、フタを開けてみると大幅に品質向上(というか、モーターサイクルショーのサンプルはあくまでもモックアップだった模様)を遂げていて嬉しいオドロキを味わいました。

■1/12 ヨシムラ トルネードIII 零-50
梱包箱の写真
ちゃんと商品名が印刷された梱包箱に入ってました
梱包を解いた状態の写真
中もこれだけしっかりとした梱包がされてました。台座への取り付け方のインストラクションカードもあります
未開封状態でのケース
プラケイスの中に、PETのブリスターでパックされたミニチュアが。台座に留めるビスとドライバーも付いています

[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
なんと驚いたことにボディはダイキャスト製。それ故カウルのエッジ部分はシャープさに欠けるきらいはありますが、雰囲気は良く捉えてると思います。
ヘッドライトやウィンカーなどのレンズ類はちゃんとクリアパーツ使用、タイアもサンプルでは何かのインジェクションキットから流用したのかスリックになってましたが、実際にはパターンの入ったものに変更されており、なかなか気合いの入った本格的なミニチュアモデルとなっています。
残念なのは仕上げ面、ラインの塗り分けは割と歪みもなくキレイに塗り分けられていますが、塗装自体はムラが目立つし、はるまきの個体は塗料がこすれた跡が着いてしまっていました。

[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
タンク上の“ヨシムラ”ロゴも、若干エッジが眠くなってしまっているもののきちんと再現されているし、トライコーンサイクロンはメッキパーツ使用。タンクから伸びるブリーザーパイプを始め、カウルの隙間から見えるところまで全て部品が詰まっており、とても景品とは思えない再現度となっていて、正直ギロイ製のミニカーなんかより、よほどちゃんとしたミニチュアモデルとなっています。

ちなみにレーシングスタンドはミニチャンプスのM1用のもので、実際には付属していません。念の為。

[画像をクリックすると拡大画像が別ウィンドウで表示されます]
さすがにトップブリッジ回りの補機類などのディテイルはだいぶ省略されていますが、フロントフォーク回りの造形は以外と情報量が多く繊細。
見ての通り、ミニチャンプス製のミニカーと並べても、そんなに見劣り感はありません。

特別企画 その3:イクソ VS 隔週刊チャンピオン・バイク・コレクション

手前からイクソ通常版−チャンピオン・バイク・コレクション版−グレシーニレーシング特注版

 ようやく日本でも発売された『週間チャンピオン・バイク・コレクション』(以下本文中ではCBCと略)、付属のミニカーがイクソ製なことは公表されていますが、では通常品とは一体どこが違うのでしょう? 今回はその違いについてフォトレポートをお届けします。


イクソ通常版


チャンピオン・バイク・コレクション版


グレシーニレーシング特注版
 パーツレベルでの違いは、CBC版でリアサスのスプリングが省略されている以外は同等品です。ほとんどの差は、CBC版でデカールと塗装が細部で省略されている点になります。
ちなみにプラケースは台座も含めてイクソの04年以降版と全く同じサイズとなっています。

 では、細部を見ていきましょう。まずはフロント側。
  • ブレイキ/クラッチレヴァーの塗り分けの有無
  • サイドカウルのRC211Vロゴ下の塗り分けの有無
  • フロントフォークのショーワロゴの有無
  • キャリパーのブレンボロゴの有無
  • ディスクローターの塗り分け方(イクソ=3色/CBC=2色)
  • タンクキャップの塗り分けの有無
  • クランクケースカヴァーの塗り分けの有無
  • シートフレームの塗り分けの有無
  • ステップホルダーの塗り分けの有無
  • スプロケットとチェインの塗り分けの有無
が差として挙げられます。
あと、塗料の差かクリア仕上げの有無の差か、CBC版はホウィールやシートフレームの塗装に艶がありません。

 ちなみにグレシーニレーシング版は、なぜか白ゼッケンのTカー(?)を再現しています。
イクソ版との差は、RC211Vロゴ下の塗り分けはありますが、その他はCBC版と同様の省略。さらにホウィールの黄色いラインも省略されています。


イクソ通常版


チャンピオン・バイク・コレクション版

 続いてリア側を見てみましょう。
  • サイレンサーのパイプの塗り分けの有無
  • ゼッケンのフチ取りの色(イクソ=黄色/CBC=銀)
  • キャリパーのブレンボロゴの有無
  • スウィングアームのスティッカーの位置(差と言うよりは考証ミスか?)
  • シートフレームとエキパイ用断熱プレイトの塗り分けの有無
  • リアサスペンションのスプリングの有無(もっとも「中のスプリングの人などいない」とゆー説もありますが…)
  • クラッチカヴァーの塗り分けの有無
  • トップブリッジ回りもリザーバータンク、フォークキャップ、ステムナットキャップの塗り分けの有無
といった差になっています。

 以上からも分かるように、CBC版はイクソ通常品の廉価版となっています。
 個人的には、イクソ版が2,100円に値下げされた現在、わざわざCBC版をチョイスする価格的なメリットは無いものの、イクソ版の代替品としては十分なクオリティはキープしてると思いますので、ミニカー専門店が身近に無い方が集める対象としてはいいんじゃないでしょうか?
ちなみにはるまきが入手したCBC版は、スウィングアームピポッド回りの塗装が何かで浸食されたようにハゲていましたし、ネットではかなりデカールや組み立て上の不具合も報告されており、個体差が激しいようなので、細かいことにこだわる方は、十分吟味して購入することをお勧めします(まぁ、それは通常版も同じハナシなんですが)。

特別企画 その2:ミニチャンプス VS タミヤ
 ドゥカティ996のスーパーバイク仕様で2輪レースマシーン市場に参入してきたミニチャンプスが、21世紀に入りいよいよGPマシーンをリリース開始。第1弾はYZR500のビアッジ車('00型)で、第2弾は待望のNSR500のロッシ車('00型)。ちょっと入手に手こずったものの、なんとか手に入れることが出来たので早速インプレをお届けします。1/12というスケイルはオートバイモデルの標準スケイルということもあり、タミヤのイジェクションキットとの出来の差も気になるところ。そこで今回はちょっと趣向を変えて、以前組んだタミヤのNSR500(ドゥーハン仕様)との比較を中心にディテイルチェックを行いたいと思います。

イエローサブマリン新宿店でget
素材はギロイ同様、タンク、シートカウル、カウル、フェンダーがダイキャストで他はプラスティック。そのため、カウル周辺はインジェクションキットに比べ若干肉厚で、ラインが「眠い」感じがしますが、それでもイメージを損なうほどではありません。
GPマシーンならではの「密度感」が良く出てます。さすがミニチャンプス。
しかし、黄色は日焼けしやすいから飾るのがもったいないような気も…。

手前:ミニチャンプス、奥:タミヤ
手前がミニチャンプスのミニカー、奥がタミヤのインジェクションキット。
デカールの張りムラがあるせいでタミヤの方がデキが悪いように見えちゃったとしたら、それはあくまでもモデラーの技量のせいであって、タミヤの責任ではありません。

左:ミニチャンプス、右:タミヤ
フロント周りの比較。全体的なデキは甲乙付け難いが、欲を言えば、インナーチューブはメッキ塗装か、せめてシールを巻いて欲しかった。
やはりダイキャストのフェンダーはシャープさに欠けるのが残念。わざわざダイキャストにすることも無いと思うのだが…。
しかしさすがはミニチャンプス、ギロイと違い1/12でありながらディスクローターをちゃんと塗り分けてる!

ミニチャンプスのトップブリッジ周り タミヤのトップブリッジ周り
ミニチャンプスのリアヴュウ。この写真では分かりませんが、スウィングアームの溶接跡の「自然さ」はタミヤを凌いでいる。

タミヤのリアヴュウ。質のいいメッキがホンモノっぽさを演出している点はこちらが上か?

ミニチャンプスのトップブリッジ周辺。インジェクションキットでは省略されてしまっていたブリーザーパイプもちゃんと再現されてる!
プレステのコントローラーもちゃんとカラー。ちなみにラジエイターキャップのコーションラベルまでちゃんと張ってありました。

タミヤのトップブリッジ周辺。ブリーザーパイプ、グリップのワイアリングは作者のディテイルアップによるものなので無視して下さい。この辺のデキも甲乙付け難し。

 どうも完成品ミニカーというのはウデの有るモデラーさん達にからは不当に低い評価をされているようですが、実際問題、このミニチャンプスの完成品並みにキレイに仕上げるのは、塗装やインテイクなど複雑な箇所のデカール処理までを考えると、たとえ素組みであろうともそれなりのウデ(と道具・材料)が要求されてしまうでしょう(実際、996をカタログで初めて見たときは、1万円強の価格を覚悟したものです)。このモデルは、そういったウデやヒマはないが、それなりの完成度を持ったモデルが欲しい。というワガママな要求に応える必要十分なクオリティを持った逸品だと思います。ちょっと語弊があるかも知れませんが「タミヤクオリティのGPマシーンが完成品で手に入る」と言った感じ。GPファンの方なら、お気に入りのライダーやメイカーのマシーンを1台は持っていても損はないでしょう。これだけのクオリティの製品をリーズナブルな価格でリリースしてくれたミニチャンプスに素直に感謝したいです。

特別企画 その1:ギロイ 1/6 NSR500 レビュー
さくらやでget
 スペインのギロイから1/6というビッグスケイルでGPマシーンのダイキャスト製ミニチュアモデルがリリースされました。ドルナの認定を受け、パッケイジに「オフィシャルプロダクト」と銘打たれています。安価な1/10シリーズではYZRやRGV-γもラインナップされていますが、このハイグレイドヴァージョンでは今のところレプソルホンダのクリヴィーレ車とウェストホンダのカピロッシ車、それに今回紹介するナストロアズーロホンダのロッシ車などの、NSRのみリリースされています(註1)。GPマシーンコレクターを自認する私も\14,000と言う値段にビビり手を出せずにいたのですが、今回、運良く新宿のさくらやホビー館で2割引で販売されているのを発見、「この値段なら」と、入手してみたので詳細リポートをお送りしたいと思います。

車体左側
「ナストロアズーロ」のロゴは無事(?)再現されています

【オーヴァーヴュウ】
 素材はタンク、シートカウル、フロントサスペンションのインナーチューブ(および一体成形されたキャリパー)、スウィングアーム、エンジンブロック、フロントフェンダー(なぜ? (^_^;))などがダイキャスト製で、その他はプラスティックを使用しています。車体を構成する主立った部品がダイキャスト製のため、持ってみるとズシリと重く、1/6のスケイル感と相まってかなり存在感があります。
 1/6と言うとちょうどG.I.Joeやリカちゃんなどのドールサイズなので、つい、それらのドールにノアドロームでロッシのツナギやキャンギャルのコスチュームを作ってもらって並べたくなる誘惑(註2)にかられます(いちおー、こんなのは持ってたりするのだが(笑))。
 全体的なフォルムは、なにやらワケのわからないディフォルメを施している1/10のシリーズとは異なりメリハリが効いた造形で、かなり実車の雰囲気を捉えたものとなっており、さすが「オフィシャル」のお墨付きをもらっただけのことはあります。

車体後方
レーシングスタンドにティームスティッカーが張ってあったりして、ミョーなところにこだわりを感じる

【ディテイル:カラーリング】
 塗装は、黄色という難しい色にも関わらず目立つムラなどは無く、クリアもキレイに乗っているようでなかなか良いデキです。マーキングはデカールではなく全てシールで再現されており、タンク横のウィングマークですらシールです(ここは塗り分けでやって欲しかった)。
 コストバランスを考えての決定だとは思いますが、シールだとシールのエッジがモロ分かりになってしまうし、形状の複雑な部分のシワも目立つので(ま、場所によってはそのほうがリアルと言えばリアルではありますが…)、やはり、コレクター向けであるのならば、もう少し価格が上がってもポイントポイントで塗り分けやデカールを使って欲しかった、と言うのが正直なところです。もっとも「じゃあ、それによって\19,800とかになっても買うか?」と言われると、確かに手が出なくなってしまうのは目に見えているので、この辺のバランスはなんとも難しいところです。

 ところで、幸い模型界にはまだ波及していませんが、最近はタバコと並んでお酒の広告も、フランスなど国によっては御法度(従ってモナコとフランスをまたぐモンテカルロラリーでは、モナコ国内に入ってからマルティニのマークが付けられたりする)になりつつあり、現にプレステ2用のMotoGP2ではナストロアズーロのロゴがバーコードになっていたりするので、近いうちに模型もマヌケな「酒・タバコの広告ダメな国仕様」しか見れなくなってしまうのを危惧する今日この頃です。

トップブリッジ
かなり簡略化されてしまい寂しい印象のトップブリッジ周り。タコメーターの針がナゼか7,500rpmを指している。モノクロのプレステのコントローラーがまたチープ感を煽ってしまっている

【ディテイル:ギミック・その他】
 ギミックは、ステアリングが左右に切れるのは当然として、前後サスペンションがスプリングで可動したのは嬉しいオドロキでした。
 一方で各種のディテイル表現はハッキリ言ってかなり不満。フロントブレイキ周りが、インナーチューブからブラケット・キャリパーまで一体成型のため多少大味なのはまぁ許せるとしても、このサイズでディスクローターが分割で無いどころか塗り分けすらされていないのはいくらなんでも手を抜きすぎでは? ステップ周りやトップブリッジ周りの細かいパーツ類もかなり大味なディフォルメで興ざめ。エンジンブロックは、カウルの隙間から見える範囲はなんとか再現しているものの、エキパイなどはカウルで隠れる部分は思いっきりはしょっているので、インジェクションキット並みの再現がされたミニチャンプス製のバイクモデルとは違い、カウルを外してのディスプレイは諦めるほかありません。
 また、パーツの精度や品質管理もかなり甘く、左のステップは組付けが甘くグラついているわ、2分割されたチャンバーも隙間はある上バリは目立つわ、カウルとスクリーンの間なぞ、左側で3mm、右側で1mmもの隙間(もっとも、この1mmの隙間、ちゃんと組み付けられたとしても出来るものなので、ハナから合わせる気が無い設計なのですが…)が空いてしまっていたり、と「さすがラテン製」とワケのわからん感心をしてしまいました。

【総括】
 インジェクションモデルを除けばスケールモデル界ではマイナーな存在のGPマシーンの本格ミニチュアをリリースしてくれるギロイには感謝の念を抱きつつも、ミニチャンプスが1/12であれだけのディテイル表現をしつつお手頃な価格を実現しているのを目の当たりにしていると、いくら倍のスケールとは言え、この程度の完成度でこの価格は高すぎると言わざるを得ません。よって、メイカー・ライダーの熱烈なファンでも無い限りはこのシリーズには手を出さない方が無難かも知れません。ギロイには品質を上げる努力をしてもらうか、もう少し気軽に買うことの出来る価格帯でコレクターを満足させることが出来るデキのシリーズの展開をお願いしたいところです。

フロント周り リア周り
ディスクローターやキャリパーは一体成形のため造形の甘さがかなり目立つ

サスペンションはがんばって可動にしたもののチェインは固定でちょっと残念。ステップ周りもかなり雑

註1:なぜか日本には入ってきていませんが、宇川車もあるようです。ただ、海外のミニカー販売サイトを見ても載っていないところを見ると、もしかしたら宇川選手へのプレゼント用にギロイが特別に用意したものなのかも知れません。

註2:なんて冗談こいてたら、ボークスから、オリジナルキャラ(?)のドールにレースクイーンのコスチュームを着せ、ギロイのモデルを付けたセットが販売されていたことが判明(2002年1月現在絶版)。志野+クリヴィーレ車茜理+ロッシ車というラインナップです。嗚呼、所詮ヲタの考えることなんざ知れてるのねん。トホホ。<自己嫌悪
パッケイジ(しかし、相当デカイよ、これ)には「レーシングバイク付属」って書いてあるけど、価格的にはどっちが「付属」かビミョーなトコロ(^_^;)。
ところで、何の関係も無いキャラに付けて売られるってのはドルナ(とか、ホンダとか、その他スポンサーなどなどラインセンス保持者)的にアリなのか?

〜'93 | '94 | '95 | '96 | '97 | '98 | '99 | '00 | '01 | '02 | '03 | '04 | '05 | '06〜'10 | '11〜'15 | '16〜'20 |
Superbike | Special Issue |
★本ページで使用しているテキスト・画像の無断転載を堅くお断りいたします★

Last Modified 2012/3/17
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right