Home Book Minicar Motor Mac Weblog
Left Side
ピットレーン
98年4月から02年5月まで乗っていたイナズマ750のインプレッションです

Top
NC750X
SPACIA GEAR
VFR800
GSX750W
TDM850
Bandit250
750 KATANA
GS250FW
GN50E
GSX750W (Inazuma) 98年式
GSX750

【外観/装備】
 98年4月18日に待望のイナズマ──もっとも、輸出版には<イナズマ>のペットネイムは与えられていないので、本来なら単にGSX750と書くのが正解なのですが、「黒ベコ」と紛らわしいこともあり、便宜上当サイトでは<イナズマ>と表記します──が納車されました。購入したのはイタリア仕様(タンク上のインストラクションシールでそう判断しているのですが、雑誌記事などではカナダ仕様となっているので、実はカナダ仕様というのが正解かもしれません)で、色はシルヴァー(Metalic Flash Silver)。
 そもそも、シリーズトップバッターの400が車体も大柄でエンジンも750のものをボアダウンしたもの、と言う発売順序が逆なだけで750のスケイルダウンモデルのような造りだったことからして、スズキはもともとこの750をシリーズの中心に据えていたのでしょう。つまりイナズマは750が“ベストチョイス”というワケです(キッパリ)。<我田引水モード炸裂(爆)

 タンク/テイルカウル等の外装やフレイムが(基本的には)400と共通で、ボディサイズも10mmしか違わないので、外観はほとんど400と変わりません。
見分けるポイントは、タンクとサイドカヴァーのエンブレムと、リヤサス/フロントブレイキキャリパーのブランドくらいでしょうか?
 ティアドロップタンクにすっきりとしたテイル周り等は、かつてのGSが正常進化したようなスタイリングで大変オーソドックスですが、レトロっぽさは皆無で、整理されたラインはモダンな印象すら受けます。
 ダブルクレイドルフレイムに2本サスという、一時は絶滅の危機に瀕した(笑)車体構成は、最近のネイキッドでは──イメージ追及の面が多分にあるとは言え──定番になっていますが、作者のような一般ユーザーが日常使う分には、決して不具合等は感じられず十分な性能のように思えます。

 装備面でまず驚いたのが燃料コックが無いこと。
 その代わり燃料計と、残り4リットルになると点灯する燃料警告灯(400/1200には無し)が付いています[Figure.1]。
 あと驚いたのが、ニュートラル時でもクラッチを握らないと回せないセル。
 これが最近の全般的な傾向なのか、輸出地別の仕様なのかが分からないのですが、ちょっと余計なお世話な気がします。
 逆に便利なのがナゼか付いているライトスウィッチ[Figure.2](400/1200はハザードスウィッチ)。
 これも“イッタ〜リアスペシャル”なのかどうかは不明ですが、便利なので良いことにしましょう(そー言や、リアフェンダーも国内仕様並みに短いんだよな)。

Figure.1
Figure.1
Figure.2
Figure.2

 ミラーは形状の割りに、意外と縦方向の視界が狭いのでチト不満。まぁ、どっちにしてもネイキッドには、黒いミラーの方が締まって見えて良いと思ってるので、バンディッドの時に付けてたカタナ250用のミラーに変えてしまいましたが。

 トキコの片押し2ポッドキャリパーは、bremboを装備した400/1200と比べるとチープな印象がありますが、性能的には(当然)十分な物で、実質と価格のバランスが重んじられるヨーロッパ向けらしい装備と言えるでしょう。
 ただ、握り込むほどに「じわ〜」と効いていくタイプなので、好みだけで言えばもう少し「コツン」と効き初めて欲しいのが正直なところ。

 ヘルメットホルダーは、横向きのU字の板っぺらという、いかにも“とって付けた”ようなシロモノ[Figure.3]で、使い勝手もあまり良くありません。
理由は知りませんが、ヨーロッパではヘルメットホルダーをあまり使わないそうなのでこうなのでしょうが、もうちょっとなんとかして欲しい気はします。

 ラグェッジスペイスは、シート直下の深いスペイス[Figure.3]と、リアシート下のフラットなスペイス[Figure.4]の2箇所で、合計で6リットル(3.5L+2.5L)もの容量があります。

Figure.3
Figure.3
Figure.4
Figure.4

 残念ながら持っているカッパはどちらにも入らなかったので、深い方にウエスやトゥーリングネットを放り込んであります。振動面さえクリア出来れば、予備のヘッドライトヴァルブ類等も楽勝でしょう。
 フラットスペイスの方は、A5サイズ程度までの本なら入れられるので、バイク用として出ている小さめのマップ等も入れておくのも良いでしょう。
 ちなみに、この小物入れスペイスを外すと、バッテリィとエアクリーナーボックスが現れます[Figure.5]。う〜ん、タンクを外さないと見れなかったTDMに比べて、なんとメンテしやすいんでしょう(てゆーか、TDMがヒドすぎなんだが)。

Figure.5
Figure.5
 跨った感じは非常にコンパクト。
 シート前方のえぐれにより、身長165cm・胴長短足の純日本人体型の作者でも、かかとが少し浮く程度の足つきの良さ。
車重そのものは最近のこのクラスのバイクとしては平凡ですが、この足つきの良さが幸いして取り回しが非常にラクで、Uターンでも400クラス並の取り回しが可能です。
 ポジションも、どこにもムリがかからない自然なポジションで、町乗り・トゥーリング問わず体が痛くなるような事はありません。
 ただし、シートは前後移動の余地が以外と無いのと、若干固め(いや、これがフツーでTDMが柔らかすぎたのかな?)なので、ロングトゥーリングなんかでは結構お尻が痛くなります。

【走行】
 走り出しての印象はとにかくスムーズ。
 ビックトゥインからの乗り換えなので、「町乗りでは低速のトルク不足に悩まされるかな」と構えていたのですが、規制を気にすることなく最適化された馬力の余裕なのか、町中でのすり抜けのような、高めのギアをセレクトしてアクセルのオン/オフを多用するようなシーンでも、特にシフトダウンしなくともじわじわと加速し始めます。当然トゥインのようなパンチは期待できないものの、余力を活かして6000回転以内で結構イージィな走りが可能です。
 まだ慣らしが終わったばかりなのでそんなに回してはいないのですが、どの回転域でもこのスムーズさは変わらない上に、4000・5000回転あたりから加わるパワフル感は「さすが逆車」と思わせます。

 排気音はいたってジェントルなもので、インライン4独特の「フォ〜〜」という高音に程よい低音の響きが加り耳に心地よいです。
 とは言え、正直なところこのままではジェントルすぎて物足りないので、やはりヨシムラの集合管を(出れば)入れて、“ヨシムラサウンド”をゼヒ楽しみたいところです。

 コーナーリングでもそこそこ扱いやすく、低速での旋回は上体の起きたポジションのまま腰を入れてやれば「クイッ」と回ってくれるし、高速でも大袈裟な体重移動をしないでも狙ったラインをトレイスしてくれます。
 これまたワインディングでブチ回していないので何とも言えませんが、この扱いやすさならリッタークラスを追い回すのも可能かも。ただ、低速の切り返しや単発コーナーへの急減速後の侵入等では、少々粘っこい感じがあるのがちょっと不満。

 適度な長さのホウィールベイスがもたらす、高速走行でも安心できる直進性と軽快なコーナーリングの組み合わせ、というキャラクターは400とも共通するようですが、750の方がパワァに余裕ある分面白味が増していると思います。ただ、ストロークが短くコシの強いサスはコーナー中のギャップ等でハネてしまうので、TDMの抜群に吸収の良いサスに慣れてしまった作者は、慣れが必要だと感じました。

【総論】
 決して個性的では無いが飽きの来ない完成度の高いデザイン、近所のコンビニに行くのにも使えるほどの取り回しの楽さ、必要十分にして乗りこなしも可能なパワァ等を上手くバランスさせたGSX750は、少々造りが安い部分はあるものの、ビッグバイクビギナーや女性等にも勧められるし、パワァユーザーにも幅広い楽しみと所有感を提供してくれること間違い無しの一台です。

 ちなみに個人的には、シルヴァーのタンクに黒が映えるデカールのロゴや、サイドカヴァーのすっきりしたエムブレム、ブラック塗装のエンジン等の、とことんストイックな750の造りの方が、“レトロっぽさ”狙いの1200のデザインよりカッコイイと思うのですが、フツーの人にはやっぱこの方がウケるんですかねぇ?

【付録】
おまけにマニュアルに載っているメインテナンスチャートの中から、主要パーツの交換時期を(自分へのメモとして(^^;))紹介します。

1000km 6000km 12000km 18000km 24000km
エアクリーナーエレメント - 掃除 掃除 交換 掃除
スパークプラグ - 掃除 交換 掃除 交換
エンジンオイル 交換 交換 交換 交換 交換
エンジンオイルフィルター 交換 - - 交換 -


Last Modified 2002/5/19
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right