Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2024年に読んだ本
2024年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ウォッチメイカーの罠
THE WATCHMAKER'W HAND>
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★★

 ニューヨーク市東89丁目で建築中の高層ビルの建築用クレーンが転倒して周囲に多大な被害をもたらす事件が発生する。コムナルカ・プロジェクトを名乗る犯人グループがネット上にアップした犯行声明では、市が貧困層に手頃な価格の住宅を供給する政策に転換しない限り24時間毎に犯行を繰り返すと言う。
 ニューヨーク市都市整備建設局が侵入され、インフラ整備にまつわる大量の資料が盗まれた事件を追っていたリンカーン・ライムとアメリカ・サックスは、いったんその事件の捜査を棚上げしてクレーン転倒事件現場の捜査に取りかかることにする。
 犯人が手を触れた可能性の高い装置類が落下した地下階に潜り込んだサックスは、周囲に充満していた強力な酸性物質が発するガスで意識を失ってしまうが、サックスが無線連絡に応じないことを不審に思って探しに来た鑑識課捜査員のおかげで一命を取り留める。
 現場写真とサックスの症状を見たライムは、犯人がフッ化水素酸の腐食力を用いてカウンターウェイトと呼ばれる重りを切断してバランスを崩させたことを看破する…。
* * * * *
 シリーズ中でも大がかりかつ被害が大規模な、高層ビル建築用クレーンを転倒させるという、かなりスケールアップされた事件に取り組むことになる<リンカーン・ライム シリーズ>第16作です。
 当初示唆されたテロはカモフラージュで、ひとつ証拠の謎を暴くと次の謎が現れて…とシリーズならではのメソッドで2転3転するものの、ストーリー展開の骨子はライム VS ウォッチメイカーの直接対決が描かれており、そういう意味ではシンプルと言うか潔いので、延々と引っ張ったウォッチメイカーとの対決にようやく終止符が打たれたものの新たな遺恨は残り…という結末には正直「まだ引っ張るの?」感はありましたが、ここ数作の「実は黒幕はウォッチメイカーでした〜、チャンチャン」オチよりは素直にジェットコースターサスペンスを楽しめました。
 サブストーリィ的には、すっかり頼もしくなったロナルド・プラスキーがライムの後継者として指名されると言った展開もあり、今後のプラスキーの活躍も楽しみです。
 ところで重箱の隅つつきですが、草レースもやるアメリアが、モータースポーツでも使われる「モーメント」って用語にピンと来ないってのはちょっと不自然に感じちゃったなぁ。

 | リストへ戻る |  |

三体II 黒暗森林 (上) (下)
THE DARK FOREST
劉 慈欣:著
大森 望/立原透耶/上原かおり/泊 功:訳
早川書房:刊
★★★★

 三体世界を進発した侵略艦隊が地球圏に到達するまで4百数十年。三体世界が地球全域に張り巡らせたスーパーコンピュータ<智子>に常時監視されている人類は、三体世界に対する唯一のアドヴァンテイジと言える欺瞞能力をもって対抗するため面壁計画を立案する。
 面壁計画とは、三体艦隊を退ける作戦計画の立案者を国連安全保障理事会が指名し、計画遂行のために絶大的な権限が与えられた面壁者と呼ばれる戦略家4人が、全世界に対して計画の実態を悟られることなくそれぞれ独自で対三体艦隊作戦を立案・遂行すると言うものだった。
 元米国防長官で戦略理論家として実績を積み重ねたフレデリック・タイラー、アメリカの侵攻を退けたことで英雄と奉られたベネズエラ大統領のマニュエル・レイ・ディアス、脳科学の世界で革新的な研究成果を上げた科学者のビル・ハインズらと共に面壁者の1人に選ばれた羅輯(ルオ・ジー)は、錚々たる面々で構成された面壁者として一介の大学教授でしかない自分にはそんな重責を担えないと拒否するが、その拒否そのものが戦略の一部と捉えられてしまったうえ、国連総会議場を退出した途端地球三体協会の暗殺者によって命を狙われてしまう…。
* * * * *
 面壁者による立案した計画が次々と破壁人により看破されてしまうものの、地球環境・文明の荒廃期を経て再興を果たしテクノロジィを発展させた人類は、状況証拠から三体世界を侮りこの世の春を謳歌していたが、三体世界が放った兵器により宇宙艦隊を壊滅させられることで改めて三体世界の強大さを思い知らされる中、羅輯の計画はどのように人類を救うのか? と言う、第1部からさらにスケールアップしたストーリィが展開される<三体>3部作の第2部です。
 圧倒的な科学力・技術力を持ち、戦争が始まったら人類の敗北は不可避な三体世界から送り込まれた艦隊とどう戦うのか? という難題に対しての対抗策が「情報が筒抜けなら頭の中だけで戦略を練ればいいじゃない」という基本戦略の発想からしてまずイカれている上、“面壁者”と呼ばれる戦略家たちが考案する計画の数々がまた壮大かつトンデモでイカれてます(褒め言葉)。
 200年後に人類が享受するユートピア社会の描写のイマジネーションの豊かさ、三体世界に対する楽観論が蔓延する中で突きつけられる、人類側の連合宇宙艦隊がたった1機の兵器に壊滅させられるくだりの絶望感、そして人類の命運を託す主人公としては俗物過ぎて、面壁者としての自覚を持つまでのくだりはぶっちゃけキモさすらある羅輯が考案する、フェルミのパラドックス(「もし地球外文明がいるならなぜ接触していない?」)に対する身も蓋もない一つの解でもあり、タイトルとも繋がる理論に基づく計画は三体世界の裏をかけるのか? という諜報戦的スリリングさ等々、「そんな大風呂敷を広げて大丈夫か?」と心配になるくらいの、言ってしまえば荒唐無稽なホラ話を、決して萎えさせることなくラストまでグイグイ読者を引っ張る、豊かな想像力や超技術をもっともらしく思わせしまう教養をベースにした筆力は圧巻の一言で、ハードSFを読む楽しみを存分に味わわせてくれる1作です。
 設定のトンデモさや発想力など、SF的読み味としてはダン・シモンズに通じるものがあるので、シモンズ好きな方はハマると思います。
 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2024/12/31
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right