Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2023年に読んだ本
2023年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

もっとも美しい数学 ゲーム理論
A BEAUTIFUL MATH: John Nash, Game Theory, and the Modern Quest for a Code of Nature
トム・ジーグフリード:著
冨永 星:訳
文藝春秋:刊
★★

 フォン・ノイマンとオスカー・モルゲンシュタインが基礎を築き、ジョン・ナッシュの「ナッシュ均衡」によって拡張されていった「囚人のジレンマ」に代表される、最も利得が得られる戦略を算出出来るゲーム理論は、もともとのポーカーやチェスといった室内ゲームでいかに勝つかを数式化しようという試みから、経済活動を説明するツールとして機能するばかりか、生物学、行動経済学、進化心理学と応用領域が次々と広がっていき、現代科学のほぼ全ての分野に浸透しており、ゆくゆくは様々な科学を統合して一見無秩序に見える自然界の成り立ちを説明する方程式化し数学的な処方を提供する、アイザック・アシモフの小説<ファウンデーション シリーズ>に登場する「人間の行動を数式に置き換えて調べる学問」たる心理歴史学になり得ると言う。
 そんなゲーム理論の成り立ちや科学界における役割を俯瞰する科学啓蒙書。
* * * * *
 名前だけは良く聞くゲーム理論の解説本かと思って読み始めたところ、序章で心理歴史学の話題が出て来たかと思ったら、ゲーム理論が心理歴史学として発展する可能性を持つ理論であるとぶち上げられててまずビックリしてしまいました。
 ゲーム理論の解説は最低限で、読み手の教養が足らず肝心のゲーム理論の肝を理解出来たかははなはだ怪しいですが、ゲーム理論がゲームの戦略だけでなく動物の生存戦略ばかりか、分子を始めとする物質の振るまいまで説明し、さらにはゲーム理論が様々な学問を統合して自然の法典となり得るポテンシャルを秘めている、という論考は実に興味深く、それこそSFを読んでいるかのような思考実験の醍醐味を味わえたという点ではとても面白かったです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2024/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right