1944年、パリス・アイランドの海兵隊新兵訓練基地で新兵の訓練に当たっていたアール・スワガーの元にOSSのビル・モーガン大佐とジム・リーツ中尉が訪れ、ノルマンディ上陸作戦決行後、サン・ロー周辺のボカージュで頻発する夜間狙撃による被害が増大していることから上陸軍兵士の士気が著しく削がれ、侵攻全体が停滞している状況を打破するため、ガダルカナルにおいて悩まされた日本軍狙撃兵を一掃する作戦を立案し成功させた経験を持つアールに、“銃弾の庭”と呼ばれ恐れられている現地の被害を捜査した上で対狙撃手作戦の立案するよう要請する…。
* * * * *
<スワガーサーガ>第17段(第16段の『囚われのスナイパー』は今のところ未読)は、時代を遡って第2次世界大戦でのアールの活躍を描いたエピソードとなりました。
「アールが第2次大戦の歴史的作戦の成功を影で支えていた」という歴史秘話系エピソードとしてはまぁまぁ読ませますが、アールの物語と言うよりは、今回アールの右腕となって働くOSSのリーツや、“銃弾の庭”を生き延びた凸凹兵卒コンビと言ったサブキャラ達の方が物語がある&キャラが立っているうえ、アールが完璧超人すぎて、今回の作戦を通じて肉体的にも精神的にもなんの葛藤や困難にも見舞われないし、ならばリーツや兵卒コンビのメンターとしての存在感を見せるのかと思いきやそうでもないという、なんとも平板な立ち位置のため、逆に主人公としての存在感が埋没してしまっていたし、さりとて若手兵士の成長物語としての胸熱さも無いという中途半端さが残念でした。
あと<スワガーシリーズ>あるあるですが、原文のせいか訳文のせいかは不明ですが、初出で「第二SS装甲師団ダス・ライヒ」とか「M1941フィールドジャケット」表記なのはともかく、何度か出てくる度にフル表記する必要ある? みたいな、固有名詞表記の説明過多さというか粗雑さが気になりました。
|