ジュリアン・イシャーウッドとサラ・バンクロフトが共同で経営する画廊<イシャーウッド・ファイン・アーツ>宛に、ヴァレリー・ベランガールなる女性から、つい最近<イシャーウッド・ファイン・アーツ>が取り引きしたアンソニー・ファン・ダイク作の『見知らぬ女性の肖像』という絵について、法律面と倫理面で問題があることを示唆し、そのことについて1対1での対面を希望する内容の手紙が届く。
ジュリアンは不承不承ながらロンドンから相手が指定してきたボルドーのカフェへ出向いてベランガール婦人を待つが、指定の時間を1時間を過ぎても姿を現さなかったため憤慨しながら帰ろうとしたところ、オートバイに乗った引ったくりが襲いかかり、逃れようとしたジュリアンは軽症を負ってしまう。
ロンドンに戻ったジュリアンはヴェネツィアに移り住んだアロンを訪ね、事の次第とベランガール婦人がジュリアンとの待ち合わせ場所に向かう途中で自動車事故で死亡していたこと、投宿したホテルの部屋が荒らされていた事を明かし、万一ベランガール婦人の示唆したことが事実であれば、<イシャーウッド・ファイン・アーツ>にとっては致命的な打撃となるため、アロンの伝手を使って密かに問題を解決することに協力してくれるよう頼み込む…。
* * * * *
意外にも<オフィス>(モサド)長官編は引っぱらずにサクッと引退させてしまい、カタギの身分になっての新章に突入した<美術修復師ガブリエル・アロン シリーズ>の第22作です。
長引くウクライナ戦争にアロンを絡ませるエピソードを書かないままアロンを引退させたのは、終結していない現在進行形の戦争をネタにするのは不謹慎と考えたのか、はたまたウクライナ戦争に対するイスラエルの腰の引けた態度と整合性が取れないためなのか…(邪推)。
それはさておき、国際的な陰謀にまつわる諜報戦からは身を引き、美術修復家の立場で巻きこまれる事件に軸足がシフトしたため、スパイスリラーとしてのスケール感や、エスピオナージュとしての緊迫感的には正直薄味になりましたが、盟友のジュリアンとサラが贋作を掴まされたことからアロンが美術修復師としてのスキルと諜報員時代のコネをフル活用して贋作組織壊滅に乗り出す…というストーリィのリーダビリティの高さはさすがの手並みで抜群の読み応えですし、このシリーズ本来の持ち味であるはずの、漫画『ギャラリーフェイク』にも通じるアートミステリー成分が色濃くなったのは個人的には大歓迎です。
ところでアロンの娘のアイリーンがメチャクチャ魅力的なので、この子主役のスピンオフ小説書いてくれませんかね?
|