Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2025年に読んだ本
2025年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

彷徨える艦隊12 特使船バウンドレス
THE LOST FLEET OUTLANDS BOUBDLEDSS
ジャック・キャンベル:著
月岡小穂 :訳
早川書房:刊
★★★

 アライアンス政府の一部が疑心暗鬼に駆られ秘密裏に構築した代理首都星系にAI制御の無人艦隊を配備したが、AIの暴走により友軍でありながらギアリーの艦隊に襲いかかるようになり、ギアリーの戦法を学習した黒い艦隊の前にギアリーは苦戦を強いられるが、ビクトリア・リオーネやジェレイン・クレシダ艦長と言ったかけがえのない人々の犠牲のもと黒い艦隊を壊滅することに成功する。
 収集した密謀の証拠を手に首都星系であるユニティ星系に帰還したギアリーだったが、アライアンスを救った“英雄”の帰還は政権の基盤を揺るがしかねず、現に首都惑星に向かう艦隊を足止めをしようとする動きが見られたり、議会の諮問に応えるために出頭したギアリーの暗殺を試みる者が現れる有様だった。
 ギアリーがアライアンスを主導する野心を抱いているという懸念を払拭しきれない議会は、厄介払いを兼ねてギアリーにヴァランダル星系で艦隊の修理を監督した後、ハイパーネットゲートのリンク先を変更するための科学者・技術者ティームの移送と、ダンサー族との外交関係を築くための使節団の護衛任務を与える…。
* * * * *
 完結していたと思いきや、なんと7年ぶりに第3部が開幕した<彷徨える艦隊シリーズ>第12作です。
 シンディックとの戦争はひと段落したものの、謎の種族は依然として脅威だし、アライアンス内部も黒い艦隊を計画した勢力の全貌が明らかでない上ギアリーの命を狙ってくるわ、ギアリーのクーデターを未だ恐れる政治家や艦隊本部はギアリーの足を引っ張るわと、相も変わらずギアリーの悩みの種は尽きず、降りかかる難題の数々や周囲が期待するギアリー像とのギャップにこめかみを押さえながら対処するギアリーの姿が懐かしく、再び触れることが出来るのは素直に嬉しいです。
 新たな任務に向かう準備期間を利用したデシーニャとの新婚旅行や、扱いづらい科学者グループとのいざこざ、ギアリーに対しては一目置いているものの、主権を脅かされることには断固抵抗感を示す旧シンディックのミッドウェイ星系の政治家との政治的駆け引きなど、第3部の下ごしらえ的エピソードが主軸で、このシリーズの醍醐味である艦隊戦が終盤だけなのが物足りないですが、決してリーダビリティが悪いわけではなく、シリーズとしての水準は保っているので今後の展開が楽しみです。
 ただ、いかにギアリーが一貫して公正な態度を示し続けてきた実績やシンディックの圧制下にあったからとは言え、旧シンディックからの独立を勝ち取った星系の指導者とのディールが理性的な対話だけで成立してしまうのは、昨今のウクラナイナ戦争やパレスチナ・イスラエル戦争の情勢を見ていると、やや理想的が過ぎると言うかお花畑に見えてしまうのが難点です。

 | リストへ戻る |  |

歓喜 ホンダF1 苦節7年、ファイナルラップで掴みとった栄冠
尾張正博:著
インプレス:刊
★★★

 ホンダは2015年からPU(パワーユニット)サプライヤーとして第4期と呼ばれるF1参戦を再開するが、第3期の撤退から7年に及んだブランクによる技術的ビハインドは関係者の想像を上回るもので、PU開発は困難を極め圧倒的なパフォーマンス不足に悩まされていた。
 PU供給先であるマクラーレン・レーシングのホンダを非難する声は日増しに高まり損失補填を要求するようになるまで関係が悪化する中、ホンダはマクラーレンとのパートナーシップを解消し、レッドブルの姉妹ティームであるスクーデリア・トロロッソ(現レーシングブルズ)へのPU供給という道筋に活路を見いだす一方で、ホンダ・ジェットなどのホンダ社内の技術を採り入れる総力戦で問題解決にあたったり開発のマネージメント体制を刷新するなど、社内における取り組み方を大幅に改善することでPUの信頼性とパフォーマンスは着実に向上していき、レッドブルにもPUを共有するようになった2019年の第9戦 オーストリアGPでマックス・フェルスタッペンがついに復帰後初優勝を挙げると、それまでF1参戦を懐疑的な目で見ていた社内の空気が一転するが、そんな矢先の2020年、新型コロナウイルスのパンデミックと経営リソースの最適化を理由にしたF1参戦終了の決定が下されるという苦難がホンダF1を襲う…。
* * * * *
 コロナ過で開催された2021年のF1を日本人記者としては唯ひとり全戦取材した尾張正博によるホンダF1第4期の活動を追ったドキュメントです。
 これがフィクションの脚本だったら「ご都合主義乙w」と叩かれかねない、あの2021年の最終戦 アビダビGPにおける劇的な逆転劇によるドライバーズチャンピオン獲得に到るホンダの苦闘を、トロロッソとタッグを組む前夜、マクラーレンとの関係がこじれた辺りから振り返っています。
 マクラーレンと袂を分かちレッドブルファミリーと手を組むに至るまでに繰り広げられたF1村における政治的駆け引きや、NHKのドキュメントでも採り上げられたりもしたので広く知られているホンダ・ジェットだけでなく、2輪工場の熊本製作所のメッキ技術や量産向けバッテリー技術といった、文字通り「オールホンダ」で挑んでPUのパフォーマンスを向上させてあの栄冠を勝ち取った過程や人間ドラマを、あっと驚くような新情報こそありませんが、コロナ過でも全戦取材したと言う著者ならではの密度で描かれており読み応えあります。
 ただ、結果26年からF1に復帰するのが決まっている時間軸で読むと、少々「ラストイヤーに栄冠を勝ち取った!」と言う感慨が薄れるのが難点ですねぇ(笑)

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2025/4/7
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right