Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2025年に読んだ本
2025年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

歓喜 ホンダF1 苦節7年、ファイナルラップで掴みとった栄冠
尾張正博:著
インプレス:刊
★★★

 ホンダは2015年からPU(パワーユニット)サプライヤーとして第4期と呼ばれるF1参戦を再開するが、第3期の撤退から7年に及んだブランクによる技術的ビハインドは関係者の想像を上回るもので、PU開発は困難を極め圧倒的なパフォーマンス不足に悩まされていた。
 PU供給先であるマクラーレン・レーシングのホンダを非難する声は日増しに高まり損失補填を要求するようになるまで関係が悪化する中、ホンダはマクラーレンとのパートナーシップを解消し、レッドブルの姉妹ティームであるスクーデリア・トロロッソ(現レーシングブルズ)へのPU供給という道筋に活路を見いだす一方で、ホンダ・ジェットなどのホンダ社内の技術を採り入れる総力戦で問題解決にあたったり開発のマネージメント体制を刷新するなど、社内における取り組み方を大幅に改善することでPUの信頼性とパフォーマンスは着実に向上していき、レッドブルにもPUを共有するようになった2019年の第9戦 オーストリアGPでマックス・フェルスタッペンがついに復帰後初優勝を挙げると、それまでF1参戦を懐疑的な目で見ていた社内の空気が一転するが、そんな矢先の2020年、新型コロナウイルスのパンデミックと経営リソースの最適化を理由にしたF1参戦終了の決定が下されるという苦難がホンダF1を襲う…。
* * * * *
 コロナ過で開催された2021年のF1を日本人記者としては唯ひとり全戦取材した尾張正博によるホンダF1第4期の活動を追ったドキュメントです。
 これがフィクションの脚本だったら「ご都合主義乙w」と叩かれかねない、あの2021年の最終戦 アビダビGPにおける劇的な逆転劇によるドライバーズチャンピオン獲得に到るホンダの苦闘を、トロロッソとタッグを組む前夜、マクラーレンとの関係がこじれた辺りから振り返っています。
 マクラーレンと袂を分かちレッドブルファミリーと手を組むに至るまでに繰り広げられたF1村における政治的駆け引きや、NHKのドキュメントでも採り上げられたりもしたので広く知られているホンダ・ジェットだけでなく、2輪工場の熊本製作所のメッキ技術や量産向けバッテリー技術といった、文字通り「オールホンダ」で挑んでPUのパフォーマンスを向上させてあの栄冠を勝ち取った過程や人間ドラマを、あっと驚くような新情報こそありませんが、コロナ過でも全戦取材したと言う著者ならではの密度で描かれており読み応えあります。
 ただ、結果26年からF1に復帰するのが決まっている時間軸で読むと、少々「ラストイヤーに栄冠を勝ち取った!」と言う感慨が薄れるのが難点ですねぇ(笑)

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2025/3/15
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right