Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2025年に読んだ本
2025年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

垂直の戦場【完全版】 (上) (下)
VERTICAL RUN
ジョゼフ・カーバー:著
東江一紀:訳
扶桑社:刊
★★

 南ベトナム援助司令部特殊部隊の一員としてヴェトナム戦争に従軍し、非合法な任務に従事した咎で秘密裏に軍法会議にかけられたデイヴィッド・エリオットは、除隊後MBAを取得しマンハッタンに事務所を構える一流のベンチャーキャピタルであるセレンテック社に職を得て、その手腕を買われて執行副社長まで昇進し、本人曰く平々凡々な人間としての日常を謳歌していたが、ある朝出勤して自分専用のオフィスで朝のルーティンをこなしてくつろいでいたところに、社長であるバーニー・レヴィーが拳銃を持って現れた。
 なぜ自分を殺そうとするのか理由を尋ねるエリオットに対して、バーニーは要領を得ないことを言いながら撃とうとしたため、エリオットはやむなくバーニーを昏倒させ銃を奪い、助けを求めようとオフィスを出たところで来客を装ったふたり組と鉢合わせをするが、体格やスーツの下にホルスターを装着していることを見てとったことから、二人が見せかけようとしている身分では無いことを見抜き、自分の顔を知らないことを利用してその場を切り抜けようとしたものの、不意に名前を呼ばれた際に応えてしまった途端銃撃されてしまう…。
* * * * *
 明らかに映画『ダイ・ハード』に着想を得たと思しきアクション小説で、日本では96年に刊行されたものの絶版になり、当時の底本ではカットされていたエピローグを復元して完全版と題して復刊されたものです。
 『ダイ・ハード』のヒットを機に、90年代に雨後の竹の子のように乱発された「閉鎖空間で孤軍奮闘する戦闘のプロ」ものの系譜で、恥ずかしげもなく『ダイ・ハード』同様高層ビルを舞台にしたのだから、さぞかし『ダイ・ハード』を越える工夫が凝らされているのかと思いきや、エリオットを狙う殺し屋チームが、まわりくどい手段に訴えて仕留め損なうどころか顔すら把握してないとか、エリオットの軍での経歴を知ったうえで舐めプをしたりと初手から悪手を打ちまくるわ、手下の振る舞いが素人臭いわと、作中の世界観で匂わされる組織のバックボーンに見合わないショボさのため、全体的に緊迫感に乏しいのはこの手のジャンル小説においては致命的かと。
 また、エリオットが守護聖人と呼ぶ「内なる声」との掛け合いも、キャラの造形に深みや陰影を与えたりユーモアを醸し出す効果には寄与せず冗長なだけだし、対峙する敵のリーダーも、冷酷非情さやサイコパス具合で恐ろしさを煽ってはいるものの、エリオットを説得したり脅すための対話において打つ長広舌が訳文のチープさも相まって、場の緊迫感を削ぐうえ三下感の方が強くなってしまっているのがもったいない。
 話運び的にも余計な寄り道が多い感もあり、テレ東の午後ローでかかるB級アクション映画を観るつもりくらいの心持ちで読めばまぁまぁ読めるレベルといった凡作でした。
 あと重箱の隅つつきですが、エリオットを狙う準軍事組織が使うのがヤリマティックなんて、およそこれだけリソース豊富なプロが採用するとは思えない銃を登場させる作者のセンスと(一応エリオットに批判させてはいますが、あくまでも重い40連マガジンのデメリットに対してですし)、さらにそれを「ジャリマティック」と訳してしまう(加えて「ジャリマティック」と「ジャリマティックス」の表記揺れまである始末)訳者と校正校閲者の無知さも萎えポイント。東江なんて、この手のジャンルの訳者としては古参のはずなのに、銃に対してこのレヴェルのリテラシィなのかと呆れてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

エージェント17
AGENT SEVENTEEN
ジョン・ブロウンロウ:著
武藤陽生:訳
早川書房:刊
★

 政府系の汚れ仕事を請け負うエージェントの中でもトップクラスの者だけに与えられるナンバー──17代目を表す17──を持つジョーンズがベルリンでの仕事を終えた直後、ハンドラーと呼ばれる調整役から緊急の仕事を押しつけられ、少ない手がかりからターゲットを探し出し、殺害してその男が所有していたメモリィカードの回収に成功するが、その晩ジョーンズの後釜に座ろうとする女性エージェントに命を狙われてしまう。
 この一連の成り行きを不審に思ったジョーンズは、ハンドラーにメモリィカードを渡す際に懸念を伝えるが、ハンドラーはジョーンズが弱気になったと解釈し、これまであまり見せたことのない高圧的な態度を見せたため、ジョーンズは譲歩して次の仕事を請け負うが、その仕事とは前任者である16ことサム・コンドラツキーの殺害だった。
 コンドラツキーはキャリアの絶頂にありながら、突如何の前触れもなくあらゆる自分の痕跡を消したうえで姿をくらませて引退しており、誰もその行方を掴んでいなかったが、とあるスパイ小説の内容が、コンドラツキーしか知り得ない情報を含んでいたことから、ジョーンズは手始めに出版社の担当編集者に接触を試みる…。
* * * * *
 まず、気取ったつもりの文体でハードボイルドぶってはいますが、表現がまどろっこしくて鬱陶しいためノイズになっているだけで、文学的味わいを醸し出すには到っていないし、この手の主人公が自らの価値観から斜に構えた物の見方を開陳するのは定番ですが、生い立ちで陰影を付けようとしてはいるものの、ジョーンズの人物像に成熟さも深みも感じられないので上滑りしていて文体とのアンマッチさが気になります。
 そもそも、「そんな取って付けたような偽装で大丈夫か?」→案の定素人のヒロイン(?)のキャットにすら看破される、「唯一の狙撃地点ってことは、それすなわち罠に誘導されてるんじゃね?」→やっぱり罠でした、「仏心出して手を前で拘束してるけど、それ抵抗されるんじゃね?」→まんまと逆襲される、等々、とても作中世界でナンバリングされるトップクラスの殺し屋とは思えない素人臭ささの連発で、「なんでこれで最高の殺し屋ってことになってるの?」と読者に疑問を抱かせるのはいかがなものかと。
 さらにキャラクター小説として成立していればまだ救いがあるものの、キャラ立ちで言えばジョーンズよりキャットの方がよほどキャラが立っていて、いかな政府系の暗殺者とは言え“一般人は巻き込まない”という中途半端な不殺のポリシー含めて未熟さの方が目立つジョーンズに暗殺者としての魅力が薄いし、ライヴァルの16やジョーンズの師匠といったサブキャラもプロフェッショナリズムより粗野さが目立って魅力的ではないし、終盤の17と16に共闘も胸熱さが演出できていないのでキャラクター小説としても見どころもありませんでした。
 せめて『ジョン・ウィック』レベルのリアリティラインの暗殺者同士のバトルロワイヤルものとして振り切っていれば、「そういうアクション小説」として楽しめたかもしれないのに、作者が妙な色気を出してハードボイルド風味やポリティカルスリラー風味などを加えたことで小説としての軸がブレブレの中途半端感ばかり残る小説でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2025/7/28
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right