政府系の汚れ仕事を請け負うエージェントの中でもトップクラスの者だけに与えられるナンバー──17代目を表す17──を持つジョーンズがベルリンでの仕事を終えた直後、ハンドラーと呼ばれる調整役から緊急の仕事を押しつけられ、少ない手がかりからターゲットを探し出し、ターゲットの所有していたメモリィカードの回収に成功するが、その晩ジョーンズの後釜に座ろうとする女性エージェントに命を狙われてしまう。
この一連の成り行きを不審に思ったジョーンズは、ハンドラーにメモリィカードを渡す際に懸念を伝えるが、ハンドラーはジョーンズが弱気になったと解釈し、これまであまり見せたことのない高圧的な態度を見せたため、ジョーンズは譲歩して次の仕事を請け負うが、その仕事とは前任者である16ことサム・コンドラツキーの殺害だった。
コンドラツキーはキャリアの絶頂にありながら、突如何の前触れもなくあらゆる自分の痕跡を消したうえで姿をくらませて引退しており、誰もその行方を掴んでいなかったが、とあるスパイ小説の内容が、コンドラツキーしか知り得ない情報を含んでいたことから、ジョーンズは手始めに出版社の担当編集者に接触を試みる…。
* * * * *
まず、気取ったつもりの文体でハードボイルドぶってはいますが、表現がまどろっこしくて鬱陶しいためノイズになっているだけで、文学的味わいを醸し出すには到っていないし、この手の主人公が自らの価値観から斜に構えた物の見方を開陳するのは定番ですが、生い立ちで陰影を付けようとしてはいるものの、ジョーンズの人物像に成熟さも深みも感じられないので上滑りしていて文体とのアンマッチさが気になります。
そもそも、「そんな取って付けたような偽装で大丈夫か?」→案の定素人のヒロイン(?)のキャットにすら看破される、「唯一の狙撃地点ってことは、それすなわち罠に誘導されてるんじゃね?」→やっぱり罠でした、「仏心出して手を前で拘束してるけど、それ抵抗されるんじゃね?」→まんまと逆襲される、等々、とても作中世界でナンバリングされるトップクラスの殺し屋とは思えない素人臭ささの連発で、「なんでこれで最高の殺し屋ってことになってるの?」と読者に疑問を抱かせるのはいかがなものかと。
さらにキャラクター小説として成立していればまだ救いがあるものの、キャラ立ちで言えばジョーンズよりキャットの方がよほどキャラが立っていて、いかな政府系の暗殺者とは言え“一般人は巻き込まない”という中途半端な不殺のポリシー含めて未熟さの方が目立つジョーンズに暗殺者としての魅力が薄いし、ライヴァルの16やジョーンズの師匠といったサブキャラもプロフェッショナリズムより粗野さが目立って魅力的ではないし、終盤の17と16に共闘も胸熱さが演出できていないのでキャラクター小説としても見どころが無いし、せめて『ジョン・ウィック』レベルのリアリティラインの暗殺者同士のバトルロワイヤルものとして振り切っていればアクション小説として楽しめたかもしれないのに、作者が妙な色気を出してハードボイルド風味やポリティカルスリラー風味などを加えたことで小説としての軸がブレブレの中途半端感ばかり残る小説でした。
|