Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2025年に読んだ本
2025年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

極悪専用
大沢在昌:著
文藝春秋:刊
★★

 裏社会だけでなく政治家にまで影響力を持つその筋の大立者である望月塔馬を祖父に持つ拓馬は、その威光を笠に着て放蕩の限りを尽くし、ケチな犯罪に手を出してトラブルを起こしてはその尻拭いを祖父にさせていたが、業を煮やした塔馬は配下の者に孫を「処分」させることにする。
 拓馬の祖父に大恩を感じている実行役の男は、愚か者とはいえ孫を失う塔馬の心情を慮り、拓馬に更正のチャンスを与えることにして、東京と神奈川の県境である多摩川沿いに建つマンションに連れて行き、白旗という管理人の助手として働かせることにする。
 ただそのマンションは、法外な家賃を取る代わりに犯罪者に対して身の安全とプライバシーを提供するセーフハウスで、入居者は殺し屋に詐欺師、工作費の使い込みでクビになった元CIA等々、一筋縄ではいかない連中だった…(「極悪専用」他9篇)。
* * * * *
 大沢の作品の中でも<アルバイト探偵シリーズ>『らんぼう』に通じるコメディタッチのノワール小説です。
 「犯罪者専用のセーフハウスマンション」という、『SPY×FAMILY』や『SAKAMOTO DAYS』ばりの実にマンガチックなトンデモ設定ですが、その設定を成立させる細部はしっかり練れているので、リアリティがあるとまでは言いませんが、馬鹿馬鹿しさに萎えてしまうこと無く読み進められるバランスを保っているし、入居者たちがちゃんと(?)ワルで、自分の身を守るためならためらうことなく人を殺すような連中ばかりなので、主人公の拓馬が巻き込まれるマンション内で起きるトラブルの数々の処理は命がけになるので、一定のハラハラ感を味わえるのはさすが。
 拓馬の成長譚としてはちょっと弱いですが、彼が徐々に異常な仕事や状況に馴染んで状況に対するツッコミが鋭くなっていくのが可笑しいです。

 | リストへ戻る |  |

わたしたちが光の速さで進めないなら
IF WE CAN'T GO AT THE SPEED OF LIGHT
キム・チョヨプ:著
カン・バンファ/ユン・ジヨン:訳
早川書房:刊
★★★

 既に遺棄されて久しい宇宙ステイションの待合室に居座る老婆アンナを訪ねてきた男は、世間話を装って彼女の目的を聞き出そうとする。
 アンナはかつてコールドスリープの過程で人体に生じてしまう損傷を防ぐためのコア技術の開発者だったが、新たな人生を夢見てスレンフォニアと言う惑星系への移住を決めた夫と息子には先に渡ってもらい、開発の佳境だった自分は研究を完成させるのを優先し、後から家族と合流することにしたため、スレンフォニア行きの宇宙船を待っていると言うが…(「わたしたちが光の速さで進めないなら」他6篇)。
* * * * *
 「中国SFの次は韓国SFが熱い!」と言われて久しく、宇垣美里が出版区の動画で絶賛していたのが気になって、『三体』で中国SFをクリアした勢いで初韓国SFにトライ。
 ユートピア/ディストピア(「巡礼者たちはなぜ帰らない」)、ファーストコンタクト(「スペクトラム」)、人間の脳内に密かに共生する存在(「共生仮説」)、感情の物体化(「感情の物性」)、精神のデジタルアーカイブ(「館内紛失」)、サイボーグ化(「わたしのスペースヒーローについて」)等々、SF的ギミックやプロットはハード寄りですが、そう言ったお題に直面した登場人物たちの等身大の葛藤や苦悩、時には生き様を、マイノリティやフェミニズムにまつわる問題を、嫌味や抹香臭くなることなくごくごく自然に下地にしつつ、ことさらセンセーショナルだったりエモーショナルな話運びや語り口にはせず、繊細かつ静かな筆致で描き出しており、端正な文章も相まってかなり読み心地の良く、かつ考えさせられる小説でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2025/4/23
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right