既に遺棄されて久しい宇宙ステイションの待合室に居座る老婆アンナを訪ねてきた男は、世間話を装って彼女の目的を聞き出そうとする。
アンナはかつてコールドスリープの過程で人体に生じてしまう損傷を防ぐためのコア技術の開発者だったが、新たな人生を夢見てスレンフォニアと言う惑星系への移住を決めた夫と息子には先に渡ってもらい、開発の佳境だった自分は研究を完成させるのを優先し、後から家族と合流することにしたため、スレンフォニア行きの宇宙船を待っていると言うが…(「わたしたちが光の速さで進めないなら」他6篇)。
* * * * *
「中国SFの次は韓国SFが熱い!」と言われて久しく、宇垣美里が出版区の動画で絶賛していたのが気になって、『三体』で中国SFをクリアした勢いで初韓国SFにトライ。
ユートピア/ディストピア(「巡礼者たちはなぜ帰らない」)、ファーストコンタクト(「スペクトラム」)、人間の脳内に密かに共生する存在(「共生仮説」)、感情の物体化(「感情の物性」)、精神のデジタルアーカイブ(「館内紛失」)、サイボーグ化(「わたしのスペースヒーローについて」)等々、SF的ギミックやプロットはハード寄りですが、そう言ったお題に直面した登場人物たちの等身大の葛藤や苦悩、時には生き様を、マイノリティやフェミニズムにまつわる問題を、嫌味や抹香臭くなることなくごくごく自然に下地にしつつ、ことさらセンセーショナルだったりエモーショナルな話運びや語り口にはせず、繊細かつ静かな筆致で描き出しており、端正な文章も相まってかなり読み心地の良く、かつ考えさせられる小説でした。
|