悪性の肺ガンに冒され余命幾ばくも無い雲 天明(ユン・ティエンミン)は、天明のアイディアを元に起業し巨万の富を築いた大学時代の同級生からアイディアの謝礼として一財産を譲り受ける。その金を注ぎ込んだところで快復が見込めないことを確認した天明は、大学時代に密かに想いを寄せていた程心(チェン・シン)に星を贈ることを思いつき、匿名で太陽系から286.5光年の彼方にある恒星番号DX3906をプレゼントした上で安楽死の道を選ぶことにする。
その程心は、航空宇宙エンジニアとして頭角を現し、三体危機を前に航空宇宙産業が活性化する中で設立された惑星防衛理事会直轄の戦略情報局(PIA)という機関で技術企画センター室長のアシスタント職を得て、三体艦隊に向けて送り込む探査機の開発プロジェクトに従事することになる。
探査機に求められる達成条件は航宙速度が光速の1%に達すること。その要求に達するためには全重量を10キログラム以内に収め、搭載物の重量は500グラムまで減らすことが求められるため、PIA長官のトマス・ウェイドは人間の脳だけ積むことを決断する。
その決断はすなわち候補者は余命宣告を受けた末期患者から選ぶしかないことを意味し、偶然天明がその条件に当てはまることを知った程心は候補者の一人として彼を推挙する…。
* * * * *
前作で羅輯の乾坤一擲の策によって成立した三体世界との和平の均衡が、三体世界の座標を曝露するシステムを司る執剣者の交代を機に崩れてしまい、三体世界の支配を許してしまう人類だったが、深宇宙に逃げ延びていた宇宙戦艦が三体世界の座標を曝露することで三体世界の脅威からは脱した一方で、さらに上位の知的文明からの探知を許してしまい、暗黒森林攻撃を受けた人類文明が迎える終焉と辛うじて生き延びた人々の命運が描かれる<三体>3部作の完結篇です。
面壁計画と平行して進められていた、三体艦隊に探査機を送り込む計画において、探査機の速度を要求性能に近づけるために搭載重量を極限まで削る策として人間の脳だけを積む(マモーかっ!?)だとか、三体世界を一瞬で壊滅させるほどの知的生命体達に人類は無害な存在だとアピールする案として、太陽系をブラックホールの事象の地平線越しに隠すとか、人類絶滅のために取られる高次元生命体の攻撃が2次元空間に太陽系ごと閉じ込めるとか、今回も「何食ったらそんな発想が出てくるんだ?」と呆れてしまうトンデモさの絨毯爆撃に圧倒されるばかりです。
それでいて人類を救うかもしれない鍵が1組の男女の愛にかかっている──『黒闇森林』でもそうでしたが、作者の恋愛観というか女性観というかが少々お花畑なのは引っかかりますが──と言うロマンティックさもSFらしいと言えばSFらしい味わいでした。
『黒闇森林』の羅輯同様、キィパーソンの程心や雲 天明に、これだけのスケールの物語の主役を張らせるにしてはキャラクターとしては弱いというか魅力に欠けるのがネックではありますが、人類どころか宇宙の命運までを1890万年と言う途方もないタイムスケールで描ききったラストは、自分が読んできたSFの中では『幼年期の終わり』や『2001年宇宙の旅』を読んだ時のインパクトに通じる、悲哀を帯びながらも荘厳さを感じるものとなっていて、ハードSFを読む醍醐味を存分に味わうことが出来た、読書界が湧いたのも納得かつ大満足のシリーズでした。
|