Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2025年に読んだ本
2025年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

アイルトン・セナ 15年目の真実−複合事故−
フランコ・パナリッティ:著
長谷川信幸:訳
竹書房:刊
★★★

 1994年5月1日、イタリアのイモラサーキットで開催されたF1 第3戦 サンマリノGPは、予選日からドライヴァーが死傷する事故が相次ぎ、予選2日目にはローラン・ラッツェンバーガーが命を落としたうえ、決勝スタート直後もアクシデントが発生しセイフティカーが導入される荒れ模様だった。
 そして再スタートが切られた7周目、トップを走っていたアイルトン・セナがドライヴするウィリアムズFW16は、タンブレロコーナーで突如挙動を乱してコースアウトを喫し、そのままコンクリートウォールに激突。頭部に致命傷を負ったセナはヘリコプターで病院に救急搬送されるが、事故発生4時間後に34歳という短い生涯を閉じることになる。
 セナの事故死はF1界のみならず全世界で注目を浴びることになり毀誉褒貶が飛び交うことになるが、実際のところ事故の原因はセナのミスなのか? メカニカルトラブルによるものなのか? セナとも親交のあった経験豊富なイタリア人ジャーナリストが事故の真相に迫るドキュメント。
* * * * *
 F1ガチ勢のレヴュウを見ると特に目新しい情報は無いようですが、一応モータースポーツ好きで当時リアルタイムで事故のニュースに接してはいたものの、熱心にF1を追っていた方では無い自分のような層にとっては、アラン・プロストとの確執とティーム移籍にまつわるありがちな駆け引きで蓄積されたストレス、いざウィリアムズのマシーンをテストしてみて感じた不満を改善するよう要求するも、エイドリアン・ニューエイ(本書では「アドリアン・ニューウィー」表記)を筆頭とした技術陣に無視され続けたフラストレイション、アクティブサスペンションを始めとするハイテクを禁止したレギュレイションに対応するために全くの新設計となったことから生じる開発初期段階のトラブルに加え、ニューエイの独創的すぎた設計により扱いづらくなってしまったマシン、サンマリノGPで立て続けに起こった深刻な事故がメンタル面に与えた影響、コースの状態等々、決して「これが根本原因」と単純化出来ない事故の要因の数々の分析から、イタリアの司法制度のせいで遅々として進まなかった挙げ句被告全員が無罪となった、セナ裁判の判決の行方まで包括的にまとめられているので大変参考になりました。
 それにしても、ブラックボックスを改竄した──と見なされても仕方ない行動を取った──ウィリアムズと、事故直後にウィリアムズがブラックボックスを外すのを許可したチャーリー・ホワイティングや、セナのマシーンの車載映像を隠蔽しようとしたFOCAのテレビスタッフ達が、捜査妨害とすら見なされず何のお咎めも無かったというのは衝撃でした。
 事故発生の遠因としてF1のいきすぎた商業主義が挙げられていますが、歴史は繰り返すではありませんが、リバティメディアの買収以降、興行=エンターテイメント至上主義が加速したように見えるF1において、また不必要な重大事故を招かないか心配になってしまいます。

 | リストへ戻る |  |

コーンウォールに死す
A DEATH IN CORNWALL
ダニエル・シルヴァ:著
山本やよい:訳
ハーパーコリンズ・ジャパン:刊
★★★

 イギリス・コーンウォール州南端にあるリザード半島のコテージで、美術品の来歴研究の分野で世界最高の権威のひとりとされるシャーロット・ブレイク教授が手斧で撲殺されているのが発見される。
 地元警察は、その手口から<斧男>と呼ばれるようになった連続殺人犯による新たな犠牲者との見方に傾いていたが、現場で捜査に当たったティモシー・ピール巡査部長は、教授が殺害されていた状況に見過ごせない差異があることから模倣犯、または全く別の犯人による犯行である可能性を懸念するが、警察内での立場がまだ弱いことから独断で恩人のガブリエル・アロンに助力を求める。
 現場に残されていたメモから、ブレイク教授がナチスに略奪されたピカソ作の肖像画の来歴を追っていたことが判明したことから、アロンはルーヴル美術館の美術史家であるナオミ・ヴァラッハを訪ねると、ピカソの正当な持ち主の孫エマニュエル・コーエンをブレイク教授に紹介したのがヴァラッハであること、当のコーエンが不審な事故死を遂げていたことを告げられる…。
* * * * *
 <美術修復師ガブリエル・アロン シリーズ>の第24作です。
 ナチスに略奪されたピカソの絵の来歴を追っていた美術史家殺しの真相を調べることになったアロンが、“ロンドンのコインランドリー”と呼ばれるタックスヘイブンネットワークによる脱税・資金洗浄の闇と、裏でロシアが糸を引くイギリス政権転覆の企てに巻き込まれる…と言うプロットは、シルヴァくらいの手練れともなると手癖で書いてもそれなりに読めるものには仕上がっていますが、そもそもアロンが事件に関わることになる経緯がやや強引と言うか説得力に欠けるとか、ピカソ捜索・奪還計画の実行には、前作でアロンと死線を共にした女泥棒のイングリッドを始めとする“アロン・ガールズ”(当サイトが勝手に命名)頼りとか、スパイ稼業を引退した身分上やむを得ないとは言えオフィス所属時代よりだいぶスケールダウンし、話し運び上も単調になってしまった感が否めませんでした。
 ガザ・イスラエル紛争が泥沼化するご時世の中、これまでのように「イスラエルの諜報能力は世界いちぃぃぃ!」を押し出すのは憚られたか、今回は一切オフィスを登場させなかったのは潔いと言えば潔いですが、少々逃げた感があったのも残念でした。
 何はともあれ感受性の強すぎるアイリーンちゃんが、グレタ・トゥンベルさんみたいな過激思想に染まらないことを祈るばかりです(笑)。
 ところで、今回存在感を示したピールとアロンが出会ったエピソードって未訳時代の作品ですよね? 本作を読むのに直接の支障は無いとは言え、このシリーズはこうやって過去に縁のあったキャラクターがしれっと登場するので、リアルガチで新旧交互訳出システムにしてくれませんかねぇ…。
 あと、あとがきが無くなってしまったので、そういった背景の説明も無いのもマイナスでした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2025/9/18
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right