Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2025年に読んだ本
2025年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

伝説の艦隊3 <ヴィクトリー>
VICTORY: BOOK THREE OF THE LEGACY FLEET SERIES
ニック・ウェブ:著
置田房子:訳
早川書房:刊
★★★

 接触感染で人類間に広がる、侵されるとスウォームの支配下に置かれてしまうウイルスの脅威に加え、これまでの星系を時間をかけて蹂躙する戦術から、大規模な攻撃をすばやく一気に加える戦術に切り替えたことから、オスミウムを積んだ戦闘艇を敵の擁する超弩級戦艦に対して特攻させる戦術は一定の効果的を収めてはいたが損耗も激しく、統合防衛軍はじり貧の戦いを強いられ、人類の命運は瀬戸際の危機を迎えていた。
 新たにスウォームの標的となったブリタニア星区の惑星インディラ救出のため、グレンジャー率いる艦隊が駆けつけるが数で劣るため、数多くの戦闘艇の特攻と航宙艦による近接打撃で対抗するが、スウォーム艦隊の圧倒的火力の前に劣勢を強いられ、グレンジャーは自らの艦による特攻を決意したまさにその時、超弩級戦艦からスキオーラと名乗る、スウォームが支配する7つの種族のうちの1種族から通信が入り、スウォームの支配から逃れたと称する自分たちとの共闘を提案してくる…。
* * * * *
 作品紹介では「堂々完結!」と謳われていますが、本国では書き継がれているらしい<伝説の艦隊シリーズ>の第3作です。
 スウォームと結託していたロシアの真の目的、スウォームの支配を逃れたドルマンや今回初登場のスキオーラと言った種族達が人類に手を貸す思惑、スウォームの隠された真の姿、グレンジャーが特異点を通過して再生したカラクリ等々、これまで散りばめられてきた謎や伏線の数々が、3巻目にして真相披露&伏線回収されつつ人類を救うためのトンデモSF展開が繰り広げられる怒濤の急展開が繰り広げられます。
 そのためなかなか理解が追いつかないし、ロシアに対する政治的謀略パートが登場人物による長広舌で相変わらず冗長だったり、グレンジャーの艦長としてのリーダーシップやクルーとの絆を構築する描写がこれまでも希薄だったので、不意に出てくるクルーがグレンジャーに対して敬意や忠誠心を示す行動が説得力や胸熱さに欠けて物足りない、等々のマイナスポイントはあれど、各種族の生態や特異点通過によるタイムスリップのトリックなど、SF的ギミックが思いのほか凝っていて、この手の宇宙艦隊ものミリタリーSFの中ではハードSFのワンダーが濃かった点や、「回収出来るのか?」と心配だった大風呂敷を一応畳んで、長かったグレンジャーの旅に決着を付けた結末はなかなかエモーショナルな大団円で、マイナスポイントを上回る仕上がりになっていたと思います。
 ただ、エプローグのドンデン返しと言うか政略的種明かしは、シリーズのその後への含みでもありそうなだけに、日本での継続が見込めない現状においては蛇足に感じてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

ターミナル・リスト (上) (下)
THE TERMINAL LIST
ジャック・カー:著
熊谷千寿:訳
早川書房:刊
★★★★

 SEALティーム7で部隊の指揮官を務めるジェイムズ・リース少佐は、派遣先のアフガニスタンで上層部から不可解なまでの具体的な作戦計画をもとにタリバン掃討任務に就いたが、指定された場所で周到な待ち伏せ攻撃に遭い、自分と部下のブーザーを除いた36名の隊員と、支援に当たっていたヘリの乗員とレンジャー部隊員を失ってしまう。
 リースは指揮官として部下を死なせてしまった責任から逃れるつもりは毛頭無かったが、聴取に当たったNCIS(海軍犯罪捜査局)の捜査官から、情報漏洩と言ったまるで見当違いの罪で捜査を受けることに戸惑いと怒りを覚える一方で、負傷したリース達の治療に当たった医師から、リースを含む隊員達の脳内に悪性の腫瘍が発見されたことを告げられる。
 さらに帰国したリースを待っていたのは、ブーザーが拳銃自殺を図り、最愛の妻ローレンと3歳の娘ルーシーが自宅でギャングに惨殺されるという、信じがたい悲劇の連続だった。
 事ここに到って自分がなんらかの陰謀に巻き込まれたことを確信したリースは、首謀者達を炙り出して仲間と家族の仇を取ることを決意する…。
* * * * *
 元SEAL隊員という経歴を持つ作者のデビュー作で、陰謀に巻き込まれ戦友や最愛の家族を殺された特殊部隊員が復讐を果たすと言う超ド直球・ドシンプルなプロットの冒険小説となっています。
 主人公のリースがターゲットに対して一切の躊躇も容赦も慈悲も無く、最低限に留めるよう配慮はしつつも付随的被害が出るのは止むなしというスタンス、しかも、処刑の際も罪を認めさせり命乞いをさせたりと言った、復讐ものとしてのカタルシスを高めるためのケレン味すら控えめに次々と屠っていく様が、かえって凄みがあっていっそ清々しさすら感じるうえ、作品全体のテンポの良さにも繋がっていてリーダビリティが高い秀作に仕上がっています。
 使用する装備の説明や武器を取り扱う際の所作の描写が詳しすぎるが故に冗長になってしまうという、軍人出身作家にありがちな文章的な洗練さに欠ける(さらに、自動車のトランスミッションのレンジまで引用符で囲むクセはさすがに鬱陶しい)面はありつつ、やはり特殊部隊員の心理描写や戦闘描写のリアリティが醸し出す迫真度合いは抜群ですし、ターゲットの情報を得るのに近年だとありがちなスーパーハッカーやらオーバーテクノロジーなデバイスやらに頼らないところが、実体験のある者ならではリアリティラインを保っているのも魅力です。
 国家機密事項取扱許可を得た軍人が著したものは、フィクションであれ国防総省に提出する義務があるとのことで、審査を受けた結果引っかかった箇所が黒塗りのまま書籍化されているのが斬新でした。
 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2025/5/22
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right