SEALティーム7で部隊の指揮官を務めるジェイムズ・リース少佐は、派遣先のアフガニスタンで上層部から不可解なまでの具体的な作戦計画をもとにタリバン掃討任務に就いたが、指定された場所で周到な待ち伏せ攻撃に遭い、自分と部下のブーザーを除いた36名の隊員と、支援に当たっていたヘリの乗員とレンジャー部隊員を失ってしまう。
リースは指揮官として部下を死なせてしまった責任から逃れるつもりは毛頭無かったが、聴取に当たったNCIS(海軍犯罪捜査局)の捜査官から、情報漏洩と言ったまるで見当違いの罪で捜査を受けることに戸惑いと怒りを覚える一方で、負傷したリース達の治療に当たった医師から、リースを含む隊員達の脳内に悪性の腫瘍が発見されたことを告げられる。
さらに帰国したリースを待っていたのは、ブーザーが拳銃自殺を図り、最愛の妻ローレンと3歳の娘ルーシーが自宅でギャングに惨殺されるという、信じがたい悲劇の連続だった。
事ここに到って自分がなんらかの陰謀に巻き込まれたことを確信したリースは、首謀者達を炙り出して仲間と家族の仇を取ることを決意する…。
* * * * *
元SEAL隊員という経歴を持つ作者のデビュー作で、陰謀に巻き込まれ戦友や最愛の家族を殺された特殊部隊員が復讐を果たすと言う超ド直球・ドシンプルなプロットの冒険小説となっています。
主人公のリースがターゲットに対して一切の躊躇も容赦も慈悲も無く、最低限に留めるよう配慮はしつつも付随的被害が出るのは止むなしというスタンス、しかも、処刑の際も罪を認めさせり命乞いをさせたりと言った、復讐ものとしてのカタルシスを高めるためのケレン味すら控えめに次々と屠っていく様が、かえって凄みがあっていっそ清々しさすら感じるうえ、作品全体のテンポの良さにも繋がっていてリーダビリティが高い秀作に仕上がっています。
使用する装備の説明や武器を取り扱う際の所作の描写が詳しすぎるが故に冗長になってしまうという、軍人出身作家にありがちな文章的な洗練さに欠ける(さらに、自動車のトランスミッションのレンジまで引用符で囲むクセはさすがに鬱陶しい)面はありつつ、やはり特殊部隊員の心理描写や戦闘描写のリアリティが醸し出す迫真度合いは抜群ですし、ターゲットの情報を得るのに近年だとありがちなスーパーハッカーやらオーバーテクノロジーなデバイスやらに頼らないところが、実体験のある者ならではリアリティラインを保っているのも魅力です。
国家機密事項取扱許可を得た軍人が著したものは、フィクションであれ国防総省に提出する義務があるとのことで、審査を受けた結果引っかかった箇所が黒塗りのまま書籍化されているのが斬新でした。
|