|
2005年9月に読んだ本のレビューです。
|
垂直の戦場
VERTICAL RUN
ジョセフ・カーバー:著
東江一紀:訳
徳間書店:刊
|
企業買収によって成功したコングロマリット センテレックス社の役員を務めるデイヴィッド・エリオットがいつものように出社すると、オフィスで突如自分の上司であり友人でもあるセンテレックスのCEOバーナード・レヴィーに銃を向けられる。ヴェトナム戦争で優秀な特殊部隊員として過ごしたエリオットは、レヴィーを逆に打ちのめしてその場を逃れるが、フロアにはランサムと名乗るプロの殺し屋達が待ちかまえていた。除隊後は平凡を旨として生きてきたエリオットがなぜ命を狙われるのか釈然としないまま、蘇ったかつての技量を駆使してランサムの襲撃を逃れビル内を逃げ回るが、用意周到なランサムは脱出の手段を一切封じてしまっていた…。
* * * * *
超高層ビルを舞台に、多数のプロ相手に孤軍奮闘する主人公を描いたアクション小説です。
「平凡なビジネスマン(「成功したコングロマリットの役員が平凡か?」という疑問はあるけど)がある日会社に出社してみたら、突如周りの人間に命を狙われだした」という掴みのインパクトはなかなかだし、一応最後までテンポ良く読み進められるものの、結末が明らかになるに連れ竜頭蛇尾な印象になってしまったのが残念でした。また、主人公の人物像や事件の背景のミステリィ要素で差別化を図ってるとはいえ、どう考えても高層ビルでの追いかけっこという基本プロットは『ダイ・ハード』だし、元特殊部隊員が地形効果を活かしたブービートラップなどで戦力差をカヴァーしてしまう点は『沈黙の戦艦』を思わせるなどのパクリ感が漂ってしまうのはやはりマイナス。
あと、そもそも事の発端であるバイオハザードも、その秘匿性からするとありえないほど安全・機密管理が杜撰だし、さらに秘密裏に感染者を消してしまおうという意図に対して計画があまりにも行き当たりばったりだとか、エリオットを襲撃する部隊のメンバーが、リーダーのランサム以外はおよそプロらしくない等々、リアリティに欠ける点が多すぎるのも興ざめでした。正直、暇つぶしに読む分には良いものの、あとがきで紹介されてる絶賛具合はおよそ理解出来ない内容でした。
|
|
われはロボット[決定版]
I, ROBOT
アイザック・アシモフ:著
小尾芙佐:訳
早川書房:刊
|
ウェンストン家の一人娘グローリアは、彼女の子守用に両親が買い与えたロボット ロビイと大の仲良しになっていた。しかし、あまりにもロビイに感情移入するグローリアを心配した母親のグレースは、ロボットを快く思っていない隣人達に対する体面のこともあり、グローリアに内緒でロビイを処分してしまうが…。(「ロビイ」他8篇)
* * * * *
アシモフの「ロボットもの」と言われる一連の作品の原点となる名作を集めた短篇集です。短篇集にまとめるあたり、スーザン・キャルヴィンがそれぞれのエピソードを振り返るというメタエピソードが書き加えられています。
2004年には、ロボット三原則とスーザン・キャルヴィンなどのキィパースンの設定だけを借り、ウィル・スミス主演でSFアクションミステリィとして仕上げられた同名映画『アイ,ロボット』も公開されました。
どうせなら「映画を見る前に原作を」と思っていたのですが、映画公開に併せてリリースされた角川版は何度か見つけたものの、なかなか早川版か創元版の古本(新刊で買えって?(^_^;))が見つからず、諦めかけていたところようやく発見したので読むことができました。もっとも原作と映画では、キャラクター以外は何の繋がりもないので、そこまでこだわる必要も全然無かったりするのですが。
一見ロボットの暴走を食い止めるための制約として完璧に見えるロボット三原則。ところが、意志を持ったロボット達がその原則ゆえに思わぬ論理的ディレンマに陥いってしまうことで起こる様々なトラブルをロボット専門家達が乗り越えていくエピソードで構成されています。
少女と子守ロボットの深い愛情が感動的な「ロビイ」や、冷徹で知られるスーザン・キャルビンがめずらしく女性らしい感情を露わにする、ウソを付くロボットに人間が翻弄される様が哀しい「うそつき」などの作品は印象的ですし、知らぬ間にロボットが人類を導いている可能性をラストで示唆した「災厄のとき」のスケイルの大きさとセンス・オブ・ワンダーなど、アシモフの面目躍如といった感がある作品もあるものの、時折見られる、こじつけっぽくも聞こえてしまうロジックで押し切られてイマイチ納得しきれないオチもありと、個人的には玉石混淆気味な印象でしたが、アシモフのロボット物のエッセンスが凝縮されているという意味では必読といったところでしょうか?
|
|
ドラゴンフライ ミール宇宙ステーション悪夢の真実 (上) (下)
DRAGONFLY
ブライアン・バロウ:著
北村道雄:訳
寺門和夫:監修
筑摩書店:刊
|
1986年のチャレンジャーの悲劇以来、NASAの宇宙計画は沈滞してしまっていた上、予算を超過するばかりで成果のあがらない宇宙ステーション<フリーダム>計画への世間の風当たりも強く、90年代初頭のNASAのモチベイションはどん底だった。そんな中、来る大統領選での再選を目指していたジョージ・ブッシュ(パパ・ブッシュ)政権は、ロシアのボリス・エリツィン大統領との首脳会談を控え、世間にアピールできる新政策を喉から手が出るほど欲していた。そこへNASAは、前年ミハイル・ゴルバチョフとの間に合意したものの、ソ連崩壊で頓挫した米ソ(ロ)の宇宙飛行士交換計画の復活を進言する。米ロ強調を示す良いデモンストレイションになるとホワイトハウス側も支持し計画は採用された。しかし、NASA幹部によるもっぱら政治的な動機で立案されたミールミッションは多くの混乱と軋轢の中を生み出した上、ステイションの減圧事故という、宇宙開発史上類を見ない災厄にみまわれてしまう…。
* * * * *
90年代中盤に、国際宇宙ステーション(IIS)共同開発の一環として進められた宇宙飛行士交換プログラムの中で、ロシアの宇宙ステーション<ミール>にNASAの宇宙飛行士を滞在させるミッションが直面した数々の困難を描き出したドキュメントです。
ただでさえ文化が違う2国間の協業なわけですから多少のトラブルが起こるのは当然としても、上層部対現場、管制官対宇宙飛行士、ロシアクルー対アメリカクルー、果てはアメリカ飛行士同士の軋轢など、ある章のタイトルが象徴している、あらゆるレヴェルでのディスコミュニケイションが、どれだけミッションに悪影響を与えたかが描かれています。
アポロ計画で見られた管制官と宇宙飛行士達の間の信頼関係はもはや過去のものとなり、強大な権力をかさに飛行士達の上に君臨するジョージ・アビーを恐れるあまり、閉鎖的で保身に汲々とするようになってしまったNASAの実状。ソ連の崩壊で経済がガタガタになり、過去の栄光にしがみつこうと資金集めのためにはなりふり構わぬ貪欲さを見せるロシア宇宙省(ちなみに90年にTBSが約40億円払ってミールに滞在し日本人初の宇宙飛行士となった秋山豊寛は、ミールで吐きまくって相当顰蹙を買ったらしいことが書かれてます)に、あまりにも根強い封建的な慣習から抜け出せず、主体的に考え、行動することを放棄するばかりか、報酬が差し引かれるのを恐れるあまり、ミスやトラブルに目をつぶりがちのロシアクルー。NASAから見ると(そして読んでいる日本人から見ても)場当たり的というか大ざっぱなロシア側の安全をないがしろにした問題への対処方法などなど、知れば知るほど空恐ろしくなるミッションの実態が明らかにされていて、良くもまぁこれで死亡事故に繋がらなかったものだと背筋が寒くなり、その怖さはもはやスリラーの領域。
そんな状況下で、ミッションの意義には疑問を感じつつも、使命感から、あるいは自らの野心のためにまさに命がけでミッションに取り組み、アポロ13号の遭難に並ぶという減圧事故に対処していく宇宙飛行士達の姿に感銘を受けました。宇宙開発に何らかの興味がある方ならぜひ。
余談1:我々日本人がNASAの話題に接するのは、シャトルミッションや宇宙探査における新発見など、割と華やかな話題(あるいは逆に<チャレンジャー>や<コロンビア>の事故のような悲惨な話題)についてのことがほとんどだったため、ダン・ブラウンの『デセプション・ポイント』の「NASAがその存在意義を誇示せんがために世紀の大発見を捏造する」というプロットがどうにもピンとこないでいたのですが、本書を読むと、彼の地では日本人が思っている以上に議会からのNASAに対する風当たりが強いらしことが分かり、そんな背景の中であればああいうアイディアも成立するのかも、と認識を改めた次第。いやぁ、知識ってどこで繋がるか分からないもんですね。
余談2:レビューがなかなか書けずにいたら、10月になってJTBがソユーズによる宇宙旅行商品の募集を始めたり、livedoorの堀江貴文がアルマズカプセルを使っての宇宙旅行ビジネスへの参入を表明したりと、にわかにロシアの技術を使った宇宙旅行ビジネスの話題が盛り上がり始めましたが、本書を読んだはるまきには、ロシア製の宇宙船に乗って旅行をする勇気はとてもとても…(^_^;)。どっちも資金集めの良いカモにされなければいいんですが。
|
|
Last Modified 2005/10/29
| |