Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

オデッセイの脅威を暴け (上) (下)
TROJAN ODYSSEY
クライブ・カッスラー:著
中山善之:訳
新潮社:刊
★★

 大西洋上で発生したハリケーン<リジー>は、過去のいかなるハリケーンの記録を破る急速な成長をしながら南米へ向かい、進路上にあった世界最大の洋上ホテル<オーシャンワンダラー>を直撃した。サンデッカー提督の命を受けたピットとジョルディーノの決死の活動の末、NUMAの調査船シースプライト号で曳航することにより、<オーシャンワンダラー>はカリブ海の急峻な岸壁に激突して藻屑と消える運命を免れた。
 しかし、<オーシャンワンダラー>の救出を終えたピットのもとに、NUMAの水中研究所でカリブ海全域を襲っている“褐色汚濁”と名付けられた謎の海洋汚染の調査に当たり、<リジー>をやり過ごすために海中に潜ったままのピットの双子の子供、ダークとサマーとの連絡が途絶えたままだとの報告が入る…。
* * * * *
 日本では81年に公開された『レイズ・ザ・タイタニック』(あれ? DVD化されてないんだ)のデキに納得しなかったカッスラーが、以来映画化にはダメ出しをし続けたものの、今年、ついに『サハラ 死の砂漠を脱出せよ』(原作はもちろん『死のサハラを脱出せよ』)の公開が実現した<ダーク・ピット シリーズ>第17弾です。
 密かに開発した画期的な代替エネルギィによる利益を独占すべく南米の地下に密かに運河を建設し、メキシコ湾流の流れを変えることで世界規模の災厄を招こうとする世界最大のコングロマリット<オデッセイ>を率いるスペクター(007じゃあるまいし、今時スペクターって…)の陰謀を防ぐピットの戦いと、ホメロスの『イリアス』『オデュッセイア』の“真相”の解明が、シリーズのフォーマットに則ってテンポ良く描かれていますが、どうも今回は、事件のスケールの割にはクライマックスが竜頭蛇尾というか小粒な印象が拭えませんし、スペクターの目論見を挫くための戦いでピットが直接活躍しないのもいささか肩すかしでした。
 今回解き明かす歴史的事件のテーマとして採り上げられた「『オデュッセイア』はケルト人の物語」という説も、興味深くはあるものの、トンデモネタを使うことが多い最近のことを考えると、どれだけ学術的に耐えられるのかはいささか疑問ですし、その手柄(?)をダークとサマーに割り振ることで物語が散漫になってしまった印象も拭えませんでした。
 そしてついにピットとジョルディーノも現場を退いて後進(ダークとサマー)に道を譲る時が(しかも、何とピットはローレン結婚までしちゃいます)。恐らく一線を退いたところで、ダークとサマーのキャラが確立するまでは美味しいところを持っていく(笑)のは目に見えていますが、主人公がバトンタッチしてしまったのは確か。あとがきによると、なんでも次回作はカッスラー自身も息子のダーク・カッスラー(自分の作品の主人公の名前付けちゃうかなぁ(^_^;))との共同作業になるとのこと。今回の出来のこともあわせ、個人的には<ダーク・ピット シリーズ>には見切りを付ける時期なのかと思ったりもしました。
 
 ちなみに映画の『サハラ』は、お宝探しアドヴェンチャーとしてはそこそこまとまっていましたが、ピットはハシャギ過ぎだし(クールさが魅力なのに…)ジョルディーノはピットのやることなすこといちいち難癖付けるし(ピットに全幅の信頼を寄せてるのが味なのに…)、ルディ・ガンにいたってはナゼかナードのヘナチョコ扱いだし(嗚呼、頼りになるNUMAナンバーツーが…)、と、キャラの造形が違和感ありまくりなのがとにかく気になりました。映画化するにあたって、ある程度のディフォルメが避けられないのは承知とは言え、こうまでハリウッド映画お約束のキャラセットにしなくても…というのが正直な印象でした。

【関連情報ポインタ】
映画『サハラ 死の砂漠を脱出せよ』オフィシャルサイト
映画『サハラ 死の砂漠を脱出せよ』オフィシャルブログ
「ペネロペ主演作「サハラ」、原作者に訴えられる」eiga.com

 | リストへ戻る |  |

ホステージ (上) (下)
HOSTAGE
ロバート・クレイス:著
村上和久:訳
講談社:刊
★★★

 ロサンジェルスの北に位置する郊外都市ブリスト・カミーノ警察の署長ジェフ・タリーは、ロス市警のSWATで有能な危機交渉人として活躍していたが、とある立てこもり犯の説得に失敗し、人質の少年を死なせてしまったことがトラウマとなってロス市警を去ることになった上、妻子とも別居する羽目になったため、隠遁生活を送るつもりでブリスト・カミーノにやってきた。
 そんなタリーのいるブリスト・カミーノに、矯正施設を出たてのデニス・ルーニーとその弟ケヴィン、仕事場で出会ったマーズと名乗る男の3人連れが現れ、デニスのほんのきまぐれから食料雑貨店に押し入ることにする。ところが銃を取りだした雑貨店の主人に反撃され、デニスと揉み合っているうちに銃が暴発してしまい店主が死んでしまう。パニックを起こしたデニス達は、自分たちの乗ってきた車を捨て、新たな車を盗もうとウォルター・スミスの家に押し入ることにするが…。
* * * * *
 ミステリィ/ハードボイルドファンには<エルヴィス・コール シリーズ>の作者としてお馴染みのロバート・クレイスが、『破壊天使』に続いてノンシリーズとして放つサスペンスアクションで、ブルース・ウィリス主演による映画公開に併せてリリースされたものです。
 デニスのとことん短絡的で情緒不安定さがもたらす怖さと、彼の仲間のマーズの狂気を秘めた不気味な存在感でサスペンスを煽りつつ、過去の失敗を繰り返しはしないかと苦悩しながらも必死で事件に取り組むタリーの姿に引き込まれる、なかなかのページターナーな作品となっています
 映画で強調されているようなサスペンス面での盛り上がり的に、若干の食い足らない感は残るものの、二つの拉致事件というサスペンスと、事件に翻弄される中で再起していくタリーの物語が程良くミックスされていて、いかにもクレイスらしい軽快感が味わえる佳作です。

 | リストへ戻る |  |

考える脳 考えるコンピューター
ON INTELLIGENCE How a New Understanding of the Brain Will Lead to the Creation of Truly Intelligent Macines
ジェフ・ホーキンス/サンドラ・ブレイクスリー:著
伊藤文英:訳
ランダムハウス講談社:刊
★★★

 AI(人工知能)、ニューラルネットワークの研究など、脳の働きの結果としての人間の振る舞いを再現することで脳の本質に迫ろうとしたこれまでのアプローチは、“知能”というものが何であるかの本質論をおざなりにしているため、結局のところ大した成果を残せないまま衰退してしまったのだとハンドヘルドコンピューターの父として知られる著者のホーキンスは言う。では知能の本質とは何か? ホーキンスによればそれは「記憶と予測」に集約することで説明出来ると言う。そして彼の唱える仮説が実証され、十分に研究が進めば、真の意味で知能を持った機械の実現も決して夢物語ではないと言う。
 ホーキンスが唱える脳研究のパラダイムシフトとなるかも知れない新理論を、脳の働きの不思議さを一般人にも分かりやすく伝えた好著『脳のなかの幽霊』の共著者であるサンドラ・ブレイクスリーと共に紹介する。
* * * * *
 脳を自由に研究をするための資金を集めるためにPalmを興し、Graffitiという画期的な手書き入力システムを開発したジェフ・ホーキンスと、『脳のなかの幽霊』の共著者であるサンドラ・ブレイクスリーが書いた本となれば、興味深くないわけがないだろうと読んでみましたが、その期待は裏切られませんでした。
 新皮質の6つの層がフィルターで濾すように情報を処理していく過程や情報の記録方法──すなわちシークェンスでの記憶、自己連想的な呼び戻し、普遍の表現での記憶、階層的な記憶──など、コンピューターと人間の脳の情報処理の仕方の違いをわかりやすく丁寧に概括して見せ、“知能”の本質を自説の「記憶と予測」というモデルに当てはめて脳の働きを考察すると、いかに多くの事象が上手く説明できるかを披露していっており、なるほどそれらの説明はいちいち腑に落ちますし(そうか、だからファイルの構造も、1次元のリストでディレクトリィの内容を示されるより、フォルダによるメタファやツリーリストで示された方が把握しやすいのか。とか)、確かに本書を読む限り、ホーキンスの提唱する「記憶と予測の枠組み」という仮説は、知能に対する謎の多くに大変シンプルかつ多くの説明が出来る画期的な理論のように思えてきます。
 また、「知能を持った機械による暴走」に対する脅威・恐怖は、“知能”と“情動”を混同して考えてしまっているだけであり、ホーキンスの考える“知能を持つ機械”には、そんな心配は無用という説明にも十分に説得力があります。
 むろん、ホーキンスが提供した枠組みは仮説の段階であり、これから科学的な検証を経ることによって、ホーキンスが言うような脳の神秘を解き明かす突破口となるか、単なる「興味深い説」で終わってしまうのか、興味深く見守っていきたいと思います。

【関連情報ポインタ】
《OnIntelligence》(原著のウェブサイト)
・PDF参考文献『付録「記憶による予測の枠組み」を検証するための仮説』(本書で述べられている仮説の要約版)
・PDF参考文献『参考文献』
《レッドウッド神経科学研究所》

 | リストへ戻る |  |

ライトニング
THE VANISHED MAN
ディーン・R・クーンツ:著
野村芳夫:訳
文藝春秋:刊
★★★

 1955年、急に産気づいたジャネット・シェーンを診察しに病院に向かおうとした医師ポール・マークウェルの前に一人の男が現れ、マークウェルを銃で脅し自宅に軟禁してしまう。その男はマークウェルが周囲に秘密にしていた飲酒の問題を指摘し、ジャネットの分娩に立ち会って欲しくないのだと言い、彼女の出産が終わった頃合いを見計らってからマークウェルに生活を改めるよう助言して立ち去る。
 8年後、出産でジャネットが命を落としてしまったため、父親のボブに育てられた娘のローラは、ボブが娘を喜ばせようと考え出した物語に夢中になる、感受性豊かで美しい少女に成長していた。そんなささやかな幸せを謳歌していた親子が切り盛りする雑貨店に、ジャンキーが金目当てで押し入った上、ローラを慰みものにしようとしたまさにその時、マークウェルを軟禁したあの男が現れジャンキーを射殺して立ち去る。
 ローラの人生を左右する危機のたびに姿を現すシュテファンというこの男の目的は一体? そしてそのシュテファンの行動を密かに監視する男の不気味影が迫る…。
* * * * *
 クーンツのタイムトリップを物語の要に用いた、クーンツらしいSFとミステリィとファンタジィが微妙にないまぜになった娯楽作です。
 シュテファンがローラの危機を執拗に救うので、『ターミネーター』のように、ローラが未来でのキィパースンとなるためシュテファンが救う話なのかと思いきや、さすがクーンツ、以外なプロット上のひねりが入っていて驚かされました。そう言った意味でこの作品は、巻頭の登場人物紹介には目を通さずに読み始めると先入観の無いオドロキを味わえます(はるまきは偶然目を通さなかったので結構ビックリしました)。
 実際問題、冒頭の思わせぶりさからするとシュテファンの目的が個人的なものなので、ミステリィ的風味としては少々肩すかしの感があるのは否めないのですが、グイグイと物語に引き込まれるクーンツらしいケレン味溢れる語り口はさすがです。クーンツオリジナルなタイムトリップ上の制約(「一度トリップした時間には行けない」「トリップ開始以前の時間には逆行出来ない」等)を存分に活用してサスペンスを盛り上げる手腕も見事。いい意味で職人芸を満喫できる佳作です。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/7/18
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right