1977年5月25日公開された『スター・ウォーズ』(エピソードIV/新たなる希望)は空前の大ヒットとなり、過去の数々の失敗からSFを敬遠し、「スターが出演していない映画など当たるはずがない」という映画会社(20世紀フォックス)の上層部や業界関係者の常識や予想・懸念をことごとく覆し、「スター・ウォーズ現象」とまで呼ばれる熱狂を世界中の観客に巻き起こしてしまったのみならず、その革新的な特撮映像の素晴らしさや、マーチャンダイズによる映画外の収益を拡大する手法など、映画制作面でも多大な影響をその後の映画界にもたらすことになる。
そんな映画史に残る映画を生み出したジョージ・ルーカスとはどんな男なのか? 苦難に満ちた映画完成までの道のりと、スター・ウォーズと関わったことで人生の大きな岐路に立たされた関係者の足跡を追ったドキュメント。
* * * * *
今年「エピソードIII/シスの復讐」の公開をもってついに(映画のシリーズとしては)完結したスター・ウォーズサーガ。その記念すべき第一作目はどのようにして生まれ、この作品によってルーカスが映画界においていったい何を成し遂げたのかを、関係者へのインタヴュウを通じ丹念に取材したドキュメントです。
ルーカスの類い希な才能と熱意と、それを支える人々が織りなすエピソードの数々は大変読み応えがあります。
ナイーブすぎる性格が災いして人とのコミュニケイションにはいささか問題のあるルーカスとキャスト・スタッフ間の軋轢や、現場レベルの数々のトラブルを捌いてきたプロデューサーのゲイリー・カーツ、草の根レヴェルでのプロモーション活動や、マーチャンダイズ先の開拓に奔走した広報のチャールズ・リピンコット、ルーカスの才能とスター・ウォーズの可能性を信じ、企画に否定的な重役連を説得し続ける20世紀フォックスの役員アラン・ラッドJrなどなど、映画が監督一人の力では到底完成しないことをまざまざと描き出しています。
またこの手の成功譚には欠かせない、作品の魅力・価値を見抜けずルーカスを袖にしたことで莫大な利益を逃した映画会社や玩具会社のエピソードや、マーチャンダイズの重要性に目を付けた先見の明。完璧主義故、自分の望むアウトプットが得られないとキャスト・スタッフに辛く当たってしまうルーカスの性格的な問題(つまり新三部作がCGだらけになったのは、イメージを具現化する出来るからという面もさることながら、人との軋轢を極力避けたいからなのでは? などという邪推も生まれたり)、ひいてはハリウッドの映画会社の映画制作者への扱いのひどさに対する対抗心から、映画制作者が自由に映画を作れる環境を目指し設立したはずのルーカスフィルムが、映画の成功とシリーズのスケイルが大きくなるにつれ、あれよあれよという間に官僚化し「ルーカス帝国」となっていってしまう様子などなど、ファンにとっては興味深いエピソード満載で、スター・ウォーズファン必読の書と言えるでしょう。
初期段階のタイトルが『ザ・ストーリー・オブ・メイス・ウィンドウ』だった(タイトルからは消えたが、後に物語中に登場したって点で、イデオンにおけるガンドロワに通じるものがありますな)とか、「帝国の逆襲」の脚本に『ボディーガード』のローレンス・カスダンが参加してた(あ、有名? 失礼(^_^;))など、スターウォーズトリビアを仕入れるネタ本としても極上の資料となっています。スター・ウォーズへの思い入れの分、おすすめ度的には甘めの4つ星にしましたが、作品への思い入れが無くても、ひとつの成功譚としても十分面白く読めます。
いやしかし、ずいぶんクリティカルな誤植の目立つ本だったなぁ。漢字の「力」をカタカナの「カ」にしてしまったのはまぁご愛敬としても、447ページの「彼ルーカスのーツから」ってのは一体全体何のことやら。このページの校正を担当したヤツは給料分の仕事してませんぜ、扶桑社さん。
|