Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

クルーグマン教授の経済入門
THE AGE OF DIMINISHED EXPECTSTIONS
ポール・クルーグマン:著
山形浩生:訳
日本経済新聞社:刊
★★★

 経済学界気鋭の論客として知られ、最近では『ニューヨーク・タイムズ』の辛口コラムニストとしても人気を博しているポール・クルーグマンが、アメリカ経済でのトピックスやホットなキィワードを取り上げ、経済とは何かということを、読者と等身大の語り口調で門外漢にも分かりやすく解説した書。
* * * * *
 この本を読んで、経済というものは様々な要因や因子が絡み合っているため、ある問題(例えば失業率の上昇)を改善しようとすると、別の問題(例えばインフレの加速)が顕在化してしまったりするし、政治的な思惑もあって結局のところ万能の特効薬みたいなものは無い、ということは理解できたし(理解あってます?(^_^;))、特定の問題が顕在化してしまった理由についても、経済学者の間でも諸説紛々だったり、説明不能なことや実は良く分かっていないことも多いという真相(じゃあ、経済学者なんてイミないじゃん、とか思っちゃうんですが…)に驚き、保護貿易や規制は良くも無いが悪い面ばかりではないとか、G7なんて国際貿易において大した意味は持っていない等の刺激的な議論の数々は目から鱗だったんですが、じゃあ何で失業率が下がるとインフレが加速するの? など経済のメカニカル面については、かえって良く分からなくなってしまったというのが正直なところでした(まぁホラ、バカの文系だから)。分かりやすさがウリの本書ではありますが、ことほどさように実は読み手のスキルを結構求める手強い本(Amazonのレヴュウでも、真の初心者には厳しい内容だろうとの意見多し)なので、「入門」というタイトルをあまり鵜呑みにしない方が良いかも知れません。

 ところで賛否両論の山形浩生の訳ですが、原文のニュアンスを再現したというくだけた文体自体には何の抵抗感も無いんですが、それならそれで口語体のくだけたトーンで通してくれればいいものの、ハンパに文語体も混じるのが気になり読むリズムが乱れてしまうという、『環境危機をあおってはいけない』でも感じた違和感を今回も感じてしまったのには引っかかりました。解説やウェブページで読める本人の文章には何の違和感もないことからして、どうも翻訳の時に案配を間違っちゃってる気がしてしょうがないのですが、プロにケチ付けられるほど言語感覚や筆力があるわけじゃないので、気を回し過ぎなのかも知れません。
 ちなみにハードカヴァー版の際は随所に2ちゃん用語がちりばめられていたようですが、この文庫版では全くお目にかかりませんでした。訳注が文庫化時(2003年)の状況にあわせて修正してあることも含め、これから読むのであれば、わざわざハードカヴァー版をチョイスする必要は無さそうです。
 とはいえ、訳出した版では削られてしまっていた企業ファイナンスの章を復活させた慧眼(訳注で「某お役所は、M&Aを促進しよう!なんてマジで言い出してるし。くわばらくわばら」と触れていたことの、何と示唆的であったことか)は、素直に評価して良いのではないでしょうか。

【関連情報ポインタ】
山形浩生による本書のサポートページ(YAMAGATA Hiroo: The Official J-Page)

 | リストへ戻る |  |

脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ
THE EMERGING MIND
V・S・ラマチャンドラン:著
山下篤子:訳
角川書店:刊
★★★

 幻視(切断された手足がまだあるように感じる感覚)やカプラグ妄想(脳に怪我を負って以来、肉親のような良く知っている人物を偽物と決め付けてしまう症状)、共感覚(特定の色や数字に色を感じる感覚)といった一見奇行ともとれる症候群を徹底的に調べることで人間の脳のメカニズムに関する多くの新たな知見を得てきた著者が、『脳のなかの幽霊』以降に深められた洞察について、2003年に招かれたBBC主催のリース講演において発表した内容を紹介した書。
* * * * *
 『脳のなかの幽霊』で人間の脳の不可思議さを素人の読者にもわかりやすく面白く伝えてくれたラマチャンドランによる最新作です。
 講演原稿に加筆されてるとは言え基本的に講演録の形式なので、『脳のなかの幽霊』の第2弾と銘打たれているのに少々違和感を覚えますが、ラマチャンドランの専門分野である幻視、共感覚、視覚といった、神経科学や心理学で「特異な例」として無視されてきた症例を突き詰めることによって、それらの症候群が、脳内における情報回路の欠落・混線といった物理的メカニズムの問題として説明出来そうであることや、進化の過程でそういったメカニズムがどうして必要になったのかを考察し、なぜ人間には芸術(美)を愛でる審美眼が備わっているのか? 意識とは何か? と言った人間の脳に対する根元的な疑問に迫っていく内容に、徐々にではあるものの脳の秘密に迫りつつある「今」を感じることができる、知的好奇心的に大変エキサイティングな内容となっています。前作を興味深く読めた方ならオススメです。

 | リストへ戻る |  |

フェルマーの最終定理 ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
FERMAR'S LAST THEOREM
サイモン・シン:著
青木 薫:訳
新潮社:刊
★★★★

 「“xn+yn=zn”この方程式はnが2より大きい場合には整数解をもたない」17世紀の数学者ピエール・ド・フェルマーが「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」という思わせぶりなメモは残したものの証明を明らかにしないまま世を去ったため謎だけが残され、定理の証明・反証を試みた錚々たる数学者達の挑戦を3世紀もの間はね除け続けた「フェルマーの最終定理(予想)」。そんなフェルマーの最終定理をついに証明した数学者アンドリュー・ワイルズを中心に、証明に直接的・間接的に携わった数学者達と数学の歴史を追ったドキュメント。
* * * * *
 『暗号解読』で、暗号の仕組みと歴史を大変わかりやすく解説し、暗号解読に関わった人々の生き様を紹介したサイモン・シンが、『暗号解読』以前に「フェルマーの最終定理」の証明の歴史を追ったBBCの番組を元に書き下ろした本です。
 フェルマーの最終定理について知ってることと言えば、有名な「余白が狭すぎるので…」のフレーズと、かつてカール・セーガンが、コンタクティが本物かどうか「フェルマーの最終定理を簡単に証明してみてください」と尋ねたが誰一人回答してこなかった、という逸話くらいしか知らず、かつガチガチの文系のはるまき(「もしもEがQ上の楕円曲線で、E上の位数3の点についてのガロア表現が何らかの仮定を満足するなら、Eはモジュラーだという証明をしようとしているのだと思う」なんて文章、トンデモさんの文章とちっとも区別がつかないし(^_^;))には、結局のところフェルマーの最終定理の何がそんなに特別なのかはピンと来なかったし、「谷山=志村予想は証明された。よってフライの楕円方程式が存在しないのでフェルマーの最終定理は成り立つのである。めでたしめでたし」と言われても、「はぁ、そうですか」としか言いようが無いので、フェルマーの最終定理を理解する役には立たなかったのですが、それでも数学(そいうよりは「数の」かな)のエレガントかつ深遠な世界の一端には知的好奇心を刺激されたし、過去3世紀の数学者達の残した一見バラバラの成果というピースが複雑に絡み合い、最後ワイルズによってピッタリと納められるクライマックスには、良質のミステリィを読んだときのような興奮を覚えることが出来ます。また、ワイルズの証明はフェルマーの生きた時代以後に発達・発見された数学的テクニックを使っているため、フェルマーが証明したと言っていたのがウソ(とは言わないまでも思い違い)なのか、彼お得意の世を惑わすためのハッタリなのか、はたまたもっとエレガントな証明方法があるのかは謎なまま、というミステリィにもロマンを感じました。
 機械的に方程式を解くテクニックを覚えさせるだけではなく、本書のような本に触れさせることで数学の面白さの本質である「難問を解く喜び」を伝える方がよっぽど数学教育には有意義なのでは? と数学オンチのはるまきにすら思わせる大変読み応えのある良書でした。

 余談ながら、本書では数学の歴史を紹介するにあたり、女性差別や政治信条の違いから迫害された数学者の運命など、恥の歴史も紹介されています。数学者のようなバリバリの「理系」の世界においてもこのような理不尽がまかり通った歴史があるというのに、何を根拠に「文系ロクデナシ論」を張れるのかますます疑問に思うようになりました。

 | リストへ戻る |  |

ドキュメント《スター・ウォーズ》 ジョージ・ルーカスはいかに世界を変えたか
EMPIRE BUILDING The Remarkable Real Life Story of STAR WARS
ゲリー・ジェンキンズ:著
野田昌宏:訳
徳間書店:刊
★★★★

 1977年5月25日公開された『スター・ウォーズ』(エピソードIV/新たなる希望)は空前の大ヒットとなり、過去の数々の失敗からSFを敬遠し、「スターが出演していない映画など当たるはずがない」という映画会社(20世紀フォックス)の上層部や業界関係者の常識や予想・懸念をことごとく覆し、「スター・ウォーズ現象」とまで呼ばれる熱狂を世界中の観客に巻き起こしてしまったのみならず、その革新的な特撮映像の素晴らしさや、マーチャンダイズによる映画外の収益を拡大する手法など、映画制作面でも多大な影響をその後の映画界にもたらすことになる。
 そんな映画史に残る映画を生み出したジョージ・ルーカスとはどんな男なのか? 苦難に満ちた映画完成までの道のりと、スター・ウォーズと関わったことで人生の大きな岐路に立たされた関係者の足跡を追ったドキュメント。
* * * * *
 今年「エピソードIII/シスの復讐」の公開をもってついに(映画のシリーズとしては)完結したスター・ウォーズサーガ。その記念すべき第一作目はどのようにして生まれ、この作品によってルーカスが映画界においていったい何を成し遂げたのかを、関係者へのインタヴュウを通じ丹念に取材したドキュメントです。
 ルーカスの類い希な才能と熱意と、それを支える人々が織りなすエピソードの数々は大変読み応えがあります。
 ナイーブすぎる性格が災いして人とのコミュニケイションにはいささか問題のあるルーカスとキャスト・スタッフ間の軋轢や、現場レベルの数々のトラブルを捌いてきたプロデューサーのゲイリー・カーツ、草の根レヴェルでのプロモーション活動や、マーチャンダイズ先の開拓に奔走した広報のチャールズ・リピンコット、ルーカスの才能とスター・ウォーズの可能性を信じ、企画に否定的な重役連を説得し続ける20世紀フォックスの役員アラン・ラッドJrなどなど、映画が監督一人の力では到底完成しないことをまざまざと描き出しています。
 またこの手の成功譚には欠かせない、作品の魅力・価値を見抜けずルーカスを袖にしたことで莫大な利益を逃した映画会社や玩具会社のエピソードや、マーチャンダイズの重要性に目を付けた先見の明。完璧主義故、自分の望むアウトプットが得られないとキャスト・スタッフに辛く当たってしまうルーカスの性格的な問題(つまり新三部作がCGだらけになったのは、イメージを具現化する出来るからという面もさることながら、人との軋轢を極力避けたいからなのでは? などという邪推も生まれたり)、ひいてはハリウッドの映画会社の映画制作者への扱いのひどさに対する対抗心から、映画制作者が自由に映画を作れる環境を目指し設立したはずのルーカスフィルムが、映画の成功とシリーズのスケイルが大きくなるにつれ、あれよあれよという間に官僚化し「ルーカス帝国」となっていってしまう様子などなど、ファンにとっては興味深いエピソード満載で、スター・ウォーズファン必読の書と言えるでしょう。
 初期段階のタイトルが『ザ・ストーリー・オブ・メイス・ウィンドウ』だった(タイトルからは消えたが、後に物語中に登場したって点で、イデオンにおけるガンドロワに通じるものがありますな)とか、「帝国の逆襲」の脚本に『ボディーガード』のローレンス・カスダンが参加してた(あ、有名? 失礼(^_^;))など、スターウォーズトリビアを仕入れるネタ本としても極上の資料となっています。スター・ウォーズへの思い入れの分、おすすめ度的には甘めの4つ星にしましたが、作品への思い入れが無くても、ひとつの成功譚としても十分面白く読めます。

 いやしかし、ずいぶんクリティカルな誤植の目立つ本だったなぁ。漢字の「力」をカタカナの「カ」にしてしまったのはまぁご愛敬としても、447ページの「彼ルーカスのーツから」ってのは一体全体何のことやら。このページの校正を担当したヤツは給料分の仕事してませんぜ、扶桑社さん。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/11/27
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right