Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

相続人TOMOKO
大沢在昌:著
講談社:刊
★★

 指名を受けたコールガールのカオリが指定のビジネスホテルの部屋に入ると、そこには20代後半と思しきとても美しい女が待っていた。女はセックスをするでもなく、あれこれとカオリの智子という本名や素性を問いただすと、商売から足を洗って自分と一緒に暮らしてくれという。「トモコ」とだけ名乗るその女は、ポン引きから智子を買い受けようとするが、金の匂いを嗅ぎつけ欲をかいたポン引きは、トモコからもっと金を巻き上げてやろうと襲いかかる。ところがトモコは武道の達人のような身のこなしでポン引きを倒した上、突如その場に現れ、トモコを殺そうとした外人もろとも殺してしまう。その場を逃げおおせた二人は、智子名義で青山に豪勢なマンションを買い、奇妙な共同生活を始めるが…。
* * * * *
 日米を股に掛けた陰謀に巻き込まれた主人公「トモコ」の、絶望的な復讐劇がテンポ良く描かれています。
 大沢らしく、脇や細部のディテイルをおろそかにしないことで、これだけのスケイルの陰謀物を日本で繰り広げる荒唐無稽さをうまく抑えてはいるものの、さすがにCIAやらDIA、果ては大統領まで登場する嘘臭さを消し切れていなかったり、少々強引と言うかご都合主義的展開が目立つのがネックですが、トモコのスケイプゴートに選ばれた智子が、トモコの戦いに巻き込まれた結果自己を見つめ直し、生きていく情熱を得たことを示唆するラストはなかなか印象的でした。強いてオススメはしませんが、時間つぶしに流して読む分にはそこそこ楽しめます。

 | リストへ戻る |  |

ウォータースライドをのぼれ
A LONG WALK UP THE WATER SLIDE
ドン・ウィンズロウ:著
東江一紀:訳
東京創元社:刊
★★

 “孤独の高み”と呼ばれるネヴァダ州の荒野でカレンと平穏な生活を送っていたニールのもとにグレアムが現れ、目下「ポリー・ゲート事件」としてマスコミを騒がせているレイプ事件の被害者ポリー・パジェットを連れてくる。
 ポリーが告発している相手というのが、自らが所有するケイブルテレビ局《ファミリー・ケーブル・ネットワーク》(FCN)で、妻とともにアメリカ的健全さを売りにした超人気番組のホストを務めるジャック・ランディスであり、FNCの第2株主ピーター・ハサウェイと共に銀行が融資していたことから“朋友会”が事態収集に乗りだし、お世辞にも洗練されているとは言えないポリーの立ち居振る舞いを、「まともな」証人に見えるように教育する役目をニールに押しつけようというのだ。とんでもないヒギンズ教授役を仰せつかったニールは、まともな文法で話すこともおぼつかないポリーに、なんとかまともな英語を教えようとするが…。
* * * * *
 “ストリートキッズ”あがりのニール・ケアリーが活躍するシリーズ第4弾です。
 なんでも『高く孤独な道を行け』の解説によると、シリーズは本作で一応完結を見て、第5作の“While Drowning in the Desert”は後日談的要素が強いとか。なるほどラストシーンは、ニールの根無し草的人生にようやく終止符が打たれる、印象的なシーンで終わっています。
 ポリーを巡る様々な人々の勝手な思惑がニールを否応なく混乱に巻き込み、ラストに向かって収束していくプロットは良くできてると思うのですが、今回の事件において、ニールは受け身に立たされる一方で、まったく主人公としての──かつニール自身の──魅力を欠いているし、事件そのものや登場人物の滑稽さ・浅はかさが強調されたコメディタッチが、前作の重厚なトーンとのギャップの激しさもあいまってどうにも馴染めず、最後まで素直に楽しめませんでした。どうもはるまきは、以前ラドラムの『四億ドルの身代金』の途中で投げだしてしまったという前科(後にも先にも途中で読むのを止めた本はこれだけ)もあり、こと小説におけるコメディタッチというのが苦手なようです。
 このシリーズの外伝とも言える『歓喜の島』で、洗練された魅力を放っていた調査員ウォルター・ウィザースの哀れな末路にはシリーズ共通の味があったものの、トータル的には肌に合わないタッチのため、オススメ度的には辛くなってしまいました。ですので、あまりはるまきの評価はアテにしない方がいいかも知れません。

 | リストへ戻る |  |

エアフレーム (上) (下)
AIRFRAME
マイクル・クライトン:著
酒井昭伸:訳
早川書房:刊
★★

 香港からデンバーへ向かうトランスパシフィック545便が突如機の制御を失い、急上昇と急降下を繰り返した末、乗員・乗客に多数の負傷者と3名の死者を出す事故を起こした。事故機はノートン・エアクラフト社のN22。ノートンでは早速事故原因究明ティームを招集するが、COO(最高業務執行責任者)のジョン・マーダーは、中国政府相手の大規模なN22納入契約がまとまりかけている大変デリケイトなこの時期、N22の安全性に疑問を持たれたら商談が流れるのは必至、ひいてはノートンの存続自体が危ぶまれる自体に陥るため、ティームに1週間で事故原因を特定するよう厳命を下す。品質保証部代表として事故原因究明ティームに参加しているケイシー・シングルトンは、強烈なプレッシャーの中調査を開始するが…。
* * * * *
 『ジュラシック・パーク』『タイムライン』などなど、リリースする作品が軒並み映画化される稀代のエンターテイナー マイクル・クライトンが、規制緩和に伴うコスト削減のしわ寄せにより航空機事故が増えるだろうとの予測に想を得て、テレビメディアの軽佻浮薄さを斬ったミステリィです。
 これだけのビッグネイムなのに、ナゼか縁のなかったクライトン作品ということで結構楽しみにしていたのですが、残念ながらその期待は裏切られてしまいました。
 確かに、時代を先取りしたテーマによく練られたプロット、リサーチで得た蘊蓄をちりばめて読者の知的好奇心をくすぐる手並みはさすがで(「旅客機のエンジンが実はオプションで航空会社がチョイスするものだ」とか、「“ブラックボックス”にも目的別に種類があり、1機に百数十個も積んでる」何て情報は、「ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜」モノだし)、サクサクと読み進めることが出来るページターナーな作品に仕上がっているのですが、いかにも「面白いお話になるメソッドを組み立てて書きました」という作者のテクニックばかりが透けて興醒めしてしまい、芯からストーリィを楽しむことは出来ませんでした。
 規制緩和により航空業界が収益重視に偏り、そのコスト削減のしわ寄せが安全性軽視に繋がってしまう問題も、あくまでも「テレビ・ニュースのありかたに一石を投じる」ためのとっかかりでしかなく、この辺の深い洞察でもあれば、ここのところ増えている航空事故に対する先見の明があったと感心したところなのですがそんなこともなく。じゃあテーマに対する取り組みが鋭いかというと、主張自体は頷けるもののいささか感情的でバランスを欠いたもので、こういった企業内幕モノの草分けであるアーサー・ヘイリーの作品のような真摯さや深みは感じられませんでした。
 また、キャラクターの造形(特に敵役)のカリカチュアが過ぎ、橋田壽賀子ドラマを彷彿とさせる「こういう憎まれ役を配置すればつかみはオッケー」的な計算というかあざとさが目立つのにも辟易としてしまいました。
 この1作だけで断定してしまうのは危険とは思いつつ、万事がこの調子だとすると、クライトン作品はもうお腹一杯、というのが素直な印象でした。

 | リストへ戻る |  |

鉄槌
TRAPS
ポール・リンゼイ:著
笹野洋子:訳
講談社:刊
★★★

 25年前にクロアチアから移住して来て以来、勤勉なエンジニアとして生きてきたコンラッド・ツィーベンは、3年前に娘が誘拐され、遺体すら見つからない苦悩の日々を過ごした上、誘拐のショックを押さえるために服用した精神安定剤に溺れてしまった妻が、薬を不法に入手しようとした咎で逮捕されてしまったのに及んでついに忍耐の限界を超え、クック群刑務所の荷物搬入口に解除困難な爆弾を仕掛け、娘の探す努力を怠ったFBIに対し、爆弾を無力化したければ娘を捜つように要求する。
 もともと定員超過をしている刑務所が狙われたと言うこともあり、事件は瞬く間にメディアや人権団体の注目の的となったため、FBIの上層部は、FBIきっての切れ者であるロイ・K・ソーンを現場の陣頭指揮に当たらせる。早速シカゴ支局に赴任したソーンは全捜査官会議を招集するが、一晩中カードゲームに興じていたジャック・キンケイドだけが会議をすっぽかしてしまう。油を搾ろうとキンケイドを呼び出したソーンはキンケイドに発破をかけるとともに、かつては優秀な捜査官だったにも関わらず酒と賭博に溺れたキンケイドの不遜な態度の奥に知性のひらめきを見る…。
* * * * *
 <マイク・デヴリン シリーズ>でお馴染みのポール・リンゼイの、ノンシリーズによる最新作です。
 正義が成されないことに怒りを覚えた誘拐の被害者による「行動」がきっかけとなって、過去の誘拐事件の意外な真相を明らかになっていくというプロットが、捜査官として非凡な能力を持ちながら酒と博打に溺れ、あろうことか盗みまで働いている異色の主人公キンケイドと、彼とひょんなことからコンビを組むことになる、黒人で貧困層の出というハンディや癌で片足を切断したことが、強迫観念と言えるほどの捜査への使命感を抱かせるベン・オールトンという、一見相容れない二人の間に紡がれていく友情と共にテンポ良く描かれています。また、官僚主義が蔓延するFBIの内情暴露(?)などの、元FBIの作者ならではのリアルさと興味深さも相変わらずです。
 ただ、そもそも原文がそうなのか訳が悪いのか、どうも登場人物のセリフが薄っぺらい印象で、設定上は陰影に富んでいる割には、キャラクターに深みが感じられないのが残念でした。リンゼイの作品が好きな方なら読んで損はないと思いますが、強いて進めるほどの魅力には欠けるかな? という感じでした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/8/22
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right