先カンブリア末期、地球全土は氷で覆われていたかもしれない…、氷河が移動した形跡である「アイスロック」がどの大陸にも見られること。それと同じ時期の地層に、初期の形成段階を終え、鉄分が蓄積されなくなって数十億年も経つのに鉄鉱石の層が見られることなど、地球が広く氷で覆われていたことを匂わせる間接的な証拠は発見されていたものの、仮にそんなことが起きたとしたら地球は永遠に氷に覆われた惑星となっていたはずなので、そのアイディアは長い間否定され続けていた。
しかし、氷から熱帯へ移行した形跡がどの大陸の地層にも見られるのを、どう解釈すれば良いのか考えあぐねていた地質学者のポール・ホフマンは、研究のパートナーのダン・シュラグと共に数々の間接的な証拠を集め、検討していき、ついに全地球凍結仮説=スノーボール仮説を形にして提唱するが、そのあまりにも常識はずれな説は、地球科学の世界に大論争を巻き起こした…。
* * * * *
「かつて地球はその全土を氷に覆われていた」というショッキングなシナリオを地球科学界の土俵に引きずり出したポール・ホフマンと、彼が提唱するスノーボール仮説に賛成・反対それぞれの立場から関わる人々を描いた科学ドキュメントです。
オリヴァー・サックス、サイモン・シンなどのそうそうたる自然科学の語りべ達が推奨するだけあって、全地球凍結仮説がホフマンによって構築されるまでの経緯がたいへん解りやすく書かれており、すなわち全地球凍結仮説そのものも平易に理解することが出来るようになっています。また、少々(かなり?)エキセントリックなホフマンを始めとする、我々一般人には馴染みのない地質学者達の生態の面白さや、地球科学に関わる人々が(立場はどうあれ)全地球凍結仮説に取り組むことで、あらゆる証拠が凍結を裏付ける方向に向かって収束していくかに見えるエキサイティングさは読み応え満点。その上、全地球凍結が、それまで存在していた単細胞生物を一層したことと、凍結後の酸素の急増が「カンブリア紀の大爆発」と呼ばれる、生物の多細胞化をうながすきっかけになったのかもしれない、という考察にはいたく知的好奇心を刺激させられます。
さらに、じゃあなぜ地球が凍結から免れたのかというと、『大絶滅』で恐竜絶滅の原因として紹介されたマントルプリュームによる火山活動の活発化である(当然仮説段階なので「かもしれない」ではありますが)、という、何ともタイムリィな話題のリンクにも興奮しましたし、パンゲアが分割していって今の「地図」が出来上がったのは知っていましたが、億年単位のスケイルで見ると、大陸はプレイトテクトロにクスと遠心力の力で、寄せ集まって一つになったり分割したりを繰り返している(これまた「かもしれない」)、という新たな知見を得られたのも収穫。しかもその超大陸が赤道周辺に集まれば、また凍結が起こるであろう、という地球の営みの壮大さには、またもや畏怖の念を覚えました。
たまたま続けて読むことにした3冊ですが、どれも我々が住む地球のことを考え直す良い機会を与えてくれた良書ですので、自信を持ってオススメできます(と言っておきながら本書のオススメ度が一つ低いのは、現在まさに検証中の、まだまだ議論の余地の多い仮説であり、まだ話半分に聞いておいた方がよさそうだからです)。
さて、以下余談かつネタ。
最近、『理系白書』という本をきっかけに、人を「文系/理系」なんて恣意的なレッテル貼りをした挙げ句、「文系人間に世の中をまかせとくとロクな社会にならない」って論に広げる向き(血液型占いを信じる輩を「バカ」呼ばわりする中村正三郎みたいな論客までが、自分の耳に聞こえの良いレッテル貼りの尻馬には乗っちゃうんだからガッカリ)があるようですが、自分の正しさを主張するためには、人の感情を度外視して徹底的に相手を攻撃するようなヤツばっかの理系なんかが率いる社会もあんまり住みたくないなぁ(笑)(ネタですからね、ネタ)。
|