Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

エモーショナル・デザイン 微笑みを誘うモノたちのために
EMOTIONAL DESIGN Why we love (or hate) everyday things
ドナルド・A・ノーマン:著
岡本 明・安村道晃・伊賀聡一郎・上野晶子:訳
新曜社:刊
★★

 『誰のためのデザイン?』で悪い──使いにくい──デザインの製品に対して認知科学の面から反旗を翻したドナルド・ノーマン。しかし脳に対する研究が進み、情動と認知が密接に絡み合っており、情動が人間の判断力などの認知に与える影響の大きさを無視することが出来ないのが明らかになるにつれ、ノーマンは論理的な使いやすさと情動(美しさ・楽しさ・面白さ等)を刺激する魅力的なデザインを両立することの重要性に気付いたという。本書では、情動を満足させることがどのように使いやすさに結びつくかを論考していく。
* * * * *
 「モノの使いやすさとは何か?」を認知心理学の面から研究し、『誰のためのデザイン?』を始めとする著作の数々で、「あるモノを上手く使えなかったとしたらそれはデザインが悪いのだ」と主張し、「ユーザビリティ」という概念を広く浸透させた、ユーザビリティ研究の第一人者であるドン・ノーマン博士(一部では元アップルフェローだったことでも有名)が、宗旨替えして(?)「製品が成功するためには、使いやすさだけでなく情動を刺激することの方が大事である」と説いた最新の著作です。
 上でちゃかして「宗旨替え」という言葉を使いましたが、あくまでも情動を刺激することで、よりユーザエクスピアレンス(ユーザー体験)の満足度を上げることが出来る、ということを主張したもので、使い勝手を犠牲にして良いと言っているわけでは無いのでご安心(?)ください。
 脳内での処理の3つのレベル、すなわち「本能レベル」・「行動レベル」・「内省レベル」に分けて、ある製品やサービスがどうして(どうやって)使う人に満足(あるいは不満)を与えるのかを広範な事例を用いて分かりやすく論じられており、大変興味深い内容となっています。ただ、研究途上といこともあり、若干記述が迷走しているというかこなれていないきらいがあり、『誰のための…』のような、ある種のマニュアルとして使うには、まだまだ研究の余地があるなと感じました。
 『誰のための…』を読んだとき、その主張の正しさに感銘を受けつつも、「お説ごもっとも。でも使いやすい“だけ”のデザインだらけになったら世の中つまんないじゃんねぇ」という感想を抱いたのですが、魅力的なデザインも人間にとってはやはり重要であるということがわかり一安心(?)しました。

 しかし、4人がかりでディスカッションを重ねて翻訳したというのに、フォルクスワーゲンのビートルを「カブト虫」(そう言えば、最近読んだ他の本でも「かぶと虫」って訳してたな)、パサートを「パッサー」なんて妙ちきりんな訳をしちゃうんだから、翻訳ってホント難しいんですね。

 | リストへ戻る |  |

ダブルプレー
DOUBLE PLAY
ロバート・B・パーカー:著
菊池 光:訳
早川書房:刊
★★★

 第2次世界大戦のガダルカナルで瀕死の重傷を負ったジョゼフ・バークは、せっかく一命を取り留めたものの、妻のキャロルに書き置き一つ残しただけて去られてしまう。心身共にズタズタに引き裂かれたバークは、自分の命も含め、全ての事柄に対して無関心になってしまう。そんなバークは終戦後、八百長ボクシングのボクサーや取り立て屋などの汚れ仕事で糊口をしのいでいたが、誇りまでは失っていないバークを厄介に感じた雇い主のアンジェロ・マストランジェロは、バークに政界の実力者ジュリアス・ローチのボディガードの仕事をあてがって厄介払いしてしまう。ところが、バークがローチの元を訪れると、ガードが必要なのはローチでは無く、彼の娘のローレンだと言う。ローレンの交際相手は、ギャングの父親を持つルイス・ブーシコウで、女性を痛めつけることに歓びを覚える病的な男だった…。
* * * * *
 <スペンサー シリーズ>でお馴染みパーカーの久々のノンシリーズ物で、実在の大リーグプレイヤー・ジャッキー・ロビンソンと架空のボディガード・バークとの心の交流を描いた書き下ろし新作です。ワイアット・アープを描いた『ガンマンの伝説』と言い、ノンシリーズでは実在の人物を扱うことにでもしてるのでしょうか?
 バークを始めとする人物造形やプロットそのものは、パーカーフォーマットで特に目新しさはありませんが、黒人差別と闘うジャッキー・ロビンソンの圧倒的な存在感が(パーカーなりのフィルターが通ってるとは言え)印象的ですし、カットバックで挿入されるパーカー自身を投影したと思しき少年の語りが、メインストーリィと相まって、アメリカの一時代の「空気」を切り取ってみせることに成功している手腕は評価出来ます。デキの良いハードボイルドが文芸的評価に耐え得ることを示す恒例と言えるでしょう。

 いまやイエローモンキィたる日本人ですら大リーグを活躍の場の一つとして選択出来るようになったのも、ロビンソンのような先人達の苦労があったればこそ。誰かさん達みたいに、実力面はともかく、ハンパな覚悟で大リーグを目指す不遜さを恥じて欲しいものです。

 | リストへ戻る |  |

スノーボール・アース 生命進化をもたらした全地球凍結
SNOWBALL EARTH The Story if the Great Global Catastrophe That Spawned Life As We Know It
ガブリエル・ウォーカー:著
川上紳一:監修
渡会圭子:訳
早川書房:刊
★★★

  先カンブリア末期、地球全土は氷で覆われていたかもしれない…、氷河が移動した形跡である「アイスロック」がどの大陸にも見られること。それと同じ時期の地層に、初期の形成段階を終え、鉄分が蓄積されなくなって数十億年も経つのに鉄鉱石の層が見られることなど、地球が広く氷で覆われていたことを匂わせる間接的な証拠は発見されていたものの、仮にそんなことが起きたとしたら地球は永遠に氷に覆われた惑星となっていたはずなので、そのアイディアは長い間否定され続けていた。
 しかし、氷から熱帯へ移行した形跡がどの大陸の地層にも見られるのを、どう解釈すれば良いのか考えあぐねていた地質学者のポール・ホフマンは、研究のパートナーのダン・シュラグと共に数々の間接的な証拠を集め、検討していき、ついに全地球凍結仮説=スノーボール仮説を形にして提唱するが、そのあまりにも常識はずれな説は、地球科学の世界に大論争を巻き起こした…。
* * * * *
 「かつて地球はその全土を氷に覆われていた」というショッキングなシナリオを地球科学界の土俵に引きずり出したポール・ホフマンと、彼が提唱するスノーボール仮説に賛成・反対それぞれの立場から関わる人々を描いた科学ドキュメントです。
 オリヴァー・サックス、サイモン・シンなどのそうそうたる自然科学の語りべ達が推奨するだけあって、全地球凍結仮説がホフマンによって構築されるまでの経緯がたいへん解りやすく書かれており、すなわち全地球凍結仮説そのものも平易に理解することが出来るようになっています。また、少々(かなり?)エキセントリックなホフマンを始めとする、我々一般人には馴染みのない地質学者達の生態の面白さや、地球科学に関わる人々が(立場はどうあれ)全地球凍結仮説に取り組むことで、あらゆる証拠が凍結を裏付ける方向に向かって収束していくかに見えるエキサイティングさは読み応え満点。その上、全地球凍結が、それまで存在していた単細胞生物を一層したことと、凍結後の酸素の急増が「カンブリア紀の大爆発」と呼ばれる、生物の多細胞化をうながすきっかけになったのかもしれない、という考察にはいたく知的好奇心を刺激させられます。
 さらに、じゃあなぜ地球が凍結から免れたのかというと、『大絶滅』で恐竜絶滅の原因として紹介されたマントルプリュームによる火山活動の活発化である(当然仮説段階なので「かもしれない」ではありますが)、という、何ともタイムリィな話題のリンクにも興奮しましたし、パンゲアが分割していって今の「地図」が出来上がったのは知っていましたが、億年単位のスケイルで見ると、大陸はプレイトテクトロにクスと遠心力の力で、寄せ集まって一つになったり分割したりを繰り返している(これまた「かもしれない」)、という新たな知見を得られたのも収穫。しかもその超大陸が赤道周辺に集まれば、また凍結が起こるであろう、という地球の営みの壮大さには、またもや畏怖の念を覚えました。
 たまたま続けて読むことにした3冊ですが、どれも我々が住む地球のことを考え直す良い機会を与えてくれた良書ですので、自信を持ってオススメできます(と言っておきながら本書のオススメ度が一つ低いのは、現在まさに検証中の、まだまだ議論の余地の多い仮説であり、まだ話半分に聞いておいた方がよさそうだからです)。

 さて、以下余談かつネタ。
 最近、『理系白書』という本をきっかけに、人を「文系/理系」なんて恣意的なレッテル貼りをした挙げ句、「文系人間に世の中をまかせとくとロクな社会にならない」って論に広げる向き(血液型占いを信じる輩を「バカ」呼ばわりする中村正三郎みたいな論客までが、自分の耳に聞こえの良いレッテル貼りの尻馬には乗っちゃうんだからガッカリ)があるようですが、自分の正しさを主張するためには、人の感情を度外視して徹底的に相手を攻撃するようなヤツばっかの理系なんかが率いる社会もあんまり住みたくないなぁ(笑)(ネタですからね、ネタ)。
 | リストへ戻る |  |

もしも月がなかったら ありえたかもしれない地球への10の旅
WHAT IF THE MOON DIDN'T EXIST Voyages to Earths That Might Have Been
ニール・F・カミンズ:著
竹内 均:監修
増田まもる:訳
東京書籍:刊
★★★★

 「もしも月が無かったら、潮汐力が減退することによって、常に強風が吹き、高山も存在せず、生命の進化も遅いだろう」「もしも月が地球にもっと近かったら、潮の干満差が激しく、地震が多発する世界になるだろう」等々、現在の地球(=太陽系)の姿に天文学的に見ればほんのわずかな変更を加えることで、どれほど当たり前に思っている世界が一変するかを、10のケーススタディで考察していく。
* * * * *
 奇しくも今月25日から開催される《愛・地球博》(愛知万博)の三菱未来館のモティーフとしても採用されている、一風変わったアプローチを持った科学解説書です。
 物理学や惑星学・生物学その他諸々の知識を総動員して描写される、「ありえたかもしれない」地球の姿を想像し、地球の成り立ちを学ぶことはいたく知的好奇心を刺激しますし、それらの「もう一つの地球」を見舞うカタストロフィの壮大さ・イマジネイションの豊かさは、出来の良いハードSFを読んだ時のようなセンス・オブ・ワンダーを感じさせてくれ好著です。
 また、現在の地球の運行(?)パラメーターを、物理的に設定可能な範囲内で様々な観点で変えて、「もし、こうであったら?」と問いかけていくことで、地球がどのようにして現在の絶妙なバランスを保つようにいたったのかを知らず知らずのうちに読者に伝えていき(しかも説明は大変平易で解りやすい)、その上でオゾン層の破壊というリアルな問題に読者を導くことで、地球の生態系のかけがえのなさ、そしてその危機にどう向き合うべきかを考えさせる構成が見事です。『大絶滅。』と合わせて読めば、地球がいかに希有な存在であり、(少なくとも人類を含めた現在の生物にとって)快適な生態系の維持ためには、一旦おのれの欲望を棚上げにしてでも、何が出来るか考える(どころか手を打つ)べき時代であるとの認識を新たにさせてくれる、素晴らしいテキストとなっています。
 あと、映像やゲームなどの異世界を構築することに関わるクリエイターには、異世界のエキセントリックさを醸し出すために、現在の形態の人類が住める世界において太陽や月を二つにするような、恣意的かつヴィジュアル的面白さのみを狙った設定が、実はいかに無知な行為であるかを知るためにもぜひ読んで欲しい本でもあります。
 唯一残念なのは、竹内 均のような監修者を得ていながら、巻末の参考文献リストに邦訳の情報が載ってないことでしょうか?

 ところで、金子隆一は天体衝突説を(少なくとも恐竜絶滅の直接の原因としては)「俗説の最たるもの」と斬って捨てていましたが、これほど見識の高い内容の本書ですら、恐竜絶滅の原因として巨大隕石衝突説を採用していました。『もしも〜』の原著が出版されたのが96年、『大絶滅。』が99年。たった3年で天体衝突説が風化したとも思えないので、専門家の間においても、必ずしも金子が主張しているほどには「D"層周期浮上説が天体衝突説に取って代わった」というコンセンサスが得られている訳では無いようです(だからといって、金子の主張が嘘だとか、価値がないとか言ってるわけではありませんので。念の為)

【関連情報ポインタ】
《三菱未来館@earth もしも月がなかったら》愛・地球博
《三菱未来館@earth もしも月がなかったら》mitsubishi.com

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/4/29
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right