Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

レッド・ライト (上) (下)
RED LIGHT
T・ジェファーソン・パーカー:著
渋谷比佐子:訳
講談社:刊
★★

 オレンジ・カウンティ保安官事務所のマーシ・レイボーンは、自宅で射殺された19歳の売春婦オーブリー・ホイッテカーの捜査を担当することになる。強盗やレイプされた形跡もなく、銃声を聞いた者もいないため、犯行はサイレンサーを使ったプロの仕業のように見えた。風俗犯罪取締班のマイク・マクナリーの説得でおとり捜査に協力しようとしていた矢先の出来事だったこともあり、ホイッテカーを雇っていた東欧系の犯罪組織の仕業かと思われたが、現場にはマイクの指紋がそこら中に残されていたことが判明する。ティム・ヘスを失った後、マイクとつかず離れずの交際を続けているマーシがマイクを問い詰めると、マイクはホイッテカーに好意を抱いていたことを告白し、自分がホイッテカーを殺したと口走る。交際はしていたもののマイクとは一定の距離を置き、彼の愛を受け入れることまでは拒んでいたマーシだが、マイクの裏切りにマーシは傷付く…。
* * * * *
 <マーシ・レイボーン シリーズ>第1作の『ブルー・アワー』と3作目の『ブラック・ウォーター』(このシリーズは、タイトルに必ず色を含めるようですね)の間を繋ぐエピソードで、『ブラック・ウォーター』で「オレンジ・カウンティ保安官事務所を2分する事になった」として言及されていた事件が描かれています。
 登場人物の内面を丹念に描いているところはパーカーの真骨頂といったところですが、『ブルー・アワー』と比べるとミステリィ部分のパンチが弱く、『ブラック・ウォーター』と比べると表現的洗練さが欠けているため、全体的に冗長な印象が勝ってしまっています。それに、自分からマイクに対して心を開かないでいるにも関わらず、マイクが娼婦に対して保護者的な愛情を抱いたり、マーシから得られない精神的な絆を覚えたことに対して裏切りを感じるという身勝手さには共感出来ず、ラストでのマーシの精神的な解放も、話の流れとして十分納得はいくものの、感情移入出来ないまま終わってしまったのが残念でした。

 それにしてもこのシリーズは、マーシの内面の変化が物語の重要なファクターであり、『ブラック・ウォーター』におけるマイクとの「和解」がもたらすマーシの精神的な浄化なぞは、『ブルー・アワー』のヘスの死、『レッド・ライト』でのマイクへの感情と正義を貫くことに対する葛藤を経たることによって、初めて読者もカタルシスが共有出来るものなので、やはりエピソード順に読まないと味わいが半減してしまうことが改めて分かりました。これからこのシリーズを読む方は、ぜひとも『ブルー…』・『レッド…』・『ブラック…』の順(こうやって並べると戦隊ヒーローみたいですね(^_^;))に読まれることをお勧めします。

 | リストへ戻る |  |

デセプション・ポイント (上) (下)
DECEPYION POINT
ダン・ブラウン:著
越前敏弥:訳
角川書店:刊
★★★

 NRO(国家偵察局)でホワイトハウス向けの要旨作成を担当しているレイチェル・セクストンは、NRO局長のウィリアム・ピカリングから緊急の呼び出しを受ける。急ぎ登庁したレイチェルは、ザカリー・ハーニー大統領からレイチェルを至急大統領のもとに派遣するよう要請されたことをピカリングに告げられる。レイチェルの父セジウィック・セクストン上院議員は、来る大統領選でハーニーの対立候補として急速に支持率を拡大しつつあるため、父と確執のあるレイチェルを政治ゲームに利用するつもりではいかと懸念しつつも、大統領の命令とあり要請に応じる。
 レイチェルを迎えるために大統領が寄越したヘリで、ワロップス島に駐機しているエアフォース・ワンへと連れられたレイチェルは、ハーニーからNASAが世紀の大発見をしたことを聞かされるが、それがどんな発見なのか、レイチェルを召還した目的も知らされぬまま、その発見を自分で見てくるよう言い残して去ってしまう。わけがわからないままのレイチェルを載せたF-14が向かったのは、アルズミア島のミルン棚氷──北極圏の氷河──だった。そこでレイチェルが見せられた大発見とは…。
* * * * *
 『天使と悪魔』でミステリィ界に衝撃的なデビュウをし、『ダ・ヴィンチ・コード』で、ダ・ヴィンチの作品に隠されたセンセイショナルな「謎」を示唆したことが日本でも話題となり、マスコミでしきりに取り上げられたことで、今や大ブレイクの様相を呈しているダン・ブラウンが、『天使と悪魔』と『ダ・ヴィンチ・コード』の間に書いた、<ラングドン シリーズ>外のポリティカルスリラーです。
 「昆虫型の生物の化石を含んだ隕石が発見された!?」などというSFチックな大風呂敷を、力業でグイグイと引っ張ってページを繰る手を止めさせない、ブラウンの稀代のエンターテイナーぶりが発揮されたページイーターな活劇に仕上がっています。
 科学的な記述はかなり怪しい部分もあるし(否定しきれないのははるまきの知見不足に過ぎませんが)、こんな世紀の大発見を検証するプロセスとしては、あまりにも科学的メソッドを無視しているのも気になりますが、『リンク』『ネアンデルタール』のように安易にトンデモ説に頼らずに話を広げた点も評価出来ます。
 とは言え、そもそもレイチェルを計画に巻き込む理由が、適度に秘密情報に通じていることと、情報を分析する明晰な頭脳を持った人物を主役に据えるための口実でしかなく、かなり無理を感じてしまう(少なくともはるまきには納得出来る理由では無かった)点や、○○(一応伏せ字にしました)が自らの存在価値を認めさせるためにこんな大博打を打つとはとても思えないこと、化石を含んだ隕石の由来(生物が化石化するほど年代を経た惑星からどうやって隕石が生まれたか)についての納得いく説明が皆無なので、ハナから眉唾に感じてしまう等々、プロット自体にはかなり穴があるのですが、エピソードの積み重ねが上手いので、そう言った欠点に目を瞑りつつ面白く読み進めることが出来ます。
 また、ミスリードを誘うための記述があからさまなため、「はは〜ん、ここでボカした書き方をしてるということは、流れから想像してしまうのとは別の結果・人物なんだな」という妙な警戒レーダーが働いてしまい(こういうのを“ディーヴァー症候群”とでも名付けようか(笑))、真の黒幕が誰かが割と早い段階で読めてしまい、どんでん返しの意外性があまりなかったのは残念でした。そういった面からも、今回の評価は星三つにしましたが、「えびせん本」(やめられないとまらない)であることは間違いありません。

 『ダ・ヴィンチ・コード』後に出された解説本の類によると、ブラウンの著作は、話を面白くするために都合の良い「事実」を採用するきらいがあり、鵜呑みにするのはいささか危険なようですが(『ダ・ヴィンチ・コード』にしても、当のフランス人に言わせれば、これをアタマから信じるのは、歴史文化のないアメリカ人と宗教を知らない日本人だけだそうですから(^_^;))、ことさらそういう点をもってブラウンだけを批判するのは、「小説家」であるブラウンに対してフェアでは無いと思うので、はるまきは面白い話を書くためのテクニックとして容認したいです。

余談その1──民間の海洋調査船のブリッジを「艦橋」と訳すのには激しく違和感が。というか誤訳じゃないですか? これ。1年も置かずにこの分量の本を訳出してくれるのはありがたいけど、もうちょっと丁寧な仕事をして欲しいなぁ。

余談その2──この本を読んでいる真っ最中に、ヨハネ・パウロ2世逝去に伴い、『天使と悪魔』で物語の重要な鍵として登場したコンクラーベが行われましたね。不謹慎とは思いつつも、「今、システィナ礼拝堂の中ではどんな陰謀が…」とか想像をたくましくしてしまったのははるまきだけではないハズ(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

タイムマシンをつくろう!
HOW TO BUILD A TIME MACHINE
ポール・デイヴィス:著
林 一:訳
草思社:刊
★★

 SFのアイディアとしてはすっかりお馴染みのタイムトラベル。一見荒唐無稽な空想の産物としか思えない概念だが、果たしてタイムトラベルは可能なのか? 理論物理学者である著者が、そもそも時間とは何かから、「タイムマシーン」の作り方、タイムトラベルにまつわるパラドックスまでを懇切丁寧に解説する。
* * * * *
 『トンデモ科学の見分けかた』(そういやこの本も草思社なのは偶然?)でもその実現性を論考されていた(ちなみにアーリックの判定は「理論的には可能でありトンデモ度は0。ただしこの宇宙ではトンデモ度2の実現性」というもの)「タイムトラベルの実現方法」を、時間とは何か? から初めて、大変噛み砕いた形で説明した科学啓蒙書です。
 『トンデモ科学…』も、相当噛み砕いて説明はしていたものの、いまいちピンと来てなかった時間・空間の概念を、さらにわかりやすく説明してあるので、タイムトラベルが「理論的には否定しきれいないが、その実現にはとてつもなく非現実的な条件が必要」なことがだいぶ理解出来ました(この本を読んでも「だいぶ」程度しか理解出来ないのは、ほら、はるまきは“文系のバカ”だから(笑))。また、タイムトラベルを研究することが、単なる思考実験にとどまらず、宇宙の謎を解き明かす「万物の理論」構築に役立つかもしれないという、立派な意義があることが分かったのも収穫でした。
 1テーマの軽い本ですが、タイムトラベルに興味ある方や、タイムトラベルを物語のガジェットとして使いたいクリエイターの方は読んで損は無いと思います。

 | リストへ戻る |  |

アップル (上) (下) 世界を変えた天才たちの20年
APPLE
ジム・カールトン:著
山崎理仁:訳
早川書房:刊
★★★★

 スティーブ・ジョブズが、自らがペプシから引き抜いたジョン・スカリーによってアップルを追われた1985年を皮切りに、後を継いだスカリー、マイケル・スピンドラー、ギル・アメリオらの経営陣がビジネス戦略上、数々の致命的な判断ミスを繰り返したことで、アップルはシェア・売り上げを落としていき、90年代半ばにはその存続すら危ぶまれていた。ピューリッツァ賞の最終候補者に選ばれたこともある、《ウォール・ストリート・ジャーナル》のジャーナリスト・ジム・カールトンが、ビル・ゲイツをも含む内外の関係者への包括的な取材をもとに、アップルの重役室の中で一体何が起こっていたのかを描き出した、アップルへの弔辞となる“はずだった”衝撃の内幕本。
* * * * *
 原著が書かれた当時はジョブズも復活しておらず、アップルが復活することはもはやありえないとの見方が大勢を占めており、本書もどうしてアップルがこんなにも落ちぶれてしまったのかを指弾する目的で書かれているため、論調自体は大変厳しいものとなっていますが、視点はあくまでも公平でジャーナリスティックな態度を貫いているので、「勝ち組マンセー」バイアスのかかった日経系やCNETの記事を読むときの違和感や不快感は感じないバランスの取れたものとなっています(まぁ、アップルが復活するという「その後」を知っているため耐えられる、というのもありますが)。
 良質な「ボードルーム(重役室)・スリラー」の名に恥じず、スカリー〜スピンドラー〜アメリオ体制のもと、アップルの重役室の扉の向こう側で何が行われていたのかを白日の下にさらけだすことに成功しています。上巻の後半、スピンドラーが実権を握り、アップルが急速に転落していく様とドラマティックなジョブズの復活劇までの緊張感ある展開は、ユーザーの立場から当時をウォッチしていて顛末を知っている身でもハラハラしてしまい、下手なミステリィを凌ぐ迫力となっています。『アップル 薄氷の500日』『スティーブ・ジョブズの再臨』などと併せて読めば、アップルの凋落と復活劇が、よりダイナミックに伝わることと思います。
 ジョブズの復活を受けて日本版の刊行にあたり加筆修正された部分は、初代iMacの発売直後でその見通しが立たない時期だったこともあり、アップルの復活・ジョブズの手腕に対してはかなり懐疑的なトーンで締めくくられていますが、iMacをキッカケとしたその後の復活劇はご承知の通りで、主題であった「アップルへのレクイエム」という意味は薄れてしまったものの、企業がやってはいけないモデルケースとしての意義は十分残っています。
 それにしても経営陣のくだした決定の数々は、なまじ自社製品に自信があるばかりに傲岸不遜と呼ぶしかないものになり、法に照らして違法と呼べるようなものではないものの、株主や顧客、そして従業員にパートナーのような身内をも含めた人々への裏切り度という観点では犯罪的なほど不誠実なものばかりだったことに驚き呆れるばかりで、そういう決定が何の疑問も遠慮も無く決定されていく恐ろしさたるや、「スリラー」を超えてもはや「ホラー」の領域。
 マーケティングの才や洞察力には優れていたものの、技術的な知識に欠けていたばかりにジャン=ルイ・ガセーのような押しの強い技術者の暴走を押さえることが出来なかったスカリー。特定の業務を監督するのには向いていたものの、アップルのような大企業を率いる器ではなかったスピンドラー。「再建屋」の異名も過大評価に過ぎず、アップルでは何の成果も残せなかったアメリオら経営陣の近視眼的な決定の数々もさることながら、ジョブズの「体制」への反抗心がアップル内に培った「コンセンサス文化」が悪い方向に作用して、現場レヴェルにおいても、有望なプロジェクトさえ(それゆえ)開発者同士の妬みや嫉みによる足の引っ張り合いの結果葬り去られてしまったというのにも落胆を禁じ得ないとともに、そんな苦境の中にあって、QuickTimeやNewtonと言ったワクワクするテクノロジィを生み出していった技術者達に対して賞賛の念を新たにすることが出来ました。

 しかし、IBMであれSunであれ、もし買収話がまとまっていたら、形はどうあれアップルの名は残ったものの、ジョブズの復活もありえなかっただろうことを思うと、当時としては最悪の買収話を反故にするという決定が今のアップルに繋がったというのはなんとも皮肉な話です。そしてその後、著者が本書で表明した懸念(iMacがフロッピィドライヴを廃したことに疑問を呈し、「コンピューターを外観で買ったりはしない」とまで言い切ってます)をよそに、iMacは売れまくって見事アップルの財政を立て直し、絵に描いた餅だろうと予想した次期OSについても、紆余曲折はあったものの、Machマイクロカーネルの信頼性とMac OSのルック&フィールを融合させた、より洗練されたOSであるMac OS Xをちゃんとリリースした上、あまつさえ「画期的なデジタル機器」との触れ込みで発売したiPodも、当初は「ただのMP3プレイヤーかよ」と落胆する声や否定的な意見が多かったにも関わらず、気付いてみれば携帯音楽プレイヤー市場の勢力図を塗り替える牽引役となる程の大ヒット商品となったことで、ついには2億9000万ドルの純利益を上げるまでの復活を遂げてしまったのですからジョブズ恐るべしというほかありません。たとえ、今後アップルが消えることがあったとしても、アメリカンドリームのイコン(象徴)としてのアップルの名は、この復活劇によりさらに確固たる地位を得ることになるでしょう。まだまだ当分アップルには目を離せません。

 ところで「世界を変えた天才たちの20年」というサブタイトルだと、内容的にウォズニアクやアトキンソン、ラスキンと言った作り手の物語なのかという印象を与えて少々「看板に偽りあり」感が。ここは素直に原題の直訳であり、内容を端的に表している「陰謀、傲慢、経営的失策の内幕」の方が適切だったのでは?

余談──Mac OS X "Tiger"の発売を控えて、例によって「WindowsはMac OSのパクり」論がかまびすしいですが、この本によると、85年にアップル自身がMSに対し「現在と将来のソフト」についてMac OSのルック&フィールを使用する権利(使用する権利を与えたルック&フィールの範囲はどこまでか? とか、この契約自体の有効期限はあったのか? とかまでは不明ですが)を与えてしまっているそうなので、仮にパクりが事実としても、パクったこと自体でMSを非難するのは筋違いと言うもの(ジョブズも言ってるけど(^_^;))。もう不毛な議論は止めましょうよ。
 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/5/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right