Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

大絶滅。
金子隆一:著
実業之日本社:刊
★★★★

 6500万年前、中生代末に恐竜を滅ぼした大量絶滅の理由として、既に定説化したようにマスコミによって伝えられる天体衝突説。しかし、実はこの説には様々な矛盾がある上、大量絶滅と共に起こった磁場の消失などの事象や、数万年単位で周期的に起きているとされる大量絶滅の理由については説明が出来ないのだと言う。現れては消えていった恐竜絶滅理論の検証を軸に、現在研究者達の間で最も合理的な仮説として検討されている大量絶滅のシナリオを紹介することで、人類と地球の関わりについて考察する。
* * * * *
 恥ずかしながらはるまきも天体衝突説を素直に受け入れていたクチですが、「外核とマントル層の間にあるD"層が、約2万6000年周期で溶解し、マグマの塊となって浮上したもの(マントルプリューム)が地殻に衝突することよって全世界規模の火山活動を引き起こしたことが恐竜の絶滅をもたらした」と言う、D"層周期浮上説のスケイルの壮大さには度肝を抜かれました。このD"層周期浮上説と恐竜絶滅理論の数々が大変解りやすく解説されています(ちなみに『ダスト』で採用されていた種の寿命説は一笑に付されていました(^_^;))。
 また、大絶滅の周期や起こったタイミングが少しでもずれていたならば、現在の我々は存在しなかったかもしれないという事実と、地球の何億年もの営みの積み重ねの中で「たまたま」生命を宿すのに適した形に変化していったという奇跡を前に、畏怖と共に感謝の念を新たにする事が出来たという意味からも、大変知的好奇心を刺激された本でした。
 さらに、地球を擬人化し、ありもしない母性や意思を地球に求める「ガイア思想」の不毛さや、自分に都合の良い環境活動しか受け入れようとしなかったり、自分の箸を持ち歩くことで森林保全に貢献しているような勘違いをして、そういうことをしない他者を告発する権利を得た気になるようなエゴイスティックな態度(そう言えば、以前2ちゃんを覗いてたら、自分がバイクのオイル交換の回数を減らしてるからって、マメに交換してる人を攻撃してるイタいヤツいたなぁ)への警鐘は傾聴に値しますし、人類は地球上で唯一の知性ある存在としての自覚を持ち、正しい知識を得る努力とテクノロジィを用いて「ガイア・システム」の頭脳としての役割を見いだしていくべきだ、とする著者の建設的な姿勢に共感すると共に、「解りやすい」説へ飛びつく安易さや、「環境保護=反テクノロジィ」のような、極端な二元論に陥ることの危うさに改めて気付かせてくれた好著です。
 本書では同時に、一般の人々に誤った知識を蔓延させる元凶として度々マスコミ批判をしており、マスコミの中では比較的良心的と言えるNHKですら、既に論拠を失った仮説を元に科学ドキュメンタリー番組を制作しているようなお寒い状況を明かしています。
 だとすると、よほど好奇心の強い人でもない限り、パンピーが最新の科学知識をフォローするのが難しいのが現実なわけで(現に、会社の資料棚に眠っていた学研の図鑑『恐竜』(平成2年8月第3版)では、「謎はいぜんとして解き明かされてはいない」とし、欠点は挙げつつも「最近いちばん注目されている説」として巨大隕石衝突説に最もページを割いていましたし)、安易なジャーナリズムが社会にもたらすことの責任を重さと、間違った結論に飛びつかないためにも正しい知識を得る努力の大切さを思い知らされました。

 | リストへ戻る |  |

バンド・オブ・ブラザース ─男たちの深い絆
BAND OF BROTHERS
スティーヴン・アンブローズ:著
上ノ畑淳一:訳
並木書房:刊
★★★

 ノルマンディ、<マーケット・ガーデン作戦>、アルデンヌ(バルジの戦い)等々、ヨーロッパ戦線の名だたる戦場で目覚ましい活躍を見せたことで勇名を馳せた第101空挺師団。中でも第506パラシュート連隊E中隊(「イージィ・カンパニィ」)は、兵士達の士気も旺盛で技量も抜きんでいたため、敵陣の懐や背後に飛び込むことをその戦術的役割としている空挺隊の中でも、常に危険な激戦地に駆り出されていた。しかしその隊員達は、全員が志願兵とは言え、入隊前はアメリカのごくごく平凡な若者達に過ぎなかった。なぜそんな市井の若者達が、第2次世界大戦中屈指のエリート部隊と成長し得たのか? 映画『プライベート・ライアン』の歴史考証を担当し、国立Dデイ博物館の館長でもある著者が、執筆時に存命だった元隊員への豊富なインタヴュウと丹念なリサーチを元に<雄叫びの鷲>達の実像に迫る。
* * * * *
 戦争映画における戦闘シーンの描写レヴェルを、1ランクどころか別次元に引き上げた『プライベート・ライアン』の監督スティーブン・スピルバーグと、同主演のトム・ハンクスが共同で製作総指揮にあたってTVシリーズ化された『バンド・オブ・ブラザース』の同名原作です(恥ずかしながら、このレビュー書くために検索するまでず〜っと「ブラザー“ズ”」だと思ってました(^_^;))。スピルバーグに『プライベート・ライアン』制作のインスピレイションを与えた、「4人兄弟中の2人がノルマンディで、もう1人がDデイと同じ週にビルマで戦死してしまった空挺隊員」のエピソードも本書の中で取り上げられています(ちなみに、兄弟の母親が同じ日に3人の戦死を知らされたのと、生き残った1人を即刻最前線から引き上げさせたのが実話)
 ただでさえ過酷な空挺部隊の基礎訓練の中、軍人としての資質には欠けるくせに、階級を笠に着てサディスティックなしごきを加える中隊長のハーバート・ソベル大尉への憎しみが、中隊の身体能力と結束が連隊一に高まっていくトコア基地を始めとして、ついに実戦投入されたノルマンディでのリチャード・ウィンターズ中尉(後に大尉)の見事な活躍。失敗に終わり失意を味わわされた<マーケット・ガーデン作戦>。人間の忍耐力の限界まで追いつめる戦いを強いられたアルデンヌ。そして敗戦を自覚し、崩壊していくドイツの落日を目の当たりにするドイツなど、E中隊の辿った戦場は、ヨーロッパ戦線を象徴する地ばかり。その中でも、「歩兵は継続的に前線の任務につかせ、損失は補充兵によって埋める」という陸軍の方針の犠牲となり、常に最前線に駆り出されたE中隊の面々が、精神的な支えとなったウィンターズのリーダーシップの元、何を見、何を感じたかが、余すところ無く描かれています。
 戦争という異常な状況下ならではの、人間の強さ・弱さをまざまざと見せつけるエピソードや、時にはユーモラスなエピソードの数々により、著者が本書を書くに当たって中隊のメンバーとのインタヴュウを通じて感じた、メンバー同士の例を見ない結束の高さの謎が明らかになっていきます。そしてその謎の核心の一つが、共に死線をくぐり抜けたという体験の共有のみならず、紛れもなくソベルの苛烈さの「おかげ」という運命の皮肉さには、複雑な思いを抱かざるを得ません。
 また、ヨーロッパを転戦したE中隊の面々を始めとするGI達が、戦地で巡り会った外国人の中で、最も好意を抱いたのがドイツ国民(もちろんナチを除く市井の人々)だったというのには驚きました。しかも、映画で良く見るのとは違い、フランス人に対するGIの印象はすこぶる悪かった(「田舎のフランス人は、ぶっきらぼうで、のろまで、感謝の気持ちがない。一方、パリの連中は、強欲で、狡猾で、ドイツ兵であろうがアメリカ兵であろうが、相手構わずにだまそうとうする」と散々)という、トリヴィア的なエピソードも大変興味深く読める一冊でした。

 ちなみにTV版(日本ではWOWOWで放映)は、『プライベート・ライアン』で培った映像テクニックがいかんなく発揮されていて、戦闘シーンの迫力は、とてもTVシリーズのものとは思えないレヴェルの仕上がり(サラウンドシステムを完備していたら、アルデンヌの爆撃シーンなんか、ビックリして飛び上がりそう)ですし、ドラマもしっかりと造り込んである大変見応えのある秀作となっているので、戦争映画にアレルギィの無い人なら必見です。

【関連情報ポインタ】
『バンド・オブ・ブラザース』オフィシャルサイト(WOWOW)
《BAND OF BROTHERSの世界》(WOWOW/アミューズ)

 | リストへ戻る |  |

愚か者死すべし
原 りょう:著
早川書房:刊
★★★

 泊まり込みの仕事を終えて大晦日に事務所に戻った沢崎のもとを、伊吹啓子という若い女性が訪れる。彼女は渡辺が死んだことを知らずに会いに来たのだが、沢崎が渡辺が死んだことを告げると、神奈川の銀行で銀行員と暴力団の組長を銃撃した事件の犯人として自首した父親のことを、渡辺の代わりに助けて欲しいと頼む。その父親伊吹哲哉と縁もなく、探偵の介入する余地もないので沢崎は啓子の頼みを断るが、哲哉の弁護士から連絡が入り、急遽家族との面会が許されるようになったので、啓子をすぐに新宿署に送って欲しいとの依頼は承諾する。
 時間に間に合うよう啓子を送り届けた沢崎が、1台の四駆が気になりその場に留まって様子を伺っていると、その四駆が護送のために現れた伊吹哲哉を銃撃し始めたので、とっさに自分の車をその四駆に追突させて妨害を試みる。逃走した四駆を追う沢崎だが、肝心なところで車がエンストを起こしてしまったため見失ってしまう…。
* * * * *
 デビュウ作の『そして夜は甦る』で和製ハードボイルド界に新風を吹き込んだ、原 りょう(にんべんのない僚)の<探偵沢崎シリーズ>の9年振りの新作です。
 原の作品の魅力は、名詞を全てカタカナにすれば翻訳物として通りそうなほど、見事に海外ハードボイルドのスタイルを再現しているところで、その腕前は恐らく当代一でしょう(和製ハードボイルドは大沢在昌と原しか読んだことが無いので断言は出来ないのですが…)。本作でもその腕前はいかんなく発揮されていて、ハードボイルドを読む楽しみを存分に味わえるものなっていると思います。
 ただ、逆にそれが諸刃の剣ともなり、プロットの込み入り方に必然性というか蓋然性というかに乏しい点と相まって、どうしても現実との乖離が気になってしまうのも確かで、その点、セリフ回しや設定で現実世界とのギャップを上手く埋めている大沢の方が、エンターテイメントに定着させるテクニックは洗練されているのですが、これはまぁ、同じハードボイルドでも両者が目指しているベクトルが若干違うので、そこにケチをつけるのも詮無いことでしょう。何はともあれ、第1期の作品を楽しめた人なら、十分楽しめることは間違いありません。

 | リストへ戻る |  |

反撃 (上) (下)
DIE TRYING
リー・チャイルド:著
小林宏明:訳
講談社:刊
★★★

 元軍人のジャック・リーチャーは、偶然通りがかったシカゴのクリーニング店の前で、脚の怪我のために使っていた杖を落としたホリー・ジョンスンに手を貸そうとしたまさにその時、銃を持った3人組に囲まれ、ホリーと共に男達が用意していた車に拉致されてしまう。誘拐犯の目的はFBIの特別捜査官のホリーだったのだが、彼女は経済犯が担当だったため、事件絡みとは考えられなかった。
 彼女が定例の会議に現れなかったのを不審に思った上司のポール・マグラスは彼女の消息を追うが、夜になってもホリーの行方が掴めなかったため、マグラスは長官のハーランド・ウェブスターに報告する。事態を知ったウェブスターは早速ペンタゴンにおもむき、統合参謀本部議長のジョンスン将軍にホリーが行方不明になったことを報告する。ホリーはジョンスン将軍の娘だったのだ…。
* * * * *
 アンソニー賞最優秀処女長篇賞を受賞した『キリング・フロアー』に続き、ジャック・リーチャーを主人公にしたシリーズの第2弾です。
 冒頭の誘拐場面から、不気味な狂信的民兵組織の陰謀が徐々に明らかになっていく中盤、ついに「反撃」が始めるクライマックスまでハラハラしながら一気に読み進められる、なかなか痛快なアクション小説になっています。
 ホリーの出生の秘密や、FBIがリーチャーを犯人一味と誤認してしまう状況の緊迫感などが、重要な伏線になるのかと思いきや、今ひとつ中途半端な扱いなので、上手く活かせばもう少しサスペンス的に盛り上がったんじゃないか? という不満があったり、ホリーを誘拐した組織の潰滅に政府が消極的な理由に説得力が無かったり(と、はるまきには思えたのですが…)と、プロットには色々と穴があるし、読んでいる方ですら楽勝で気付くカラクリをみすみす見逃したり、いささか記憶力の怪しい登場人物達のマヌケさ加減には苦笑させられたりするのですが、エピソードの重ね方が上手いのか、不思議とそう言った欠点はあまり気になりませんでした。
 もっとも、元ガンマニア的には、プロにはいささか評判の芳しくないM92F(ジェット・リーにゃ素手でバラされちゃうし(^_^;))を、リーチャーがグロック17より良いと推奨したおかげで陸軍が正式拳銃に採用したなんて設定には、じゃあ、何のために長々とトライアルをやったんだ? とか、米軍がトライアルをした過程においてSBからFになったんだろうが、とか、そもそもサイドアームの見直し時、グロックは西側には全然知られていなかったろうが、とかとか色々ツッコミたくなってしまうし、リーチャー程の筋金入りのプロからしたら、M16のA1とA2で選り好みするほどの有意な性能・信頼差は無いだろう、とか、リーチャーのプロらしさを強調しようとして、かえって墓穴を掘っているような記述がままあったりするのですが(『小林宏明のGUN講座』なんて本を出している人はどんな思いでこの箇所を訳したのか興味深い)、これもまぁご愛敬ということで。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/2/27
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right