時折問題になるテレビ番組のヤラセ問題。なぜヤラセは行われてしまうのか? 「最後の漂流民サマ族・国境のない人々」のヤラセ問題に調査委員として関わったことで、著者は作り手と視聴者との間に決定的なギャップがあることに気付いたと言う。そのギャップを少しでも埋める手伝いをしようと、作り手が番組作りにおいて用いられる各種の「工夫」を明かしながら考えを巡らせた一冊。
* * * * *
NHKスペシャルや『遠くに行きたい』など、数々のテレビ番組の制作に40年にわたり携わってきた著者が、日々放送されているドキュメンタリー番組というものが、我々視聴者が“ドキュメンタリー”に抱いているイメージであり、そうあって欲しいと期待している「真実の記録」という姿からいかに程遠いものなのかという実相を、ドキュメンタリーとヤラセの関わりの歴史とともに明らかにしています。
ドキュメンタリー制作に当たって凝らされる様々な工夫=作為にも、制作者の意図に応じて色々なタイプ(著者は「やらせ」「再現」「誇張」「歪曲」「虚位」「捏造」に分類)のものがあり、十把一絡げで「ヤラセ」と断罪すべきで無いという主張には頷けますし、何かを語る際、テレビ番組に限らず作り手が介在する以上、何らかの作為やバイアスがかかってしまうことは当然のこととは言え、ものごとや事象の本質を損なっていなければ、「再現」(著者は何らかの事情で実際に起きた事象を撮影出来なかった場合に、当事者によって「再演」することと定義)はヤラセとは一線を画すべきで、むしろ「典型の記録」としては資料価値すらあるという主張や、どうも著者にしても「ヤラセ問題(ヤラセ自体ではなく)とは、作り手と受け手の間のドキュメンタリーに対する認識差が生み出してるに過ぎず、広義のヤラセ(工夫=作為)はドキュメンタリー制作上やむ得ないもの」と考えているフシがあるのにはやはり違和感を覚えてしまいます。
ましてや、プロデューサーが「信じる方が悪い」と言い放った『進め!電波少年』や、番組中では一触即発の険悪な関係のはずの出演者達が、実は仲良く遊んでたのが露見したしまった『ガチンコ!』と言ったヴァラエティ番組まで、「『日本の素顔』を切り取っている」と容認し、「何をやっていいか、良くないかの判断をするためにも作り手には自由な精神を維持させてくれ」などと主張するにいたっては、なにをかいわんやとしか言いようがありません。
百歩譲ってその「自由な精神」で番組を作ることを容認するとして、何の根拠も保証もないまま提示された番組が物事の本質を見極めたものであると、一体どうやって視聴者に判断出来ると言うのでしょう?(だって「テレビのウソは見破れない」と言ったのは作り手当人なんだから) 作り手が真摯な姿勢を見せるつもりが無い以上、結局我々視聴者は、常に眉にツバを付けてドキュメンタリーに相対するしか無いということになってしまうではないですか。
著者の過去の仕事を見る限り、比較的な良質な番組を手がけていた人間ですらこういった認識で番組を作っているのだとすると、やはり作り手と視聴者の間には、何か埋められない深い溝が横たわってるとしか思えません。
結局、作り手である著者がテーマに対して結論を出すことを放棄しているし、著者の思考の過程を提示しただけに過ぎないので、テーマに対する論考としてはあまり読む価値はありませんが、TV番組の様々な「工夫」や作り手の認識を知ることが出来たという意味では興味深い本でした。
|