Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ダーウィン賞! 究極におろかな人たちが人類を進化させる
THE DARWIN AWARDS
ウェンディー・ノースカット:著
橋本 恵:訳
講談社:刊
★★★

 地上20メートルの橋から、「20メートル弱のゴムひも」を使ってバンジージャンプを試みて地面に激突した男。「オートマティックの拳銃」でロシアンルーレットに挑戦して見事「1発目」が当たった男等々、世の中には常識では考えられないような愚かな理由で自ら命を絶つ者が後を絶たない。《ダーウィン賞》とは、そんな究極に愚かな人々に対し、人類の遺伝子プールから愚か者の遺伝子を自ら排除することで人類という種の存続に貢献した自己犠牲の精神と、画期的な自滅法を生み出したことを讃えて贈られる賞である。
* * * * *
 知る人ぞ知る、驚天動地の馬鹿げた死に方をしたトンデモさん達に贈られる《ダーウィン賞》の名作(?)集です。
 ダーウィン賞授賞の条件の、実話であるというウラが取れている「ダーウィン承認作品」のトンデモさ加減の面白さもさることながら、ウラが取れない「ダーウィン未承認作品」も、作り話だけあってかオチのヒネリが効いていて、ちょっとしたブラックなショートショートとしても楽しめる、一粒で2度美味しい本です。
 とは言えこの本は四の五の言わずに、世のお馬鹿さん達が遺伝子プールから身を引いてくれたことに感謝しながら笑い飛ばすのが吉。あ、ただ第10章に関しては男性諸氏は覚悟して読むように。少なくとも管理人はちょっと気分が悪くなりました(^_^;)。というわけで、今回は余談で文字数を稼ぎましょう(笑)。

余談その1──恐らく投稿者と訳者の無知の合わせ技だと思うけど、銃器に関する記述がメチャクチャ。“38口径スペシャル”の「38」は確かに口径を表しているけど、銃の名称としては「口径」は余計。それと「セミオートマチック」を「半自動小銃」と訳すのは誤まり。だって文脈からして明らかに拳銃なんだから。さらに拳銃で「セミ」も余計っちゃ余計だし。あと、「半自動小銃は回転式ピストルとちがい、撃鉄を引けば自動的に薬弾筒が装填」なんて妙ちきりんな文章も。銃器に対して無知なら無知でもうちょっと調べようよ。

余談その2──都市伝説とウソとして紹介されている「コンサートに潜り込むためにフェンスを乗り越えようとして、崖から転落して奇怪な死に方をしていた2人組」と「JATO(ジェット補助推進装置)を車に取り付けて最高速アタックに挑んだ挙げ句離陸してしまい、地上に激突して砕け散った大馬鹿野郎」のエピソード。あれ? どっかで聞いたことあると思ったら、これ、どっちも『ダーウィンの剃刀』で主人公が事故調査に当たったトンデモ事故じゃないですか。なんだ、もったいぶって紹介しておいてヨタ話だったのか〜。なんかダマされた気分(-_-#)。
 でも良くわからないのが、物語中で《ダーウィン賞》自体を話題にしたり、主人公の名前との一致をジョークのネタにしてるんですよね。つまり《ダーウィン賞》を知ってる人や、『ダーウィンの剃刀』で知って《ダーウィン賞》をチェックした人にはヨタだってすぐわかっちゃうわけじゃないですか。なんでこんな中途半端なことするんだろ? シモンズの意図が全く読めん。

【関連情報ポインタ】
《Darwin Awards》

 | リストへ戻る |  |

環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態
THE SKEPTICAL ENVIRONMENTALIST
ビョルン・ロンボルグ:著
山形浩生:訳
文藝春秋:刊
★★★★

 本書では、「将来的には人口増が食料生産を上回り食糧危機が起きるなんてウソっぱち」「森林資源は確かに減っているが、決して危機に瀕しているわけではない」「化石燃料は確かに減りつつあるが、ここ数十年で枯渇するようなことはなく、代替エネルギィへの移行も進むからエネルギィ危機などは起きない」「農薬を代表とする、化学物質による発ガン性リスクは無視して差し支えないものだ」「“多少の”地球温暖化はかえって人類にとってメリットがある」など、WWFやグリーンピースなど、地球環境を守ることを使命としている団体の主張とまっ向から対立するような考察が提示されている。しかもそれらの環境団体が論拠としているデータから導き出されているという。
 一体どうして同じデータから真逆の結論が導き出せるのか? そして著者は、もっと冷静にデータを分析し、本質的な問題点に対して集中的にコストをかけるべきだと主張する。そうすれば人類の未来は、多くの専門家が予想しているような暗いものではなく、より良いものになっていくだろうと。そんな夢物語のような主張の数々を、膨大なデータをもって例証していく。
* * * * *
 もともとグリーンピース支持者だった統計学の準教授の著者が、メリーランド大学の経済学者であるジュリアン・サイモンの「これまでの環境に対する理解は先入観とダメな統計に基づくものでしかない」という主張を覆そうと、学生とともに研究会を発足してデータを調べてみたら、ほとんどがサイモンの主張通りであったため、少しでも正しい知識を広めるために世に問うた力作です。
 何せハリポタと同じ版型でありながら二段組、しかも文字サイズは二回りは小さいというヴォリュウムの上、データがイヤというくらい羅列されているためとっつきずらい印象がありますが、内容が充実しているので、ヴォリュウムの割には飽きることなく読み進めることが出来ます。
 著者1人による作業であれば眉にツバしてしまいそうな数々の主張も、ソース自体は悲観論者が用いているものと同じ、環境分野での一次資料であり、それを何人もの学生の協力のもとに分析した結果という事実の前には納得せざるを得ません。
 むろん著者も述べているとおり、著者の主張を鵜呑みにする必要はなく、むしろ同じ資料を用いてこれだけ正反対の結論が導きだせるのだから、データを安易に信用すべきではない、ということを示している好例とも言えるわけで、主張の根幹としては《スタンダード 反社会学講座》と通じるものがあり、あれの真面目版(あ、《スタンダード 反社会学講座》のおふざけ調が悪いとかレベルが低いと言ってるワケじゃありませんので。為念)とでも言えば分かりやすいでしょうか?
 また、悪い話ばかりが定説としてまかり通ってしまう社会的構造(各種の利害関係やマスコミの姿勢の問題)に対する考察も頷けることが多いですし、ダメな統計とレトリックを用いて誇張された災厄の未来図を描く環境団体や専門家を手厳しく批判(なんと、良質な科学エッセイを書くことで知られるアシモフまでやり玉に挙げられています)している点も興味深いです。  直感的というか情緒的には、数字だけで世の中を見ることで何か質的要因を見落としてるような気がしたり(例えば食料生産の話題で、「漁獲高──水揚げ量では無く──が減るのは、養殖が増えているので問題でも何でもない」なんて論は、なんとなく釈然としない気がするし、良く言われている砂漠化の進行により、生活圏や各種資源が減るのは問題無いのか? とか、そりゃ水位の上昇時体は護岸工事で影響をを抑えることは出来るかも知れないけど、遠浅の海岸や砂浜が失われるデメリットは考慮しなくていいのか? 等々)、なんでも(主に発展途上国の)経済的な問題に帰結させてしまっているのは、いささか単純化が過ぎる気がしたりはする部分もままあるのですが、そこを棚上げしても、発展途上国を中心にみんなが豊かになるよう“より一層の”政治的・経済的努力をすれば、人間はより発展していくことが出来るんだ、という前向きなメッセージには元気づけられますし、『買ってはいけない』調の近視眼的なリスク忌避はむしろ害にしかならないという主張は傾聴に値すると思います。

 余談──時に賛否両論ある山形浩生の訳文に始めて接しましたが、基本が「である調」で綴られているのに、突如「どれほどわかっているのかな?」とか「どんなに巨大化かがわかるってもんだ」のような、口語体というか乱暴な言い回しが入るのに違和感を覚えてしまい、どうも読むリズムが乱れてしまうのであまり感心出来ませんでした。もちろん、原文のニュアンスを大事にしているのが自慢(?)の訳者の仕事のこと、原文がそうなんだと言われてしまえばそれまでですし、こちとら作家でもなければ英語に精通してるわけではないので、何人もの校正を経て世に送り出されている物に対して文句を言う筋合いも無いのかも知れませんが…。

【関連情報ポインタ】
本書のサポートページ(文藝春秋)
山形浩生による本書のサポートページ(YAMAGATA Hiroo: The Official J-Page)

 | リストへ戻る |  |

世間のウソ
日垣 隆:著
新潮社:刊
★★

 国自ら「億万長者へのチャンス!」と射幸心を煽るジャンボ宝くじ。六本木ヒルズの自動回転扉事故や鳥インフルエンザ騒動に見る、誤った知識をもとに有りもしない危機を煽り、まるで人を裁く権利があるかのような振る舞いを見せる傲慢なマスコミや専門家達。
 普段何気なく接し、当たり前と思っているニュースも、視点を変えたり正しい知識を持って接すると意外な様相を見せ始める。『買ってはいけない』批判で注目を浴び、『そして殺人者は野に放たれる』で新潮ドキュメント賞を受賞した著者が、世間に蔓延する様々なウソを暴く。
* * * * *
 年末ジャンボの1千万分の1(交通事故に遭う確率の約92万倍!)などという天文学的に当たらない当選確率や、日本の公営賭博の異常な搾取率を知らずに興じる愚かさや、六本木ヒルズ自動回転扉事故や鳥インフルエンザ騒動に見る、自らの無知さ加減を棚上げしてピント外れの恫喝をするマスコミの傲慢さに、研究費欲しさに危険性を過大視して恐怖を煽る専門家達の実態。飲食に関する安全性を巡る論議が、単純二分化した思考停止状態に陥りがちになることの危険性など、世間でまかり通っている常識を額面通りに受け入れるのではなく、「もっと正しい知識や視点を変えて接してウソを見破る知恵を付けるようにしよう」ということを説いている、志そのものは高いし、言ってることには頷けることも多い本なのですが、じゃあ瞠目すべき新事実が明らかさにされているかというとそういう訳でもなく、ただ自分の意見を書き散らしただけという印象の方が強く残ってしまいました。
 あと、筆が滑ったというよりは確信犯的に慇懃無礼な文章にしたり、皮肉と言うよりは上から視線で小馬鹿にしたような物言いが散見されるのも気になりました。著者の義憤の現れと取れなくはないのですが、読んでいてあまり気持ちが良いものではないのも確かです。色々と批判もされてる著者の見解に興味ある人以外にはあまりお勧めは出来ません。

 それにしても、大ヒットした『バカの壁』といい、この前に読んだ『テレビの嘘を見破る』といい、新書ってどうも底が浅いというか食い足らない印象しか残らないものが多いんですが、しょせん新書なんてこんなもんなんですかねぇ? だったら、もう新書に手を出すの良そうかなぁ。それとも、たまたまハズレばかり引いただけなんでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

テレビの嘘を見破る
今野 勉:著
新潮社:刊
★

 時折問題になるテレビ番組のヤラセ問題。なぜヤラセは行われてしまうのか? 「最後の漂流民サマ族・国境のない人々」のヤラセ問題に調査委員として関わったことで、著者は作り手と視聴者との間に決定的なギャップがあることに気付いたと言う。そのギャップを少しでも埋める手伝いをしようと、作り手が番組作りにおいて用いられる各種の「工夫」を明かしながら考えを巡らせた一冊。
* * * * *
 NHKスペシャルや『遠くに行きたい』など、数々のテレビ番組の制作に40年にわたり携わってきた著者が、日々放送されているドキュメンタリー番組というものが、我々視聴者が“ドキュメンタリー”に抱いているイメージであり、そうあって欲しいと期待している「真実の記録」という姿からいかに程遠いものなのかという実相を、ドキュメンタリーとヤラセの関わりの歴史とともに明らかにしています。
 ドキュメンタリー制作に当たって凝らされる様々な工夫=作為にも、制作者の意図に応じて色々なタイプ(著者は「やらせ」「再現」「誇張」「歪曲」「虚位」「捏造」に分類)のものがあり、十把一絡げで「ヤラセ」と断罪すべきで無いという主張には頷けますし、何かを語る際、テレビ番組に限らず作り手が介在する以上、何らかの作為やバイアスがかかってしまうことは当然のこととは言え、ものごとや事象の本質を損なっていなければ、「再現」(著者は何らかの事情で実際に起きた事象を撮影出来なかった場合に、当事者によって「再演」することと定義)はヤラセとは一線を画すべきで、むしろ「典型の記録」としては資料価値すらあるという主張や、どうも著者にしても「ヤラセ問題(ヤラセ自体ではなく)とは、作り手と受け手の間のドキュメンタリーに対する認識差が生み出してるに過ぎず、広義のヤラセ(工夫=作為)はドキュメンタリー制作上やむ得ないもの」と考えているフシがあるのにはやはり違和感を覚えてしまいます。
 ましてや、プロデューサーが「信じる方が悪い」と言い放った『進め!電波少年』や、番組中では一触即発の険悪な関係のはずの出演者達が、実は仲良く遊んでたのが露見したしまった『ガチンコ!』と言ったヴァラエティ番組まで、「『日本の素顔』を切り取っている」と容認し、「何をやっていいか、良くないかの判断をするためにも作り手には自由な精神を維持させてくれ」などと主張するにいたっては、なにをかいわんやとしか言いようがありません。
 百歩譲ってその「自由な精神」で番組を作ることを容認するとして、何の根拠も保証もないまま提示された番組が物事の本質を見極めたものであると、一体どうやって視聴者に判断出来ると言うのでしょう?(だって「テレビのウソは見破れない」と言ったのは作り手当人なんだから) 作り手が真摯な姿勢を見せるつもりが無い以上、結局我々視聴者は、常に眉にツバを付けてドキュメンタリーに相対するしか無いということになってしまうではないですか。
 著者の過去の仕事を見る限り、比較的な良質な番組を手がけていた人間ですらこういった認識で番組を作っているのだとすると、やはり作り手と視聴者の間には、何か埋められない深い溝が横たわってるとしか思えません。
 結局、作り手である著者がテーマに対して結論を出すことを放棄しているし、著者の思考の過程を提示しただけに過ぎないので、テーマに対する論考としてはあまり読む価値はありませんが、TV番組の様々な「工夫」や作り手の認識を知ることが出来たという意味では興味深い本でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/8/17
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right