Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年1月に読んだ本のレビューです。

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ストリート・ボーイズ
STREET BOYS
ロレンゾ・カルカテラ:著
田口俊樹:訳
新潮社:刊
★★★

 1943年、連合軍と休戦協定を結んだイタリアに対しドイツ軍は侵攻を開始するが、シチリアから北上してくる連合軍の勢いを止めるには至らず交代を余儀なくされる。怒りに駆られたヒトラーは地中海の要衝と睨んだナポリを瓦礫の山と化すべく精鋭の機甲師団を派遣する。
 ナポリから強制退去させられたナポリ市民達は自分たちの運命を予見し、子供達を街のあちこちに隠していった。そんな子供の一人であるファブリツィオ・セラは、街に残っていた少年少女らとナポリを去ってどこか安全な所に逃げようとしていたが、目の前でドイツ軍の仕掛けた爆弾で自分より年下の少年が死ぬのを目の当たりにしたことで街に残ってドイツ軍と闘うことを決意する。そのファブリツィオの姿を見た行く当ての無い200名近くの少年少女達が、ファブリツィオと共にドイツ軍の迫るナポリへと戻っていく…。
* * * * *
 映画『スリーパーズ』原作者としても知られるカルカテラが、1943年に実際に起こった「ナポリの4日間」に着想を得て書いた戦争アクション小説です。
 「戦争物」というだけで眉をひそめる向きもあるかとは思いますが、弱者が自分の強みを活かして強者に立ち向かい、互角以上の戦いを繰り広げる姿はやはり血脇肉踊ってしまいます。
 また、それだけに留まらず、侵略者であるドイツ機甲師団の司令官フォン・クラウスの職業軍人としてのプライドと人間としての感情との葛藤や、図らずもナポリの少年達と共に闘うことになる米陸軍伍長スティーヴ・コナーズと、少年達を助けるナポリの若い娘ヌンツィアとのはかない恋などが物語に彩りと深みを与えています。
 この戦いを通じて一旗揚げることを目論むギャング予備軍の少年の扱いが中途半端だったり、多少あり得ない描写が気になる点(火炎瓶で戦車が爆発したり、訓練もしていない少年が小銃や機関銃をなんなく使いこなしたり)もありますが、致命的な瑕疵ではありません。また、物語が街の地形効果を活かして縦横無尽に展開するのに、どうも最後まで街の地理的関係が立体的に把握出来なかったのが少々残念でした。街の地図でも載せてくれていると、物語をより楽しめたと思うのですが(単にはるまきの読解力が不足している可能性もありますが)。

 | リストへ戻る |  |

背信
BAD BUSINESS
ロバート・B・パーカー:著
菊池 光:訳
早川書房:刊
★★★

 スペンサーはマーリーン・ロウリイから夫トレントンの浮気調査を依頼される。早速トレントンの尾行を開始したスペンサーは、トレントンが自分の勤める会社の同僚バーニイ・アイゼンの妻エレンと密会しているのを目撃するが、エレンにも私立探偵の尾行が付いていることに気付く。その探偵エルマー・オニールと情報交換をするため話をしたスペンサーは、オニールからマーリーンにも尾行が付いていることを聞かされる。スペンサーがロウリイ家の監視をしてマーリーンを尾行している探偵ジェリイ・フランシスとも接触すると、フランシスはトレントンに雇われたことを認める。事の成り行きに不審の念を抱きつつもトレントンの監視を続けるスペンサーだが、スペンサーの監視中にトレントンがオフィスで射殺されることで事件は意外な方向へ向かい始める…。
* * * * *
 お馴染み<スペンサー シリーズ>の31作目にあたる最新作です。
 今回も例によって例のごとくなので物語的に特筆するような事はあまり無いのですが、かつてのように反射的に自分のマッチョさを誇示(本人にはそのつもりは無いようだけど、ハタから見るとそう見えますよねぇ)する態度が控えめになったり、情報過多のためかえって真相が見えてこない状況に戸惑ったりと、前作の『真相』以来、スペンサーもさすがに円熟期に入ったことを感じさせる描写が増えつつあるのが興味深かったです。
 ことほどさようにこのシリーズは、もはやミステリィとしてのオドロキやハードボイルドとしてのある種の痛快感を楽しむことは期待できないのですが、最初の数ページ(ことによると数パラグラフ)で読者を作品の世界観に引きずり込み、最後までスラスラと読ませてしまう筆力には感心します。
 また、これほど洗練された文体・セリフ回しなどの文章(菊池御大訳がどれほど原文の味を活かせているのか? という疑問はさておき)で読ませることが出来る作家もいないので、少なくとも冒険小説・ハードボイルド界において相変わらずの存在感を確保しているのはさすがだと思います。

 ところで作中ヴィニイ・モリスが長年愛用してたウォークマンからiPodに切り替えてましたね。確かにヴィニイのように四六時中音楽を聴いてる人間には最適なチョイスだと思うけど、ヴィニイがパソコンに向かってせこせこ手持ちのCDをリッピングしてる姿が思い浮かばないのははるまきだけでしょうか?(笑)

 | リストへ戻る |  |

バルチック艦隊の潰滅
TSUSIMA
ノビコフ・プリボイ:著
上脇 進:訳
原書房:刊
★★

 1等巡洋艦<ミーニン>の主計兵ノビコフ・プリボイは、戦隊がクロンスタット軍港に帰港した途端、戦艦<オリョール>への転属を命じられる。<オリョール>は、日本艦隊によって旅順港に閉じこめられている第1太平洋艦隊と合流して日本艦隊を殲滅し、日本海での制海権を握るべく派遣される第2太平洋艦隊に組み込まれていた。革命思想を隠し持つプリボイは政治犯として監視の目が光っており、半ば懲罰的な配属といえた。
 宮廷での押し出しが良く、時のロシア皇帝ニコライ2世の覚えはめでたいが軍人としての器量には欠け、独りよがりの上癇癪持ちで激昂しやすいなど、性格的にも問題のあるロジェストウェンスキー艦隊司令に率いられ、後に「ロジェストウェンスキーの奇跡」とまで呼ばれた大航海に乗り出すべく、1904年9月17日<オリョール>はクロンスタット軍港を後にするが…。
* * * * *
 日本海海戦に参加した戦艦<オリョール>に主計兵として乗り込んでいた著者が、海戦終了後に捕虜となった仲間の証言を集め、著者の実体験をベースにバルチック艦隊の運命を克明に描きあげた、第1回スターリン賞を受賞した戦争記録文学の傑作と目されている作品です(現在流通しているのは巻の新装版)。『坂の上の雲』を読んで少々興味が沸いたので、ロシア側の記録として評価の高い本作を読んでみました。
 『坂の上の雲』が、戦闘の詳細を描いて戦争の悲惨さを描いたり訴えたりするのではなく、日露戦争を鳥瞰して捉えることで日露戦争そのものや当時の日本人を考察しようと試みている視点や、語り口や表現そのものを味わう文学的な要素を重視していないのと好対照を成す作品となっています。
 正直、日本海に辿り着くまでの航海の模様は冗長で退屈する部分もあったのですが、専制的な体制の元、闘う意義を見いだせないまま無謀な航海に駆り出された上、階級の威光のみで上官に従わされる水兵達の不満や絶望が艦隊内に徐々に充満していく緊迫感や、ついに火蓋が切られた日本海海戦においてロシア側が被った殺戮の様子の生々しさ、ロジェストウェンスキーが出した曖昧な指令のもと、それでも最善を尽くすものの次々と鮮烈を離れていく各艦の痛ましいまでの努力などに引き込まれ、読後に鮮烈な印象を残す作品となっています。その割りには星が少なめなのは、やはり前半の冗長さと、海洋文学の叙情性において『非情の海』には一歩及ばなかったことからです。
 それにしても日本海海戦というのは、作品内でプリボイが批評し、『坂の上の雲』でも考察しているように、勝つために成すべきことをした日本海軍の実力もさることながら、根拠のない日本人への優越感によりそれをしなかったロシア海軍の怠慢、ひいてはそういう意識・組織を生み出した、硬直し退廃しきったロシアの専制的な体制の歪みによって自滅した面が大きかったのだなと思いを新たにしました。

 | リストへ戻る |  |

| 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2005/1/31
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right