1等巡洋艦<ミーニン>の主計兵ノビコフ・プリボイは、戦隊がクロンスタット軍港に帰港した途端、戦艦<オリョール>への転属を命じられる。<オリョール>は、日本艦隊によって旅順港に閉じこめられている第1太平洋艦隊と合流して日本艦隊を殲滅し、日本海での制海権を握るべく派遣される第2太平洋艦隊に組み込まれていた。革命思想を隠し持つプリボイは政治犯として監視の目が光っており、半ば懲罰的な配属といえた。
宮廷での押し出しが良く、時のロシア皇帝ニコライ2世の覚えはめでたいが軍人としての器量には欠け、独りよがりの上癇癪持ちで激昂しやすいなど、性格的にも問題のあるロジェストウェンスキー艦隊司令に率いられ、後に「ロジェストウェンスキーの奇跡」とまで呼ばれた大航海に乗り出すべく、1904年9月17日<オリョール>はクロンスタット軍港を後にするが…。
* * * * *
日本海海戦に参加した戦艦<オリョール>に主計兵として乗り込んでいた著者が、海戦終了後に捕虜となった仲間の証言を集め、著者の実体験をベースにバルチック艦隊の運命を克明に描きあげた、第1回スターリン賞を受賞した戦争記録文学の傑作と目されている作品です(現在流通しているのは上・下巻の新装版)。『坂の上の雲』を読んで少々興味が沸いたので、ロシア側の記録として評価の高い本作を読んでみました。
『坂の上の雲』が、戦闘の詳細を描いて戦争の悲惨さを描いたり訴えたりするのではなく、日露戦争を鳥瞰して捉えることで日露戦争そのものや当時の日本人を考察しようと試みている視点や、語り口や表現そのものを味わう文学的な要素を重視していないのと好対照を成す作品となっています。
正直、日本海に辿り着くまでの航海の模様は冗長で退屈する部分もあったのですが、専制的な体制の元、闘う意義を見いだせないまま無謀な航海に駆り出された上、階級の威光のみで上官に従わされる水兵達の不満や絶望が艦隊内に徐々に充満していく緊迫感や、ついに火蓋が切られた日本海海戦においてロシア側が被った殺戮の様子の生々しさ、ロジェストウェンスキーが出した曖昧な指令のもと、それでも最善を尽くすものの次々と鮮烈を離れていく各艦の痛ましいまでの努力などに引き込まれ、読後に鮮烈な印象を残す作品となっています。その割りには星が少なめなのは、やはり前半の冗長さと、海洋文学の叙情性において『非情の海』には一歩及ばなかったことからです。
それにしても日本海海戦というのは、作品内でプリボイが批評し、『坂の上の雲』でも考察しているように、勝つために成すべきことをした日本海軍の実力もさることながら、根拠のない日本人への優越感によりそれをしなかったロシア海軍の怠慢、ひいてはそういう意識・組織を生み出した、硬直し退廃しきったロシアの専制的な体制の歪みによって自滅した面が大きかったのだなと思いを新たにしました。
|