Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2005年に読んだ本
2005年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

冷たい銃声
COLD SERVICE
ロバート・B・パーカー:著
菊池 光:訳
早川書房:刊
★★★

 駆け屋のルーサー・ギレスピイの護衛を務めていたホークが、ギレスピイの縄張りを狙っていたウクライナ人ギャングに背後から撃たれて重傷を負った上、ギレスピイは家族もろとも殺されてしまう。
 マーティン・クワークの私的な協力により、他の殺人事件で逮捕されたウクライナ人ギャングのメンバーであるボーダン・ジウバケヴィッチが、自分の罪を軽くしようと明かしたギレスピイ一家殺害の実行犯の情報を得たスペンサーと肉体的に復活したホークは、ギレスピイの元々の元締めであるトニイ・マーカスに事情を聞くが、ウクライナギャングの浸透をみすみす見逃しているマーカスの言動に裏があることを嗅ぎ取る。そこでホークとスペンサーは、ボーダンの弁護士を訪ね、ウクライナ人ギャングの背後にマーシュポート市長ブーツ・ポドラックが噛んでいることを突き止めるが…。
* * * * *
 <スペンサー シリーズ>の第32弾です。
 今回はホークが撃たれるという衝撃的な展開で幕を開け、全ての落とし前を付けるところまでが描かれているという点で、ホーク版『悪党』といった趣きのストーリィとなっています。
 残虐なウクライナ人ギャングが相手という緊迫感や、CIAまで顔を出す近年にない奥行きのある事件の背景、『悪党』でスペンサーを撃った“グレイ・マン”ルーガーの思いがけない再登場など見所が多く、ここ数年ではベストの出来でした。
 ラストのホークとブーツの対決が実にあっさり書かれてしまっているのが、普通のハードボイルドというか復讐譚としてはカタルシスに欠ける面がありますが、これが逆にパーカー的ハードボイルドスピリットの神髄とも言える味のあるラストとなっているので、シリーズのファン的には納得の描写でしょう。

 | リストへ戻る |  |

クリスマス・プレゼント
TTWISTED
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子 他:訳
文藝春秋:刊
★★★

 クリスマスイブの晩、ライムはロン・セリットーから、この数時間行方不明になっている彼の恋人の友人、スーザン・トムスンを探す手助けを頼まれた。いい大人が数時間姿をくらませた程度で煩わされることに苛立ちを覚えつつも、ホリデーシーズンの退屈さを紛らわすために、ライムはアメリアと共に協力することにする。スーザンの娘カーリーを伴ってスーザンの家の捜査をしたアメリアは、スーザンが男に付き添われて銀行の貸金庫を利用していたことを突き止める…。(「クリスマス・プレゼント」他15篇)
* * * * *
 <リンカーン・ライム シリーズ>でお馴染みのジェフリー・ディーヴァー初の短編集です。ライム物の書き下ろしもあるので、ファンにはタイトル通りちょっとしたクリスマスプレゼントとなっています。
 “ディーヴァー症候群”(はるまき命名の、ディーヴァーに騙されまいと深読みし過ぎて素直にストーリィを楽しめない状態)を患っていると、オチが読めてしまうもの(「ビューティフル」「超越した愛」「ひざまずく兵士」なんかが、細部はともかく、オチのキモは見破れてしまった)もチラホラありますし、ローレンス・ブロックの短編のような切れ味はありませんが、読者の先入観を巧みに利用して見事に落とした「三角関係」、ラストで様相が一変する、短編らしいじわりと染みこむ怖さが味わえる「釣り日和」、短編とは思えない二重三重のどんでん返しが驚きの「パインクリークの未亡人」などは完成度が高く、ディーヴァーらしいどんでん返しの数々が味わえることは間違いありません。

 | リストへ戻る |  |

指輪物語 (旅の仲間 上1) (上2) (下1) (下2) (二つの塔 上1) (上2) (下) (王の帰還 上) (下)
THE LORD OF THE RINGS
J・R・R・トールキン:著
瀬田貞二・田中明子:訳
評論社:刊
★★

 中つ国のホビット庄で、ホビット族の富豪ビルボ・バギンズの111歳の誕生日の祝宴が設けられた。
 宴も佳境に入り、スピーチを始めたビルボは、招待客に感謝を捧げると共に、みなに別れを告げて会場から忽然と姿を消してしまう。ビルボは密かに自宅に舞い戻ると、養子のフロド宛てにとある指輪を残し、余生をのんびりと著述をしながら過ごすため旅に出てしまう。
 しかしフロドに残された指輪こそかつて冥王サウロン自らが造り、いにしえの戦いにおいて西方国の人間の王イシルドゥアによってサウロンの手から切り取られ、その後オークに襲われたイシルドゥアの指から抜け落ち、永遠に失われたと考えられていた、強大な力をサウロンにもたらす、全てを統べる指輪だったのだ。
 ビルボの友人であり、フロドにとっても良き助言者である魔法使いのガンダルフはフロドに指輪の由来を明かし、指輪がサウロンの手に落ちればこの世に破滅がもたらされると語る。そして今やサウロンが指輪が失われていないことを知り、現在の指輪所有者であるフロドに危険が迫っていること、指輪をこの世から消すためには火の山オロドルインの火口に投げ込まなければならないと伝える。
 恐ろしい重荷を背負わされたフロドは、指輪所持者としての責任を果たすため旅に出ることを決意する…。
* * * * *
 発表以来、小説や映画、ゲームなど数多くの“剣と魔法の世界”系ファンタジィの世界観に影響を与え続けてきたファンタジィ文学不朽の名作です。
 また、映像化はまず無理と言われながらも、ピーター・ジャクソンの手により3部作の映画として公開された『ロード・オブ・ザ・リング』は、その見事な完成度から原作ファンから支持されただけでなく、アカデミー賞を獲得(「王の帰還」で作品賞・監督賞)したことで、ファンタジィ映画の新たなスタンダードとしてその名を歴史に刻んだことも記憶に新しいです。
 映画を見て、これほどの名作にしてはさしてワクワクドキドキするわけでもなく、正直なところ、むしろ退屈してしまったくらいだったので、「これは映画のデキがよろしくないだけなのか? でも原作を知ってる人も好評価を与えてるし・・」と原作への興味がムクムクと沸いてきたので、ここ1年ほどかけて、お風呂のお供としてチビチビと読み続け、ようやく読了しました(長かった…)。語り口調がゆったりとしてるし、巻措く能わざるという類のオハナシでもないのでバスタイム読書のネタにちょうど良かったです。
 読んでまず思ったのは、映画版は、尺の都合上重要でないエピソードのカットや入れ替え、一作一作に映画としてメリハリを付けるためのアレンジの他は、恐ろしいまでに忠実に作られており、また、小説の挿絵を担当したアラン・リーをコンセプチャルデザイナーに迎えただけあって、そのヴィジュアライズは完璧だったのだな、ということ。小説を読んでいる間、フロドはイライジャ・ウッド、アラゴルンはヴィゴ・モーテンセン、レゴラスはオーランド・ブルーム。そしてサムにいたってはショーン・アスティン以外は考えられないと思うほど、映画のキャストを思い描きながら読んでしまったほどでした。
 で、実際原作はどうだったのかというと、言語学者の手による物語だけあって、文章自身の美しさ、異世界の事物を描写する言葉の芳醇さ。オリジナリティ溢れ、かつウソ臭くない地名・人名などの言語体系の完成度の高さ(異世界ファンタジィなのに、平気でヨーロッパ系の名前をごたまぜに使うような安易なクリエイターに爪の垢を煎じて飲ませたいもんです)はやはり多くのフォロアーを生み出すだけのものがあるとは思った一方、そのストーリィのスケイルの大きさ、波瀾万丈さに比して平板な語り口のせいで、期待していたような盛り上がり、カタルシスを感じることは出来ず、そういう意味では映画で感じた不満を覆すにはいたりませんでした。正直、旅の仲間が散り散りになっていよいよ旅の苦難さが増す「二つの塔」までは結構冗長で、先に映画を見て冒険が待ちかまえてるということが分かっていなかったら挫折したかもしれなかったです(どうやら世間的にもその傾向にあるらしく、古本屋で探したときも、「二つの塔」までは結構見かけても、「王の帰還」はなかなか見つからなかったです)。世界観を構築する才能とストーリィを面白おかしく読ませる才能は別種の物なんだな、とつくづく感じた作品でした。

 | リストへ戻る |  |

金曜日ラビは寝坊した
FRIDAY THE RABBI SLEPT LATE
ハリイ・ケメルマン:著
高橋泰邦:訳
早川書房:刊
★★

 バーナード・クロシングに赴任して1年になる若きラビ デイヴィッド・スモールは、貸した車のエンジンを焼き付かせたことで揉めている信徒会のメンバーの諍いをタルムードを拠り所に見事に解決してみせる。信徒会の理事達の中には、そんなスモールの明晰な頭脳は認めつつも、若く風采がパっとしない上、時間や服装にルーズなスモールを認めていない者もあり、ラビ追い落としを画策するグループもあった。
 そんな折り、スモールが教会の書斎で読書をしていた目と鼻の先の教会の駐車場、しかもスモールの車の中で住み込みの家政婦エルスペス・ブリーチが遺体で発見される…。
* * * * *
 プロテスタントの牧師が主人公の話の次はユダヤ教のラビが主人公のお話(笑)。
 一見平和なユダヤ人コミュニティで起こった殺人事件を、状況的には自身にも疑惑の目が向けられる中、とてつもなく頭が切れるラビが謎を解いていく本格ミステリィです。
 読者にも提示されている手がかりを元にとことん理詰めで謎を解いていくステップは痛快だし、門外漢からするとその違いがよく分からない、キリスト教とユダヤ教の違いを知ることが出来る知的面も秀逸で言うこと無し、と言いたいところですが、伏線めいた不気味さを煽る描写が放置されてしまった中途半端感には不満が残りました。
 また、あまりにも理路整然としすぎていて取っつきづらいスモールというキャラクターに魅力が感じられず、あまり感情移入出来なかったのもマイナスだったので、オススメ度的には辛くしてしまいましたが、推理小説としての完成度の高さはかなりのものなので、読んで損をするということは無いと思います。
 
 ところでハーケンクロイツを卍って訳すのはちょっと無神経じゃないかなぁ?

 | リストへ戻る |  |

ランドルフ師と堕ちる天使
REVEREND RANDOLLPH AND THE FALL FROM GRACE, INC.
チャールズ・メリル・スミス:著
岡本浜江:訳
角川書店:刊
★★★

 ランドルフは監督のフレディから、グッド・シェパード教会が属する宗派への加入を求めている有名なテレビ福音伝道師プリンス・ハートマンの適正と倫理性の調査を任される。ハートマンの目的が純粋に宗教的なものではなく、上院議員立候補に向けての票田作りのためと疑われたため、ハートマンの伝道スタイルを快く思っていない者がいる調査委員会のメンバーではなく、ハートマンに対して先入観の無いランドルフに白羽の矢が立ったのだ。
 ところが、早速ハートマンが率いるグレース法人団体を訪れたランドルフと、偶然ハートマンの取材のために訪れていたサマンサの目の前で、ハートマンの腹心の一人であるチャーリー・クレムが、ハートマン宛の差し入れのチョコレイトを食べて死んでしまう…。
* * * * *
 <ランドルフ シリーズ>の第3弾です。
 今回も基調としては淡々と物語が進行するものの、クライマックスにはシリーズ初のアクションシーンが用意(もっともランドルフが人を傷つけるような類のものではありませんが)されていて、“コン”・ランドルフとしての設定が始めて活かされていたり、人種差別撤廃活動グループのリーダーを牧師補として受け入れるかの決定を巡り、ランドルフに対して様々な圧力がかかるエピソードなどの程良いスパイスが加わっていて、前2作よりは緊張感のある展開となっています。
 正直、今回の犯人は誰が一番利益を得るか? という点から、スレた読者には物語の早い時点で察しが付いてしまうので、ミステリィとしては食い足りないのですが、それを補って余りあるウィットに富んだ知的な語り口は十分楽しめますし、前作で雇い入れたランドルフ付きの料理人が披露する料理の腕前も物語に彩りを添えていて楽しいです。
 なお、邦訳されたのは今回読んだ3作のみですが原著は他にもあるようです。4作目以降の質が落ちてしまったのか、単に人気が出なかっただけなのかは知る由もありませんが、ランドルフとサムの行く末なども気になるので、シリーズ途中で翻訳が打ち切られてしまったのがつくづく残念です。

 ちなみにダットサン240Zを24OZと誤訳(あるいは誤植)してしまってますが、当時はマニアでもなければフェアレディが向こうでダットサンとして売られてたことを知らなかったと思うので、やむを得ないところでしょう。

 | リストへ戻る |  |

ランドルフ師と復讐の天使
REVEREND RANDOLLPH AND THE AVENGING ANGEL
チャールズ・メリル・スミス:著
岡本浜江:訳
角川書店:刊
★★★

 ランドルフがグッド・シェパードに赴任してから付き合うようになったTV司会者のサマンサ(サム)・スタックが、友人で女優のリーザ・ジュリアンがグッド・シェパード教会で結婚式を挙げたがっているから相談に乗って欲しいという。実はジュリアンとNFL時代に付き合っていたランドルフは、ジュリアンとの再会に面映ゆさを覚えつつも彼女に祝福を与えるが、披露宴のパーティの真っ最中に、部屋に引き取ったジュリアンはメイドに成りすました侵入者に惨殺されてしまう…。
* * * * *
 元NFLのクォーターバックにして牧師という異色の経歴を持つ主人公ランドルフが、シカゴの一等地に立つ商業ビルの中に構えるグッド・シェパード教会を舞台に活躍するシリーズ第2弾です。
 前作もそれなりに面白かったものの、せっかくのランドルフの経歴や知識が事件解決のファクターとして活かされていない点がもったいなくてやや物足りなかったのですが、今回は聖書の中のエピソードが真相を解く鍵としてうまく絡めてあり、牧師が主人公というユニークな設定が機能している点で、前作より完成度が増しています。
 今回もストーリィ自体は特にサスペンスを煽るようなこともなく淡々というか静かに進行するのに、いつの間にかラストまで読み進んでしまう不思議な魅力は健在。恐らくウィットのオブラートで包まれているものの、実は恐ろしく知的な内容に対する満足度がそうさせるのだと思います。
 前作でもそうでしたが、証拠から得られる事実の積み重ねのみが事件を解決する、というのがモットーのマイケル・ケーシー警部補の思考が垂直思考過ぎるのが、ケーシー自体が魅力的な人物だけに損な役回りを振られてかわいそうな気もしますが、ランドルフと対比させる目的のためにやむを得ないのでしょう。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2006/1/3
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right