Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2016年に読んだ本
2016年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

その数学が戦略を決める
SUPER CRUNCHERS Why thinking-by-numbers is the new way to be smart
イアン・エアーズ:著
山形浩生:訳
文藝春秋:刊
★★

 ワインの品質(≒価値・価格)について、ワイン評論家の経験と直感に基づく予測と、収穫年の気候と品質の相関関係を方程式化して導き出した予測とでは、どちらの方が正確な予測になるのだろう? プロのスカウトの観察眼と、選手の出塁率に着目した記録重視の選手獲得とでは、どちらの方がティームに貢献出来るのだろうか?
 今、データベースに蓄積された大量のデータを定量的な分析にかけ、その結果を意識決定に利用するケースは増える一方だ。
 意思決定を左右する統計分析=絶対計算に何が出来るのか? 出会い系サイトに政策決定・評価、医療における診療方法や教育における施策等、様々な分野での活用事例を俯瞰しながら、絶対計算がいかに「専門家」の意見より有用性と優位性があるかを説く。
* * * * *
 タイトルがキャッチーなので前々から気になっていた山形浩生訳の数学シリーズ(?)が、ブックオフで文庫版の古本より安く手に入ったのでバスタイム読書で読了。
 「絶対計算」と言っても、なにも万物理論のような超方程式が存在するわけではなく、データマイニングや回帰分析、無作為抽出テスト等を用いた定量分析のこと。
 近頃では“ビッグデータ”や、解釈を広げればAIという形でますます応用範囲が広がり、かつメディアで採り上げられることも増えて身近になっており、本書で展開されている主張は書かれた当時よりさらにリアリティを増しているので、その流れを否定する気はさらさら無いのですが、素直に「絶対計算マンセー」という意見に傾けないのは、7章で検討しているように、結局のところ人間が運用する以上、提示される計算結果が「絶対」であることが担保されていないからだったり、少なくとも我々に目に見える形で供される「サーヴィス」がアマゾンのレコメンドとかグーグルの広告とか、便利さ一辺倒では無いことに対する不信感が拭い切れていないからなのでしょう。
 何より本書に対して個人的に引っかかったのは、著者や絶対計算者達が、絶対計算を採用しようとしない側の人間やライバルの「専門家」を、物わかりの悪いオールドタイプとして、不必要に貶めているように見える点。自分が文系人間だからか、理系人間のこの手のリクツ優先の論は上から目線に見えてしまって、どうも反発を覚えてしまうんですよねぇ。あと、なまじ「絶対」なんて呼ぶから余計に脊髄反射な反発を招くんじゃ…(^_^;)。
 というわけで、ネタとしては面白かったけど、読み物として良かったかはビミョウだったため、星的には辛くしてしまいました。

 しかし、山形ともあろうものが、PDAを「携帯用電子メール装置」、ブラックベリーを「携帯用メール端末」とか、ややディヴァイスの本質をハズした訳にしちゃうかなぁ? まぁ、一般読者への分かりやすさ優先でチョイスした訳語なのかもしれないけど…。

【関連情報ポインタ】
本書のサポートページ(文藝春秋)
山形浩生による本書のサポートページ(YAMAGATA Hiroo: The Official J-Page)

 | リストへ戻る |  |

輪廻の蛇
THE UNPLEASANT POFESSION OF JONATHAN HOAG
ロバート・A・ハインライン:著
矢野 徹 他:訳
早川書房:刊
★★★

 “私生児の母”というあだ名を持つ男が、行きつけのバーでバーテンダーとボトルを賭けて語り出した身の上話…。それは、男が私生児として産まれた時の性別が女だったという驚愕の事実から始まり、安定した収入が得られるし、恵まれない容姿を整形してもらえることから軍の慰安部門に入ろうとしたこと、ペテン師に騙されて一夜を過ごして捨てられた挙げ句妊娠したこと、出産の際に帝王切開のため開腹したところ両性具有であることが判明し、出産によってダメージを負った女性器を摘出して男として生まれ変わったこと、産まれたばかりの娘が誘拐されてしまったことなど、信じられないものばかりだった…。(「輪廻の蛇」他5篇)
* * * * *
 イーサン・ホーク主演で映画化された『プレデスティネーション』公開記念で復刊された、40年代〜60年代に発表された作品を集めたハインラインの短編集です。
 『トワイライトゾーン』(日本だと『世にも奇妙な物語』か)的怖さの「ジョナサン・ホーグ氏の不愉快な職業」と「かれら」、妻を亡くした老人の旅の行方がセンチメンタルな味わい深さを残す「像を売る男」、意思を持ったつむじ風と人間の交流を、実にコミカルかつチャーミングに描いた「わが美しき町」、読んでいる間はホラーに転ぶかコメディに転ぶかドキドキの四次元空間住宅を巡るドタバタ劇の「歪んだ家」。そして性転換とタイムパラドックスの合わせ技にビックリの表題作等々、これまで読んだハインラインは硬派なSFかジュヴナイルばかりだったので、このようなヴァラエティに富み、かつファンタジックなお話の数々は、個人的にはとても新鮮で実に楽しく読めました。
 なにより文化・風俗描写こそ時代を感じるものとなっているものの、SF的着想としてはほとんど古びていないのはさすが。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2016/11/19
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right