Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2016年に読んだ本
2016年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女 (上) (下)
DET SOM INTE DODAR OSS
ダヴィド・ラーゲルクランツ:著
ヘレンハルメ美穂・羽根 由:訳
早川書房:刊
★★

 ジャーナリストのミカエル・ブルムクヴィストが盟友のエリカ・ベルジェと共に率いてきた調査報道専門誌『ミレニアム』は、かつてミカエルがスクープしたザラチェンコ事件以降、目立ったスクープをものにすることが出来ず、広告収入が減る一方だっため、大手メディア企業のセルネル社からの株式購入のオファーを受け入れざるを得ないほどの状況に陥っていた。
 当初は『ミレニアム』の編集方針を尊重していたセルネル社だったが、口さがない同業者からの「ミカエルはジャーナリストとしてもう終わった」というバッシングの風潮が強まるとともに、徐々に編集方針に口出しをするようになっていた。
 そんな状況に嫌気が差し、自己憐憫に浸っていたミカエルのもとに、人工知能研究の世界では伝説的な研究者であるフランス・バルデルの元アシスタントのリーヌス・ブランデルという若者が接触してくる。
 ブランデルによると、アメリカの大手IT企業のソリフォン社に雇われていたバルデルが突如辞職してスウェーデンに帰国したが、まるで被害妄想に取り付かれたかのように自宅のセキュリティを強化して世間との交渉を絶ってしまっており、それはソリフォンに務める前に起きた、バルデルの研究成果がハッキングによって盗み出されるという事件の真相を突き詰めたからではないかというが、ミカエルからすると具体性に欠ける話で取材価値があるとは思える内容ではなかった。
 しかし、バルデルがハッキングされたことを調べるために呼んだスペシャリストというのがリスベット・サランデルであると気付いたミカエルはバルデルを訪ねてみることにする…。
* * * * *
 デヴュウ作である『ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女』が陽の目をみるのを目の当たりにすることなく死去したスティーグ・ラーソンの<ミレニアム シリーズ>を、版権管理している遺族の依頼により元ジャーナリストのダヴィド・ラーゲルクランツが引き継いで書き上げたシリーズ第4作です。
 キャラクターのイメージについては、各書評子が述べている通り原点とのイメージの乖離はさほど感じられませんが、ストーリィの方は…う〜ん…。
 人工知能開発に絡めて言及される技術的特異点云々は、SF的思考実験による洞察があるわけでなく、終わって見れば本筋とも全く関係が無くて賑やかしにもなっていない唐突さ。サヴァン症候群の描写にしてもサックスの著作くらいしか参考にしてないのでは? という底の浅さで、ミステリィの鍵としてサヴァン症候群の少年を便利な道具として使ってる感が否めず。
 キャラクター造形の面でも、急に父性に目覚める天才開発者にしても、元ロシア軍のエリート兵なんて来歴の割りには中途半端に道義的な暗殺者にしても、その美貌で人の心を操るリスベットの妹にして仇敵カミラにしてもキャラ付けが表層的でしかなく、「話の都合そうだから」という風にしか見えない説得力の無さ。
 そして肝心の主人公ミカエルにしても、本作においてミカエルがしたことと言えば、ミカエルのジャーナリストとしての取材力や洞察力とは関係無しにもたらされる情報を頼りに、関係者が事の真相を長広舌で語るのに対して相づちを打って記事にしただけで、事件の解決に関しては直接的にはなんの寄与もしていないという有様(その上、マスコミ中から猛バッシングを受け、なにやら危険な事態が絶賛進行中だというのに、見ず知らずの自称ファンの美女からの誘いにハニートラップの可能性すら想定せず乗りかけるとか、敏腕ジャーナリストにあるまじき馬鹿さ加減には呆れ果てる)で、結果ミステリィの醍醐味は無いわ、リスベット VS カミラ戦も決着が着かないので因縁話としても中途半端で、あれだけのベストセラーの続編としてはいささか期待外れと言わざるを得ず、わざわざ後任を立ててシリーズを継続した意義は感じられませんでした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2015/5/7
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right