Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2019年に読んだ本
2019年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

変わったタイプ
UNCOMMON TYPE Some Stories
トム・ハンクス:著
小川高義:訳
新潮社:刊
★★

 不動産屋の僕は、高校時代からの友人のアンナと付き合い始めたものの、エネルギッシュで意識高い系の権化であるアンナは、日々の運動を欠かさず食事は健康食、日々常に忙しくしていないと気が済まないタイプの女性でだったため、僕の生活サイクルは一変した。彼女に言われれままランニングをし、部屋の模様替えを手伝わされ、スキューバダイビングの講習に通い、そして夜はセックスに励むというめまぐるしい日々が続くが…。(「へとへとの三週間」他16篇)
* * * * *
 『フォレスト・ガンプ』、『アポロ13』、『プライベート・ライアン』、<ロバート・ラングドン シリーズ>等々、数々の大作の主演俳優を長年に渡って努めるかたわら、映画やテレビドラマの製作、監督にも携わるなど、映画界においてマルチな活躍を見せるトム・ハンクスの小説デビュー作です。
 小説形式だけでなく、新聞コラムや台本の体裁をとったエピソードも織り交ぜるなどの趣向を凝らした、ヴァラエティに富んだ短編集となっています。
 翻訳小説で文体を褒める意味があるかは少々疑問ですが、情景描写や心理描写といった文章表現は、華美すぎるわけでもなく稚拙さを感じるでもなくの、“新人”作家らしからぬこなれ度に感じました。
 小説のスタイルとしては純文学寄りで、市井の人々の悲喜こもごもを、時に淡々と、時にスラップスティックにスケッチしたといった趣きの、ある時代を過ごしたアメリカ人のノスタルジィを掻き立てるであろうエピソード集となっており、そのノスタルジーの象徴するギミックとして、どのエピソードにも必ずタイプライターを登場させるという趣向(本人がタイプライターコレクターだそうで)が一役買っている一方で、そういった性質の物語だけに、日本人読者が情緒的共感をどこまで抱けるかは分かれるところだと思います。
 個人的には、ジャック・フィニイに通じる過去へのノスタルジィの叙情性と『トワイライトゾーン』的ホラーなオチの怖さが利いている「過去は大事なもの」以外は、短編集に期待してしまうパンチの効いたヤマやオチがあるわけでもないので、ちょっと物足りなく感じてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

ホンダジェット 開発リーダーが語る30年の全軌跡
前間孝則:著
新潮社:刊
★★

 2015年4月23日、日本や欧州向けに披露するワールドツアーの一環で、ホンダの100%子会社であるホンダ エアクラフト カンパニーが開発・製造し、量産体制は整い米連邦航空局(FAA)による型式証明書発行を待つばかりとなった小型ビジネスジェット機、ホンダジェットが羽田空港に降り立つ。
 2012年に米航空宇宙学会主催のエアクラフト・デザイン・アワード、2014年にSAEインターナショナル主催のケリー・ジョンソン賞と国際航空科学会議からはジューコフスキー賞(航空工学イノベーション賞)と、世界の航空界で権威ある賞を立て続けに受賞したホンダジェットの革新性はどこにあるのか? 自動車メイカーのホンダがビジネスジェット機の──しかも機体とエンジンの開発に成功し、事業化にこぎ着けるまでにはどんな困難があったのか? 自身も石川島播磨重工でジェットエンジンの開発に従事した経歴を持つ著者がつまびらかにする、ホンダジェット開発ドキュメント。

* * * * *
 主翼上面エンジン配置を実現した機体設計が評価され、航空業界で権威のある賞を数々受賞したホンダジェット。その斬新な機体設計はいかにして実現されたのか? を追う開発ストーリーを、26歳の若さで航空機開発の責任者として抜擢され、航空機産業のメッカであるアメリカに渡り、30年の紆余曲折を経てホンダジェットを完成させ、ビジネスを立ち上げるまでに導いたプロジェクトリーダーの藤野道格の開発思想やマネージメント術に着目して追いつつ、日本式マネージメントや製品開発プロセスの限界、ひいては日本の航空産業の構造的問題までを炙り出していくルポルタージュです。
 1980年代から極秘裏に基礎研究は続けていたものの、ただでさえ巨額な開発資金がかかるため、バブル崩壊後の不況の折には開発自体にストップがかかりかねない会社の経営状況や、仮にビジネスとして成り立ったとしても、万一製品上の問題で事故を起こした際の企業イメージに対する悪影響が大きいだけに異業種進出に二の足を踏む経営層、といった逆風を撥ねのけ、単に奇抜さを狙ったわけではなく、畑違いだったからこそ先入観に囚われずに辿り着いた設計コンセプトが、実現に至るハードルは高かったものの、設定した目標をクリアしたのみならず、世界の航空業界内で革新的な設計と評価され、間違いでは無かったことを照明するまでの過程がつぶさに描かれています。
 また、航空機業界のカリスマであるケリー・ジョンソン(ロッキードでスカンク・ワークスを率いた人物)に薫陶を受けたという意志決定プロセスや、カラーリングや塗装方法といった細部まで目を配る藤野の物づくりの姿勢が、結果的にスティーヴ・ジョブズのようなイノヴェイターにも通じるところが興味深いです。
 内容自体は興味深く読めたのですが、専門用語が頻発する技術解説パートについては、馴染みがない分野だと文章だけでは伝わりづらいというか、直感的な理解には至らないので図版も入れてくれるとありがたかったところではあります。
 そして、著者があえてオミットしたとあとがきで宣言している通り、この手の開発ストーリーに期待してしまう、『プロジェクトX』(今だと『プロフェッショナル 仕事の流儀』かな?)的情緒面でのエモーショナルさやカタルシスは味わえないので、そういう「エモさ」を求める向きには物足りないかもしれません。

 そーいや、予約したエブロの1/144 ホンダジェットはいつ出るんだ???

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2019/11/23
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right