Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2019年に読んだ本
2019年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

栄光の旗のもとに ユニオン宇宙軍戦記
TO HONOR YOU CALL US THE MAN OF WAR TRILOGY BOOK1
H・ポール・ホンジンガー:著
中原尚哉:訳
早川書房:刊
★★★

 2183年、人類はネズミ型宇宙人のクラーグ人と遭遇する。当初人類とクラーグ人は友好的な交流を図っていたが、様々な情報を交換するうちに、クラーグ人も元を正せば地球の動植物から進化した種であることが判明した途端様相は一変する。
 地球の生物の亜種に過ぎないなど、自分たちこそ創造主によって選ばれし存在であると定義した進化観・価値観と相容れぬどころか侮辱であると受け取ったクラーグ人は、人類をこの宇宙から駆除するという趣旨のメッセージを寄こすと、人類とのコミュニケイションを一切絶ち、約100年の準備期間を経た2281年、突如人類領域に大艦隊を送り出してきたことから全面戦争へと突入する。
 ユニオン宇宙軍所属のマックス・ロビショー大尉は、配属されていたフリゲート艦<エメカ・モロ>が、クラーグ艦との交戦において侵入を許したクラーグ兵によりCICを爆破されてしまい、艦長以下先任士官を失われたことから、一時的に艦長代理として<エメカ・モロ>の指揮を執り、クラーグ艦を退け無事帰還させることに成功するが、艦はドック入りが必要なほどの損害を負ってしまった。
 そんなロビショーに対し、少佐への昇進と共に駆逐艦<カンバーランド>の艦長に就くよう命令が与えられる。しかし<カンバーランド>は、最新鋭の装備を誇りながらも艦のパフォーマンスを測る指数で低いスコアを叩き出し、艦隊内では地球の有名な地名にちなむ“カンバーランドの断絶”などという渾名を奉られている問題艦だった…。
* * * * *
 超正統派ホーンブロワーフォロワー宇宙海軍士官ものの新シリーズです。
 経験不足から虚勢を張りつつも艦長自ら率先して部下の手本たらんとするロビショーの姿勢や、少年士官候補生を乗船させる設定(もちろん鹵獲賞金制度もあり)など、<ホーンブロワーシリーズ>に対するオマージュの数々が散りばめられており、かのシリーズを押さえている方ならニヤリとすること請け合いです。
 兵装は最新鋭ながら、専制的かつ航宙艦の運用としては全く無意味な艦内規則・規準を押しつける、偏執狂的で無能な前艦長の指揮の悪影響で、練度も士気もドン底のクルーで構成され、軍の間では問題艦と見做されている駆逐艦<カンバーランド>を預かったのロビショーの艦内改革のもと、クルーが徐々に誇りを持ち、艦長に信頼を寄せていく姿が、少なくとも<暗黒の艦隊シリーズ>よりはちゃんと描写されていることから、新任艦長奮闘記としてなかなかの読み応えとなっています。
 個人的に、動物型異星人が操作性やアーキテクチャ的に、ヒューマノイドと同等だったり互換性があったりするテクノロジィを発展させるという進化観は、少なくともミリタリィSFにおいてはリアリティを感じられないので、その点では少々マイナスポイントですし、戦術面にしても艦内の規律維持・士気向上のための施策にしても、若き新任艦長の手際にしては青さや若さが感じれないため、ご都合主義とまでは言わないまでも、少々事が上手く運びすぎて白けてしまう面があるため、クライマックスの副長の決断がイマイチエモーショナルに感じられなかったりするのがいささかもったいなかったですが、今後の展開に期待が持てるシリーズではあります。
 それだけにハヤカワのサイトで本書が検索出来なくなっていて、もはや絶版で続刊は望めないオーラが出てるのが残念です。

 | リストへ戻る |  |

人斬り半次郎 (幕末編) (賊将編)
池波正太郎:著
新潮社:刊
★★

 薩摩藩において、ただでさえ上級藩士から“唐芋侍”と蔑まれる下級藩士の家の産まれのうえ、父親が病弱な娘のための治療費を公費から借用してしまった罪で流罪となったことで、なおさら侮蔑の目を向けられる境遇だった中村半次郎は、極貧のなか百姓仕事と剣術の鍛錬に打ち込み、めきめきと剣の腕を上げていくが、功名心と上級藩士への憤懣が募るあまり、城下の侍に決闘を挑んでは相手を叩きのめして鬱憤を晴らす日々を送っていた。
 文久2年、半次郎はいつものように城下町で一人の侍に喧嘩を売るが、いざ剣を交えようと相対した際、もよおした屁を我慢できず盛大な放屁をしてしまい、半次郎の放った屁の臭さと状況の滑稽さから二人は闘志をすっかり失ってしまう。
 元来人懐こい性格の半次郎は、その藩士佐土原英助を家に招くと、佐土原から半次郎の悪名は潘の重役に届いており、既に制裁すべしという声が上がっていること、黒船来襲から10余年、海外からの圧力によって徳川幕府の足下が揺らいでおり、命を粗末にしてる場合でないことを説かれたことで、国の役に立ちたいと熱望するようになる…。
* * * * *
 西郷隆盛に見いだされ、剣の腕で立身出世を遂げ、日本最初の陸軍少将の地位を得た中村半次郎/桐野利秋の生涯を、幕末から維新にかけた激動の時代を概括しつつ、池波ならではの視点で描いた時代小説をバスタイム読書で読了。
 西郷に心酔し、幕末〜明治維新の動乱に身を投じ、西郷の命運に殉じた侍の悲哀と共に、半次郎を語るには切っても切れない西郷像にまで踏み込んで池波らしい筆致と洞察力で描きだしている点はさすがの筆力だと思います。
 ただ、半次郎の無邪気といえるほどのシンプルかつ奔放な性格はユニークだとは思いますが、一方で自分の思い込みだけで突っ走って他人の気持ちには頓着できない──女性関係において特に顕著ですが、心酔する西郷の心情すら自分の都合のいいように曲解してしまう──性格や、出世と共にフランス製の香水を振りかけるといった成金趣味に走る田舎者っぽさ、剣士としては一流だったかも知れませんが、陸軍将校としての器量は二流・三流だったところ等、結局のところ田舎侍の域を出なかった人物としか映らず、そういう人間的弱さがある種のチャーミングさを醸し出しているというのは理解はできますが、個人的には魅力を感じられないままでした。

 | リストへ戻る |  |

ミッドナイト・ライン (上) (下)
THE MIDNIGHT LINE
リー・チャイルド:著
青木 創:訳
講談社:刊
★★★

 ジャック・リーチャーは束の間愛情を交わした女性との関係を解消すると、ウィスコンシンからいつものようにバスに乗ってミルウォーキー方面へと当て処のない旅に出る。
 自分に課したルールに則り終点まで行くつもりだったリーチャーだが、たまたまトイレ休憩の際の暇つぶしに辺りをブラついたところ、質屋のショウウィンドウにウェストポイント(陸軍士官学校)の、しかもサイズから見て婦人用のクラスリングが並んでいるのを目にする。
 そのリングを手にするにはどれほどの努力と忍耐が必要か身をもって知っているリーチャーは、どういった経緯でこのリングが質屋に売り出されることになったのか気になり、バスを途中下車して真相を探ることにする。
 質屋の店主から指輪を買い取ったうえで、ジミー・ラットという故買屋から買い取ったことを半ば無理矢理聞きだしたリーチャーは、ラットがバイカー仲間とたむろしているバーを見つけ、ラットに指輪の来歴を聞こうとするが、ラットは答えるのを拒み仲間を使ってリーチャーを追い払おうとするものの、リーチャーがバイカー達をあっさりと片付けると、サウスダコタのラピッドシティを拠点にしているアーサー・スコーピオというギャングの名前を明かす…。
* * * * *
 放浪中の質屋でたまたま見かけたウェストポイントの卒業記念リングを持ち主に返そうとリーチャーが奔走する<ジャック・リーチャー シリーズ>第22弾です。
 指輪の持ち主の女性陸軍士官ローズ・サンダースが中東従軍中に見舞われた悲劇を、リーチャーと彼女を探す失踪人捜索専門の私立探偵ブラモル、探偵を雇ったサンダースの双子の妹ジェーンが協力して徐々に明らかにしていく話運びは真相も含めて哀愁があっていいものの、リーチャーがここまで指輪の真相に固執するところが、正直病的にすら見えてついて行けなかったり、なんの法的権限も後ろ盾もないリーチャーが、目的は手段を正当化すると言わんばかりに強引な手段で捜査を進めるところにイマイチ共感出来ないのが難点。
 あと、サンダースの問題を解決するためにこれだけの強盗行為を働くのは、相手が麻薬密売人相手だからまぁいいとしても、密売人を追う刑事が目撃したのに単に黙認してチャンチャン、というのも、ご都合主義が過ぎるように見えて少し白けてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2019/8/8
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right