Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2020年に読んだ本
2020年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

マンハッタンの狙撃手
CITY OF WINDOWS
ロバート・ポビ:著
山中朝晶:訳
早川書房:刊
★★★★

 厳冬のクリスマスシーズンの真っ盛り、ニューヨークの中心街マンハッタンでFBI捜査官のダグ・ハートキーが長距離狙撃によって射殺される。
 ハートキーの頭部を吹き飛ばしたうえ車体を貫通するほどの威力を発揮した銃弾が発見出来ないことから狙撃地点の特定が出来ずにいたため、捜査の責任者であるFBIのブレッド・キーホーは、FBI在籍時は“魔法の目の持ち主”と称されていたが、10年前捜査中の事故で片目、片腕、片足を失う瀕死の重傷を負ったことでFBIを去った後、コロンビア大学で教鞭を執っているルーカス・ペイジに協力を求める。
 不遇な境遇の子供たちを引き取り妻のエリンと共に暮らしていたペイジは、断固としてクリスマスを家族と過ごすつもりでいたが、キーホーから被害者がかつての相棒だったハートキーであったことを聞かされると、彼への義理から捜査に協力することを承諾し犯行現場を訪れ、周囲のあらゆる事物を幾何学的に捉え数字に変換して認識するという、彼だけが持つ能力を発揮して、変換狙撃犯が潜んでいたビルを特定する…。
* * * * *
 事物を数学的に認識・処理できるという、ラノベの能力者ばり、あるいはサヴァン症候群的なルーカスの能力こそエッジが効いてますが、意識下では自分の能力を発揮出来る現場への復帰を求めていた主人公像を始め、プロットや捜査手法は実にオーソドックスな警察小説となっています。
 オーソドックスなだけにありがちな展開になりそうなところ、ルーカスが徐々に真相を明らかにしていく過程の見せ方や語り口、サスペンスの配し方が巧いので引き込まれ、リーダビリティの高い小説に仕上がってると思います。
 それだけに、犯人の作戦遂行能力が、出自を知った上でなお人間離れし過ぎて説得力に欠けていたり、腹に一物ありそうなキーホーの立ち居振る舞いが実はなんでもなかったのが肩すかしとか、広げた風呂敷を畳み切れていない感が残ってしまったのが残念でした。
 ところでルーカスがテロリストの脅威が統計的には低いことを論ずるくだりを読む限り、この作者たぶん『リスクにあなたは騙される』を参考文献にしてますよね。直前に読んだばかりなのでシンクロニシティにビックリしてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

リスクにあなたは騙される −「恐怖」を操る論理
RISK The Science and Politics of Fear
ダン・ガードナー:著
田淵健太:訳
早川書房:刊
★★★★

 各種統計データを見れば現代がいかに安心安全な世界であることは明白なのに、人類は常に何らかの脅威に晒されていると怯えている。それはなぜなのかを認知心理学の知見に基き、人が恐れを抱く思考プロセスや集団における見解形成の有り様を論考し、恐怖を利用して利益を得ているものが存在しているという社会的構図を明らかにすることで、我々のリスク認識は正しいものなのかを問いかける科学啓蒙書。
* * * * *
 “リスク社会”とも言われる現代において、メディアらが声高に叫ぶ脅威に対して冷静さを保つために読んでおきたい科学啓蒙書を、途中で先に読みたい本を割り込ませたため時間がかかったけど、バスタイム読書で読了。
 誤ったリスク認識が形成されてしまった実例を通じ、いかに根拠レスな数字が一人歩きしてしまうかを示し、何かの数的判断を求められると最近聞いた数字に影響されてしまう「係留と調整によるヒューリスティック(係留規則)」、典型的なものは正しいと判断する「代表性ヒューリスティック(典型的なものに関する規則)」、実例を想起するのが容易なものは一般的だと判断する「利用可能ヒューリスティック(実例規則)」、いったん見解が形成されると見解を支持する情報を受け入れ、それ以外はシャットアウトしてしまう「確証バイアス」といった、人間が判断を下す際に起きている内的要因と、それぞれの利害から政治家や企業・NGO(なんと、作者によるとWWFもグリーンピースも大同小異らしい)のような組織、マスメディア等に恐怖を煽られている外的要因に分けて論じ、それらが絡み合うことで現代人がいかにリスクを過大評価してしまっているのかを明らかにし、喧伝されている驚異が、限られたリソースを割く価値があるのかを冷静に見極めることが大事だと問うています。
 本書で述べられている「人は数字を扱うのが苦手でストーリー/ナラティヴが腹落ちする事の方を潜在的に重視する」という人の特質を自覚すると、日頃接している情報の見え方が変わってくること請け合いです。
 そしてなんという偶然か、本書を読んでいる真っ最中に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)渦が発生し、“オーヴァーシュート”、“ロックダウン”といった耳慣れぬ、かつ恐ろしげな用語を濫用し、テレビニュースは感染者数や死亡者数を毎日毎日時々刻々追い、パーセンテージで言えばレアケースの重症化した感染者の証言や芸能人の死亡例、あまつさえ遺骨が帰宅する様子を中継するといった、悲劇的なストーリィを強調し視聴者の恐怖を煽る一方で、重症化や死亡に至った感染者はどういう行動や属性がリスクに繋がったのか? といった、真に知りたい情報についてはなおざりなメディアを前にすると、初出は2009年でありながら内容はいささかも古びておらず、新型コロナウイルス感染症に対していたずらに怯えないためにもまさに今読んでおきたい良書です。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2020/5/31
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right