Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2020年に読んだ本
2020年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

再起せよ スズキMotoGPの一七五二日
西村 章:著
三栄書房:刊
★★★

 2011年のシーズン終了後、スズキは経営環境の悪化を理由に2輪ロードレースの最高峰MotoGPへの参戦を一時休止することを発表した。
 プレスリリースには2014年の復帰を目処にマシーン開発が継続されることが明言されていたが、日進月歩のレース界において3年のブランクは相当のディスアドヴァンテイジを被ることになる。
 実際、2012年から2015年にかけて漸進的に変化していった技術規則を踏まえ戦闘力を持ったマシーンの開発には時間を要し、復帰を果たすのは1年後ろ倒しの2015年となり、さらに優勝を勝ち取るまでには1年の歳月を要した。
 2011年の参戦休止発表から2016年の第12戦イギリスGPでマーヴェリック・ヴィニャーレスがトップチェッカーを受けるまでの1752日間のレース現場の奮闘に迫るドキュメント。
* * * * *
 1台の2輪レーシングマシーンにフォーカスして深掘りする三栄書房のムック『RACERS』発のノンフィクション叢書の第1段をバスタイム読書で読了。
 本誌のように「NSR500」、「YZR500」、「RGV-Γ」といった特定のマシーンをフィーチャーするのではなく、今回の場合で言えば、スズキのMotoGPプロジェクトを主導していた佐原伸一にフォーカスしつつ、グランプリ撤退から2015年の復帰、翌2016年に優勝を勝ち取るまでの道程に着目したドキュメントとして描かれています。
 スズキのグランプリ撤退の社会的背景や、常に経営層から意義を問われるレース活動を継続することの難しさについて俯瞰した視点で書かれており、スズキが撤退しないで済むよう、HRCの中本修平やヤマハの中島雅彦といった、ライヴァルメイカーのキィパースン達がスズキの経営層にレース活動の意義を日本GPのパドックでプレゼンしてた、とか、2011年のツインリンクもてぎでの日本GPの際、福島の原発事故による放射線被害を恐れてある国の取材陣は1名以外来日を見送っていた(ちなみに、本書では武士の情けか名を伏せている、チェルノブイリのドキュメンタリィを見て日本行きを渋ったライダーはロレンソ)、といった、少なくとも管理人が知らなかったような裏話も披露されていたり、なにより、モータースポーツ──特にロードレース──は、こういう視点で語られる書籍が少ないのでなかなか読み応えがありました。
 どうせ鈴木俊宏社長に取材したのなら、経営層側の事情や視点にも切り込んで欲しかったという、ドキュメントとしての食い足りなさは残りますし、一般層にも分かりやすいようきちんと解説を入れている用語がある一方で、永井康友や芳賀紀之といった、ロードレースファンじゃないと知らないライダーの名前が何の説明も無く登場するバランスの悪さがちょっと気になりましたが、2輪レースの話題が書籍化される機会はそうそう無いので、このシリーズが継続されることを期待したいです。
 それにしても、鈴木俊宏社長まで“鈴菌”なんてスラングを知ってるどころか、ネタとして使ってるとは思いもよりませんでした(笑)。
 ちなみに、AUTOSPORT Webにヤマハのエンジニア北川成人がちょうどこの時期のレギュレイションの変遷についての裏話を語っている記事が掲載されており、併せて読むとよりこの時代のGP界の空気が感じられるのでお勧めです。

【ヤマハOBキタさんの「知らなくてもいい話」】
「MotoGPの排気量変遷の謎(前編)」
「MotoGPの排気量変遷の謎(中編)」
「MotoGPの排気量変遷の謎(後編)」

 | リストへ戻る |  |

ザ・フォックス
THE FOX
フレデリック・フォーサイス:著
黒原敏行:訳
角川書店:刊
★★★

 世界でも最も堅牢性が高いことを誇る米NSAのデータベースが何者かによって不正侵入を受けたことが発覚する。
 侵入はされたものの、データが盗まれたわけでも、危険なマルウェアが仕込まれたわけでも無かったが、事件を知り激怒した時の大統領は、不埒なハッカーをなんとしても見つけ出して投獄するよう厳命を下す。
 NSAと同レヴェルの技術力を持つことから協力を要請された英GCHQは、ハッカー狩りの特別ティームを編成し、<狐>と名付けたハッカーが残した僅かな痕跡から足取りを辿ることに成功し、ベッドフォードシャー州ルートン郊外にある一軒家にそのハッカーが住んでいることを突き止める。
 SASとSRR、在英アメリカ大使館付き武官からなる奇襲部隊がルートンに向かい、目標の民家に侵入し銃火を交えることなく住人4名を制圧することに成功するが、確保された4名は公認会計士の家主とその妻、18歳と13歳の二人の息子という、ごくごく平凡な家族だった…。
* * * * *
 『キル・リスト』以来6年ぶりとなるフォーサイスのエスピオナージュの新作です。
 原著が刊行された2018年時点で80歳を迎えていたというのに創作意欲を失わずに新作を書いてくれるというのは、ファンにとってはなんともありがたい限りです。
 アナログ人間を自称するだけに、サイバー戦争を題材にした割りには、侵入するシステムの仕組みやクラッキングのプロセスといったテクノロジー面の描写がオミットされていて、パスコードさえあればインターネット越しにシステムに侵入出来たり、作中の専門家に「何をしているのか分からない」と言わせて逃げるといった腰の引けた書きぶりなのは正直食い足りませんでしたが、なまじディーヴァーのように知ったかぶりをして中途半端に専門用語を用いた故に、興味の無い層には通じず、逆にITリテラシィの高い層からは苦笑されてしまう描写になってしまうくらいなら、このくらい割り切ってしまうのはむしろ賢明なのかも知れません。
 また、自閉症スペクトラム障害の人の数学能力に対する認識が、『レインマン』時代止まりな点も残念でした。
 ストーリィ面でも、作戦が上手くいきすぎな点、特に北朝鮮の圧政が瓦解するラストはもはやファンタジィの域で鼻白んでしまう等々、老いというか衰えというかを感じる面はままありはしましたが、フォーサイスらしい、現実の事件(「トランプのイラン核合意からの離脱」とか)とリンクさせつつドキュメンタリィタッチで理路整然と進行する、英露の老獪なスパイマスター同士の騙しあいのスリリングさについては、安心安定のフォーサイスクオリティで十分楽しめました。

 ところで、中国や朝鮮半島の指導者は習 近平に文 在寅、金 正恩等実名で登場しているのにも関わらず、米露大統領はどう読んでもドナルド・トランプでありウラジーミル・プーチンであることは明らかなのに明言しないのは、日本人にはあずかりしらない“忖度”(笑)が働いているのでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

四角い光の連なりが
越谷オサム:著
新潮社:刊
★★★

 夏休み中の女子高生の美羽は、急な仕事が入り都合がつかなくなった母親の代わりに祖母の豊橋旅行に同行することになる。
 なんでも、豊橋にはかつて都電として走っていた路面電車が譲渡されて現役で走っており、都内で唯一路面電車が運行している荒川線から古い形式の車両が姿を消したことを寂しがっていた祖母がそのことを知り、母親が平日に休みが取れたのを機に誘った旅行の目的地として選んだのだという。
 路面電車にも、豊橋という聞き慣れない土地にも楽しみが見いだせない美羽だったが、ネットで見つけた豊川稲荷の霊孤塚の狐像群のかわいさをせめてもの楽しみに、巣鴨で祖母をピックアップすると新幹線で豊橋に向かう…。(「二十歳のおばあちゃん」他4篇)
* * * * *
 なにかしら鉄道にまつわるエピソードを持つ市井の人々を様々なタッチでスケッチした越谷オサムの短編集をバスタイム読書で読了。
 登場人物は中堅営業マン、タイガースファンの社会人2年生、女子高生、中学進学を控えた小学生男子、落語家と、まさに老若男女様々だし、語り口も著者お得意のすこしふしぎ系やコメディタッチから、新たな試みとして子供の作文(「名島橋貨物列車倶楽部」)、落語家の高座の枕(「海を渡れば」)の形式を取ったりと趣向が凝らされていて、著者の起用さがワンテーマ短編集の彩りとして上手く作用して、バラエティに富んだタッチが味わえる、かつどれもほっこりとした気分を味わえる人情噺集になっていると思います。
 そんな中での個人的ベストは、古い路面電車が時空を越える役割を果たすという、良くある仕掛けといえば仕掛けではありますが、すこしふしぎ味が利いている「二十歳のおばあちゃん」が、ギリギリ都電20系統を利用したことのある世代でもあることから、懐かしさも相まってじんわりと心に響きました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2020/4/19
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right