Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2020年に読んだ本
2020年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

死のテレビ実験 人はそこまで服従するのか
LEXPERIENCE EXTREME
クリストフ・ニック/ミシェル・エルチャニノフ:著
高野 優:訳
河出書房新社:刊
★★

 賞金獲得のために参加者にゴキブリを食べることを強いる、衆人環視のもとカップルをいがみあわせる、1箇所に十数人の男女を閉じ込めその中で繰り広げられる人間模様を監視する──等々、テレビ番組、特にクイズ番組や視聴者参加型バラエティ番組は視聴者の興味を繋ぎ止めておくために過激化する一方である。
 このままエスカレートしていったら、テレビはそのうち殺人の様子を流すことも厭わなくなるのでは無いかとの危惧を抱いたフランスのドキュメンタリィ番組製作者とジャーナリストの著者らは、アメリカの心理学者スタンレー・ミルグラムが行った、「科学実験という<権威>のもとで命じられると、個人は良心に反する命令に対してどれくらいの割合で従ってしまうものなのか?」ということを調べた有名な実験=通称アイヒマン実験をアレンジして、科学実験をテレビのクイズ番組に置き換えた実験を実施したところ、ミルグラムの実験での服従率62.5%に対し81%もの人々が服従し、司会者の命じるまま死に至る電圧の電気ショックを相手に与えるに至ったという。そんな驚くべき実験の詳細をまとめたドキュメント。
* * * * *
 著者らが行った実験は、社会心理学者やコミュニケイション学の専門家の協力を仰ぎ入念にデザインされているので、参加者へのアフターケア含め実験の内容や、得られた結果をもとにした考察にはケチが付けようが無く、服従率81%という実験結果そのものは実に興味深く戦慄すべきものだし、「面白ければ何をしてもいい」と過激になる一方のテレビと、その影響により視聴者が暴力に対して鈍感になっているという著者らの危惧にも基本的には同意するものの、テレビ=悪という結論ありきで論が張られてるように見えるのが気になるのと、良心や倫理観との葛藤に苛まれながらも権威に従ってしまう、あるいは服従を拒むことが出来た心理的メカニズムは論考しつつも、肝心な「じゃあ、なぜ人は良心や心情を無意識のうちに抑えてでも、かくも権威に服従してしまうのか?」という、文化人類学上の疑問には迫ってくれなかったのが、本書の趣旨からは外れている無い物ねだりとは承知しつつも物足りなかったです。

 | リストへ戻る |  |

葬られた勲章 (上) (下)
GONE TOMORROW
リー・チャイルド:著
青木 創:訳
講談社:刊
★★★

 ジャック・リーチャーがニューヨークで深夜の地下鉄に乗っていると、イスラエルの防諜機関がまとめた、自爆テロリストが示す特徴とされるチェックリスト全てに該当する女性客が乗り合わせていることに気付く。
 大きなメッセンジャーバッグに両手を入れたままの女性にリーチャーは近づき、自爆を思いとどまらせようと話しかけ、起爆装置のスイッチを握っていると思しき手をバッグから出して見せるよう頼むと、女性はバッグから右手を引き抜くが、その手に握られていたのは拳銃で、リーチャーの説得に応えることなくグランドセントラル駅に着く前に自分の頭を吹っ飛ばしてしまう。
 所轄の刑事に事情聴取を受けたリーチャーだったが、自殺したスーザン・マークが国防総省で働いていたことから警察署に留め置かれ、所属も名前も明かさない連邦捜査官の聴取を受けたばかりか、警察署を出た途端私立探偵の男たちからもスーザンからなにか受け取っていないかを訊ねられる。
 姉が自殺とは信じられないスーザンの弟ジェイコブの求めに応じて情報交換をしたリーチャーは、米軍の人事部に相当する部署で働いていたスーザンが、私立探偵から名前の出たジョン・ランサムという下院議員に関するなんらかの情報と関わりがあったのではないかと当たりを付けるが、彼女が自殺に追い込まれる事情については皆目見当が付かなかった…。
* * * * *
 <ジャック・リーチャー シリーズ>第13作です。
 例によってリーチャーが事件に固執する動機が正義感やプライドの一言では片付けられない、強迫観念に駆られた病的な感じすらしてしまうのが引っかかりますし、推理力自慢のキャラのはずなのに、事件の核心に迫る重要な問いを発さないことで深みにはまっているので、リーチャーがマヌケに見えるのもマイナスポイントではありますが、持ち前の知識量と推理力で、アメリカ政府とウサマ・ビン・ラーディンの蜜月関係というスキャンダルを鍵にした真相に徐々に迫っていく過程や、冷酷無比なアル−カイーダ幹部との対決シークェンスのスリリングさは、ケレン味のある文章もあいまって、読み応えの点では抜群のリーダビリティで、“シリーズ屈指の傑作”と評されるのも納得のエピドードです。
 それだけに、これだけの事件の原因となった肝心の写真に何が写っていたのかについては、結局「読者のご想像にお任せします」の投げっぱなしジャーマンだったのため、肩すかしを食らった感というか竜頭蛇尾感が強かったのが残念でした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2021/1/24
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right