Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2000年に読んだ本
2000年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ハンニバル (上) (下)
HANNIBAL
トマス・ハリス:著
高見 浩:訳
新潮社:刊
★★★★

 全米を震撼させたバッファロゥ・ビルの事件から7年。今やFBIの特別捜査官となったクラリス・スターリングは、不首尾に終わった麻薬組織への手入れの責任を問われ窮地に陥っていた。そんなクラリス宛に、逃亡後行方不明になっていたハンニバル・レクター博士から、クラリスを激励する手紙が送られる。しかし、レクター博士のかつての“被害者”の一人で、レクター狩りにその情熱の全てを注ぐメイスン・ヴァージャーが、FBIのつてを通じてその手紙を入手したのをきっかけに、ヴァージャーの陰惨な復讐劇が幕を開けてしまう…。
* * * * *
 いわゆる「サイコミステリィ」「サイコホラー」という分野を開拓し、それらを欧米のみならず、日本でも一大ムーヴメントにまで押し上げるきっかけとなった、ミステリィ界の金字塔的作品『羊たちの沈黙』の続編です。
 しかし、これは何とも“凄い”作品です。『ボーン・コレクター』が、『羊たちの沈黙』型のサイコミステリィのエンターテイメント性を、徹底的に磨き上げた一つの究極の形態であるが故に、面白くはあれど『羊たちの沈黙』を凌駕するには至っていないのに対し、『羊たちの沈黙』を生み出したハリスはタダモノではありませんでした。メインストーリィであるヴァージャーの執拗な復讐劇は、ハリスならではの一種異様な世界観(リアリティが無いという意味ではありません。念のため)の中で繰り広げられ、サスペンスに満ちてはいるものの、“続編”としては無難な展開を見せますが、全編に渡って張り巡らされた伏線が収束する、おぞましくも美しい、瞠目すべきクライマックスを迎えた時、この『ハンニバル』は、ミステリィという枠を越え、シュールリアリズムの絵画に相対した時のような、落ち着かなさと感銘を読者に与えることでしょう。

 それにしてもこの作品、リドリー・スコットの監督で早速映画化(アンソニィ・ホプキンスは続投。残念ながらジョディ・フォスターは断ったそうな)されるそうだけど、レクター博士の“記憶の宮殿”は映像化は難しいだろうし、クライマックスの“晩餐”なんか、R指定無しでは公開できるシロモノでは無いと思うんだか?(^_^;)

 | リストへ戻る |  |

ボーン・コレクター
THE BONE CLLECTOR
ジェフリー・ディーヴァー:著
池田真紀子:訳
文藝春秋:刊
★★★★

 パトロール中のアメリア・サックス巡査は、匿名の通報を受け空き地で生き埋めにされた男性の死体を発見する。地中から突き出された手からは肉が削ぎ落とされ、被害者と共に行方不明になった女性の指輪がはまっていた。現場に残されたわずかな証拠を元に早急に女性を探し出すため、ニューヨーク市警は、職務中の事故が元で四肢麻痺になってしまった元科学捜査部長のリンカーン・ライムに協力を依頼する。先の無い人生に絶望し、自殺まで考えていたライムは依頼を断るが、次の犯行現場のヒントをわざと残し警察を挑発する犯人に知性を刺激されたライムは依頼を受け、被害者発見時の処置の思いきり良さを見込んで、サックスをパートナーに捜査を開始する…。
* * * * *
 デンゼル ワシントン主演で公開中の映画も好評な『ボーン・コレクター』の同名原作です。
 映画の予告編で強調されているような「サイコホラー味」は実はそんなに強く無く(あれを見て角川ホラー文庫系のディープなノリを求めてスカされちゃう人も多いんじゃないの?)、科学捜査で得られた証拠で犯人を追い詰めていく過程が、スリリングかつテンポ良く描かれた知的なミステリィに仕上がっていて、久々ページをめくる手が止まらなくなる面白さです。
 また、“最新の科学捜査”という情報の面白さもさることながら、主人公ライムの四肢麻痺という境遇が、単に設定上のユニークさだけに留まらず、ちゃんとサイドストーリィとして軸を成していることも、この作品が単に科学捜査の知識を紹介しただけのミステリィに終わらずにいる要因となっています。

 | リストへ戻る |  |

至高の銀杯 アメリカス・カップ物語
小島敦夫:著
時事通信社:刊
★★★

 1851年英国の博覧会へ、英国からの招待の名を借りた挑戦に応じ、1隻のヨットがアメリカから遠征してきた。そのヨットアメリカ号は、アメリカの造船技術を侮っていた英国側の思惑とは裏腹に、素晴らしい性能で並みいる英国船を圧倒的な差を付けて破り、純銀製のカップを授与される。カップには挑戦権を付与され、世界中のヨットクラブにその門戸が開かれていたが、あまり興味を持たれないまま時は流れた。しかし17年後、南北戦争が終結しアメリカ船の活動が活発になると、敗北の屈辱を忘れていなかった英国のヨットマン達の間で、にわかにカップ奪回の気運が高まり、国内のレイスで好成績を収めていたカンブリア号のオーナー、ジェームズ・アシュバリーが挑戦者として名乗りを上げた。
 これが、「ザ・カップ」を巡って、その後1世紀以上に渡って争奪戦が繰り広げられることになる、アメリカス・カップの歴史の始まりだった…。
* * * * *
 今年、第30回の大会が行われ、名スキッパー、ピーター・ギルモアを擁しながらも<ニッポンチャレンジ>が惨敗したことが記憶に新しい、アメリカス・カップの歴史をまとめた本です。
 アメリカス・カップの歴史を語る上で欠かせない「陛下、2番はございません」の伝説も含め、歴史書だけに頼らず独自の取材をすることで、極力事実を掘り下げようとする姿勢が貫かれており、また、自身船員でもあった著者の、単に勝者礼参に陥らず、挑戦者のスポーツマン(シーマン)としての精神を評価する見識が高さからも、アメリカス・カップの歴史や魅力を知る上での好テキストとなっています。

 | リストへ戻る |  |

殺戮
FREEDOM TO KILL
ポール・リンゼイ:著
笹野洋子:訳
講談社:刊
★★★

 フロリダのディズニーワールドに、熱病のウイルスに汚染された死体が放置された。幸い、ディズニーワールドの厳重な警備体制のおかげで汚染の拡大は防げたが、犯人は犯行声明の中で、今後2週間の間にアメリカから自由を奪ってみせると宣言していた。ワシントンには特捜本部が設けられ、“フリーダムキラー”と名付けられた犯人逮捕のため、FBIは全力を上げる。
 マイク・デヴリンは、捜査中の銀行強盗の逮捕に成功するものの、その自らの危険をかえりみない無茶な方法を問題にされ、支局長からワシントンの特捜本部でのデスクワークを命じられてしまう。妻ノックスへの配慮もあり、当初はおとなしく調査活動に従事するデヴリンだったが、犯行がエスカレートしていく犯人に対する怒りが増すと、持ち前の果敢な捜査方法でフリーダムキラーを追い詰めていく…。
* * * * *
 自身FBI捜査官であった著者が放つ、FBI特別捜査官マイク・デヴリンを主人公にしたシリーズ第3弾です。
 『目撃』、『宿敵』と<デヴリン シリーズ>は欠かさず読んでいたのですが、良く出来てるとは思いつつ、面白さというかノリ的にはそんなに相性が良く無いと思っていたので、今回の作品を読んで感じた痛快感は正直意外でした(もしかしたら単に忘れてるだけかもしれませんが…)。
 異常心理を持つ犯人像やプロファイリングなど、近年のミステリィの定番アイテムを抜かり無くちりばめてるし、スピーディな展開も小気味よい上、トリックも良く出来ているので、シリーズを読んでいる人なら文句なく楽しめるでしょう。ただ、最近この手の小説でありがちなのですが、そういった道具立てはしっかりしているのですが、犯人がどうして犯罪を犯すにいたったのか? という経緯が説明はされるものの、少々おざなりで説得力に欠けるきらいがあるのは、著者の力量と言うよりは、犯罪そのものの性質が従来とは変わってしまった昨今の世相の反映なのでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

栄光の海兵隊 紅の軍旗
THE HORIZON
ダグラス・リーマン:著
高津幸枝:訳
早川書房:刊
★★★

 優秀な海兵隊員を輩出し続けるブラックウッド家を継いだジョナサンは、フランス戦線での熾烈な戦いから帰国し、トルコのガリポリ半島を攻略する地上部隊支援のために、巡洋艦リライアント号でダーダネルス海峡へと向かう。
 半島に到着したジョナサンらの海兵隊は、上陸したもののトルコ軍に進軍を阻まれ疲弊しきっていたオーストラリア軍・ニュージーランド軍らと交代するが、トルコ軍の容赦無い攻撃にさらされ苦戦を強いられる…。
* * * * *
 海洋冒険小説の第一人者ダグラス・リーマン(アレグザンダー・ケント名義の<ボライソー シリーズ>でも有名)が描く、『緋色の勇者』、『黄土の決戦』に継ぐ海兵隊物の第3弾です。
 ブラックウッド家の男の活躍を描いている点では前2作同様ですが、“非人道的”な大量殺戮兵器の登場により、戦争の様相がすっかり変わってしまった第一次世界大戦、わけても悲惨な結果に終わった事で有名なガリポリ上陸作戦を舞台にしているだけに、前2作に比べかなり“重い”内容となっています。
 実際ガリポリ上陸作戦に参加した、著者の父親の実体験が反映されているというだけあって、戦争という極限状況の中で図らずも露呈する人間模様や、凄惨な塹壕戦の様子などが、非常にリアルに描かれていて、単なる英雄譚に終わらないだけの深みを持った戦争小説の佳作です。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/12/28
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right