Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2000年に読んだ本
2000年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

闇よ、我が手を取りたまえ
DARKNESS, TAKE MY HAND
デニス・レヘイン:著
鎌田三平:訳
角川書店:刊
★★★★

 パトリックとアンジーの元を知り合いのブライス大学の教授エリック・ゴールトが訪れ、精神科医のディアンドラ・ウォレンを依頼人として紹介する。ウォレンは、パトリックと同性のモイラ・ケイジーと名乗る女性を診断したのがきっかけで、マフィアの構成員のケヴィン・ハーリイに狙われるようになってしまったと言う。しかし、パトリックとアンジーの幼馴染みでもあるハーリイを調べてみるとハーリイは全く関与していない事が分かった。さらに調査を続けるものの、ディアンドラに対する脅迫者は姿を表さないばかりか、数年ぶりに町に戻ってきたパトリックの学生時代の知り合い、カーラ・ライダーが何物かに磔にされて殺されたり、パトリックの元に意味不明な手紙が届けられたりと、パトリック本人の周りに不振な出来事が起こり始める…。
* * * * *
 <パトリック&アンジー シリーズ>の第2弾です。
 今回2人が相手にするのは連続快楽殺人鬼。そのため本人達はもとより身近な人にまで危険が及ぶスリリングな展開は、事件の性格が性格だけに大変ディープな内容となっていますが、この作品が持つライトな感覚が上手くブレイキになって、さほど陰湿なイメージに陥らずに済んでいる上、読みごたえ十分な作品となっています。事件が2人に残した傷と絆も今後を興味深いものとしています。
 デビュウ2作目にしてこれだけの世界観を築けるレヘインという人物、パーカー、ブロックといった古株がマンネリ気味の今、ハードボイルド系の作家の中では一番の注目株だと思います。
 それにしても、時代を敏感に反映し、「人を描く」ことが命題のこの手の小説の宿命とはいえ、「石を投げればサイコ物に当たる」状態や、「出る人みんなトラウマの持ち主」のエヴァンゲリオン状態の最近の傾向は、正直読んでて疲れるので、6〜70年代の明解・骨太な冒険小説が懐かしく感じてしまう今日この頃です。

 | リストへ戻る |  |

荒鷲の要塞
WHERE EAGLES DARE
アリステア・マクリーン:著
平井イサク:訳
早川書房:刊
★★★

 ノルマンディ上陸作戦実施計画の米軍側の責任者、カーナビー将軍の乗る飛行機がドイツ軍に襲われ、オーストリア国境付近で不時着させられてしまう。ドイツ軍は将軍を、情報部とゲシュタポのこの地区の本部である<シュロス・アドラー>に連行する。<シュロス・アドラー>は、アルプスの山腹にそびえる城で、城への出入りはケイブルカーのみ、と言う難攻不落の城砦だった。
 事態を重く見た英国側は、急遽将軍を奪還すべく部隊を編成し<シュロス・アドラー>に送り込む。しかし、部隊を指揮するスミス少佐には、ティームの他のメンバーに知らされていない特別の任務が与えられていた…。
* * * * *
 リチャード・バートンとクリント・イーストウッドが出演した映画『荒鷲の要塞』を、原作者であるマクリーン自らが書き下ろした作品です。
 さすがに映画のノヴェライゼイションだけあって、冒頭から結末まで一気に読ませるテンポが良いストーリィ展開となっています。
 ユニークな要塞の設定を活かしたアクションは読み応えがあるし、2重3重のカラクリを持つ謎の出し方も上手い、マクリーンらしい冒険小説の醍醐味を味わえる佳作です。

 | リストへ戻る |  |

スコッチに涙を託して
A DRINK BEFORE THE WAR
デニス・レヘイン:著
鎌田三平:訳
角川書店:刊
★★★

 私立探偵のパトリック・ケイジーは、上院議員のスターリング・マルカーンとブライアン・ポールソンから、彼らが州議会に提出する予定の法案を危機に陥れかねない、ある書類を持ち去って行方をくらませた、オフィスの掃除婦のジェンナ・アンジェリンを探すことを依頼される。
 ケイジーは、相棒のアンジェラ(アンジー) ジェラーノと共に捜索を開始するが、訪れたアンジェリンの住いは既に荒された後だった。そしてケイジーも何者かに襲われてしまう…。
* * * * *
 ボストンに新たな探偵が登場しました。しかもこの手の小説ではめずらしい男女コンビのパトリック&アンジーです。
 プロットそのものは探偵物としてはさほど目新しさはありませんが、妙に謎をこねくりまわさないシンプルな造りがかえって新鮮で、それでいて読者を飽きさせない展開となっており、とても20代の作家のデビュウ作とは思えない上手いまとまりを見せています。また、現代アメリカの病める部分や自らの抱える問題点に、独善的な論評を加えて悦に入るでも無く、斜に構えて冷笑するでもなく、正面から向き合おうとする主人公達(すなわち著者の)真摯な姿勢にも好感が持てます。

 しかし、価値観が混乱し「正義」の定義も曖昧になってしまった昨今、個人的な主義で「裁くのは俺だ」式に正義を断行する、という主人公象はもはやリアリティが無いのか、主人公の主義や動機に反論を加えるパートナーを用意することでバランスを取ったり、病んだ社会を反映してか、なんらかのトラウマを抱えた主人公というのが最近の探偵小説とのパターンになりつつあるのが時代の流れを感じさせます。

 | リストへ戻る |  |

バビロン脱出 (上) (下)
BY THE RIVERS OF BABYLON
ネルソン・ドミル:著
北村太郎:訳
早川書房:刊
★★

 長年の争いに終止符を打つべく、イスラエルとアラブ諸国間での和平会議が実現した。この歴史的な会議に出席するためイスラエルの代表団は、会場であるニューヨークの国連本部へと、2機のコンコルドで飛び立った。
 しかし、コンコルドがイスラエルを離れた途端、1機のリアジェットが接近し、コンコルドに仕掛けた爆弾を爆破されたくなければ指定のコースを飛べ、と脅迫してきた。無謀にも脱出を計ろうとした1機が爆破され、脅しが事実であることを真のあたりにした残る1機は要求に従い、リアジェットが案内するままに目的地であるバビロンに向かうが、着陸寸前、乗客達は敵と対決することを決意、機を敵から離れた場所に不時着させる。同乗していたエル・アル航空の保安部長、ジェイコブ・ハウズナーは、乗っ取りを許してしまった責任もあり、果敢にゲリラに立ち向かうが…。
* * * * *
 映画『将軍の娘』の原作者として知られるネルソン・デミル(この作品では「ドミル」と表記されていますが、当サイトでは「デミル」で統一しました)がメジャーとなるきっかけとなった作品です。

 バビロンという土地の歴史的・地理的特徴を背景に、圧倒的な戦力の差を知略で乗り切るストーリィは意外性に満ち、波乱万丈の展開は読者を飽きさせない上手さがありますが、上下2巻のヴォリュウムの割には、主人公のハウズナー以外の登場人物の描写がおざなりで、行き当たりばったりに役柄を与えているような消化不良感があるのが残念です。また、当のハウズナーが不利を承知で戦い続ける理由が(乗客の総意だったとは言え)、“保安部長”という立場にありながら「乗客の命を守るため」というよりは、「プライドを守るため」というのもあまりに利己的な感じだけが目立ってしまうのもマイナスです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/12/28
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right