紀元前3世紀、秦の始皇帝は中国史上初めて中国を統一したが、過酷な徴税と労役を民衆に強いたため民衆の不満が募っていた。そして、皇帝が自らの顔を民衆にあまねく知らせるために出た旅の途中で病気で死ぬと、宦官の趙高が策謀を巡らせ、自らが家庭教師を務めたため操りやすい皇帝の末子、胡亥(こがい)を押し立て、正当な後継者であり、信望も厚い長子の扶蘇(ふそ)を謀殺し秦の実権を握ってしまう。
時を同じくして、秦の過酷な統治に耐えかねた民衆により各地で続々と反乱が起きる。そんな中に、秦に滅ぼされた楚の名将、項燕(こうえん)の孫にあたる項羽と、江蘇省の北部、沛のちんぴらあがりの劉邦(りゅうほう)がいた。2人は項羽の叔父項粱が起こした楚軍の中で肩を並べて戦っていたが、劉邦の軍が主力である項羽軍に先んじて秦の首都陽を落とし、戦勝の浮かれ気分から劉邦が勝手に王を名乗り、項羽が劉邦討伐に乗り出したことから、戦争の目的は楚・漢の覇権争いへと変わっていく…。
* * * * *
武勇に富み、自分が目をかけたものには惜しみ無く愛情を注ぐが、敵対するものに対しては非道な振る舞いをしてしまう激しい2面性を持つ項羽と、出自は卑しい上、知勇も決して無いが、何とも言えない人間的が人を引き付けてやまない劉邦という、類まれな個性を持つ2人の物語です。
現代日本の道徳観や倫理観だけでは、決して計りきれない2人の人となりを、司馬遼太郎ならではの手腕と観点で鮮やかに描き出していて、「人の魅力」や「時勢を得た者の強さ」などの不思議さを堪能出来ます。
これを読むと「四面楚歌」という言葉には、「辺り一面敵だらけ」という手詰まりな状況だけを言うのではなく、「身内にも見限られてしまった」という、何とも言えない悲哀も含まれていることが良く分かります。
余談ですが、昔からこの手の歴史上の人物の成功談(術)を、歴史・時代小説としてだけではなく、ビジネスでの成功のノウハウ本としても扱うことが多いですけど、その人物の成功は、時代や環境、果てはその人の性格など、様々な要素が折り重なってこそのものなのだから、単に上っ面の技法だけサル真似したところで、結局は対症療法に終わることが多いし、そういう他力本願な姿勢に至っては滑稽なだけだと思うんだけどなぁ?
|