Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2000年に読んだ本
2000年3月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

スーパー・エージェント
ONE FALES MOVE
ハーラン・コーベン:著
中津 悠:訳
早川書房:刊
★★★

 マイロン・ボライターは、スポーツ用品メイカーズーム社のCEOノーム・ズッカーマンから、コマーシャル契約をしている女子バスケットボール選手のブレンダ・スローターの護衛を、彼女とのエイジェント契約をエサに依頼される。ブレンダの父親ホレスが行方不明になっており、ブレンダ本人は脅迫電話や尾行を受けていると言う。契約の魅力もさることながら、ブレンダ自身に惹かれたマイロンは依頼を受け、マイロンのバスケットの師匠でもあるホレスを探し始めるが…。
* * * * *
 おなじみ<マイロン・ボライター シリーズ>第5弾です。
 いきなりネタバレで申し訳ないですが、今回は展開・読後の後味的に、<スペンサー シリーズ>の『残酷な土地』に非常に近い作品となっています。しかも故意か偶然かはともかく、カットバックを利用した構成まで一緒なので、「パーカーへのオマージュか、はたまたコーベン得意の皮肉か?」と勘ぐってしまうくらい(^_^;)。ただ、だからと言って作品への興が殺がれるようなことにはなっていないどころか、シリーズのターニングポイントとなるであろう、重要な作品となっています。
 今回の作品は、従来に比べ動機付けが明確(とゆーか納得できる動機)になったことや、かねてよりわたしがシリーズに対して疑問・不満に感じていた点(ウィンの暴力を看過・利用するクセにウィンを頼るところ)に突っ込む描写がされたことで、作品に(あくまでもワタクシ的にはですが)説得力がありますし、事件を通じて様々なものを失ったり得たりすることで、マイロンのキャラクターに深みが与えられ、今後の展開への期待を持たせるのに十分なデキとなっています。

 しかし、SMAPの中居君も大好き、ホイットニィ・ヒューストンの「エンダ〜〜」は、あちらでも、なかば揶揄を込めた「熱いぜ熱いぜぇ!」の象徴になってるんですね〜。デイヴィッド・フォスターファンとしてはちょっと複雑なキブン。

 | リストへ戻る |  |

宇宙のランデヴー
RENDEZVOUS WITH RAMA
アーサー・C・クラーク:著
南山 宏:訳
早川書房:刊
★★★

 2130年、地球を隕石の衝突による被害から守るために設立されたレーダー網は、一つの異常な物体を探知する。それは、直径が40キロもあった上、通常の小惑星や彗星が取るような楕円軌道を描いていなかった。<ラーマ>と名付けられたその物体の調査が進むにつれ、<ラーマ>が人工物であることが明らかにる。<ラーマ>が太陽に最接近し、その重力によって再び宇宙の果てに向かって跳びだしてしまう前に接触すべく、ウィリアム・チェン・ノートン中佐が艦長を務める宇宙船<エンデヴァー>にランデヴーの指令が与えられた…。
* * * * *
 クラークの『2001年宇宙の旅』『幼年期の終わり』などと並ぶ代表作の一つで、最終的に『4』まで続くシリーズの第1弾です。
 あとがきで紹介されている「この作品にはプロットと呼べるようなものもなく、小説とはいえず、包括的な説明のない探検の集積である」という書評通り、<ラーマ>という未知の世界を探検するノートン中佐達が次々と目撃する驚異の世界は、確かに興味が尽きないものとなっていますが、クラシックな探検モノのフォーマットの域を出ていない上、結局ラーマの秘密は分からずじまいなので(ネタバレ失礼!だけどこれを知ったからといって決して作品の興はそぎませんので)、ドラマ性という面では物足りないものとなっています。それでもクラークならではのセンスオブワンダーは堪能できる作品になってます。

 しかしさしものクラークも、パンチ式のコンピュータープログラムが姿を消すことは予想出来なかったか〜、技術の進歩ってのは恐ろしいもんですね〜。

 ちなみにこの作品、『エイリアン3』『セブン』などで有名なデイヴィッド・フィンチャー監督、モーガン・フリーマンの出演で映画化が予定されているそうで、どうなるか楽しみでもあり、不安でもあります(個人的にフィンチャーの作風ってあんま好きじゃないもんで)。

 | リストへ戻る |  |

幼年期の終り
CHILDHOOD'S END
アーサー・C・クラーク:著
福島正実:訳
早川書房:刊
★★★★

 米ソがロケット開発で凌ぎを削る1970年代のある日、何の前触れも無く無数の宇宙船が姿を現し、世界中の主要都市の上空に留まった。
 人類は宇宙人を“オーヴァーロード”と呼び、その圧倒的な知識と科学力の前に国家間の争いは意味を失い、人類は“オーヴァーロード”と呼ばれた宇宙人の穏やかな、しかし断固とした管理のもと、その発祥以来初めて国境や人種の垣根を超えた統一を計ることに成功し、かつてない繁栄を享受することになるが、“オーヴァーロード”は人類に対し、その姿や彼らの目的を明かすことは決してしなかった。“オーヴァーロード”がひた隠しにする人類の未来とは…。
* * * * *
 『2001年宇宙の旅』で有名なクラークの代表作の一つです。
 「人類を新たな次元に導こうとする宇宙の強大な力の存在」というモティーフは、『2001年…』にも通じるものがありますが、それとはまた違うアプローチで、人類の運命がスケイル大きく描かれていて読みごたえがあります。「宇宙人の姿形が実は…」「人間が見たとされる宇宙人の真相は…」などのストーリィの要となる部分のカラクリは、さすがクラーク1ひねりも2ひねりもしてあり、「神話や民間伝承に現れる人知を超えた存在は過去に地球を訪れた宇宙人である」というアイディアがすっかり手垢にまみれている現在でも、十分知的インパクトのあるどんでん返しを用意してあります。
 “オーヴァーロード”の目的が分からないことからくる中盤までの緊迫感は、下手なホラーよりサスペンスフルですし、クラークが描き出す人類の運命とその存在意義は、現在の価値基準ではなかなか受け入れがたい、しかし下手な宗教が提示するものよりはよほど納得出来るものとなっているし、その描写は悲哀を帯びながらも荘厳で、なんとも複雑なキブンになる1冊です。
 ちなみに、“オーヴァーロード”によってもたらされた繁栄の中には、多チャンネルテレビ放送など、“オーヴァーロード”を待つまでもなく実現してしまっているものもあり、SFの難しさを感じられます。

 | リストへ戻る |  |

項羽と劉邦 (上) (中) (下)
司馬遼太郎:著
新潮社:刊
★★★

 紀元前3世紀、秦の始皇帝は中国史上初めて中国を統一したが、過酷な徴税と労役を民衆に強いたため民衆の不満が募っていた。そして、皇帝が自らの顔を民衆にあまねく知らせるために出た旅の途中で病気で死ぬと、宦官の趙高が策謀を巡らせ、自らが家庭教師を務めたため操りやすい皇帝の末子、胡亥(こがい)を押し立て、正当な後継者であり、信望も厚い長子の扶蘇(ふそ)を謀殺し秦の実権を握ってしまう。  時を同じくして、秦の過酷な統治に耐えかねた民衆により各地で続々と反乱が起きる。そんな中に、秦に滅ぼされた楚の名将、項燕(こうえん)の孫にあたる項羽と、江蘇省の北部、沛のちんぴらあがりの劉邦(りゅうほう)がいた。2人は項羽の叔父項粱が起こした楚軍の中で肩を並べて戦っていたが、劉邦の軍が主力である項羽軍に先んじて秦の首都陽を落とし、戦勝の浮かれ気分から劉邦が勝手に王を名乗り、項羽が劉邦討伐に乗り出したことから、戦争の目的は楚・漢の覇権争いへと変わっていく…。
* * * * *
 武勇に富み、自分が目をかけたものには惜しみ無く愛情を注ぐが、敵対するものに対しては非道な振る舞いをしてしまう激しい2面性を持つ項羽と、出自は卑しい上、知勇も決して無いが、何とも言えない人間的が人を引き付けてやまない劉邦という、類まれな個性を持つ2人の物語です。
 現代日本の道徳観や倫理観だけでは、決して計りきれない2人の人となりを、司馬遼太郎ならではの手腕と観点で鮮やかに描き出していて、「人の魅力」や「時勢を得た者の強さ」などの不思議さを堪能出来ます。
 これを読むと「四面楚歌」という言葉には、「辺り一面敵だらけ」という手詰まりな状況だけを言うのではなく、「身内にも見限られてしまった」という、何とも言えない悲哀も含まれていることが良く分かります。

 余談ですが、昔からこの手の歴史上の人物の成功談(術)を、歴史・時代小説としてだけではなく、ビジネスでの成功のノウハウ本としても扱うことが多いですけど、その人物の成功は、時代や環境、果てはその人の性格など、様々な要素が折り重なってこそのものなのだから、単に上っ面の技法だけサル真似したところで、結局は対症療法に終わることが多いし、そういう他力本願な姿勢に至っては滑稽なだけだと思うんだけどなぁ?

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/12/28
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right