Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2000年に読んだ本
2000年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

炎の英雄シャープ 運命の復讐
SHARPE'S REVENGE
バーナード・コーンウェル:著
原 佳代子:訳
光人社:刊
★★

 ついにイベリア半島戦争が終結した。ツールーズにおける最後の激戦でネヤーン少将を失いながらも、シャープは旧友であるハーパーやフレデリクソンとともに生き残った。ナポレオンは退位しエルバ島に放逐され、ウェリントン率いる遠征軍は解体された。しかし、シャープを待ち受けていたのは歴戦の勇士としての栄光ではなく、テスト・ド・ビューシュ砦での戦いの際にナポレオンの財宝を盗んだとするフランスからの告発で、この告発はまたもやデュコウが仕組んだ罠だった。拘禁されたシャープは自らの無実を晴らすため、砦に財宝が無かったことを証言できる、守備隊の指揮官アンリー・ラサン大尉の協力をようと、ハーパー、フレデリクソンとともに脱走を計った…。
* * * * *
 <シャープ シリーズ>第10弾です。
 デュコウに仕組まれた汚名を晴らすために、軍を離れて孤立無援の戦いを演じるプロットが『失われた名誉』とカブってるので、ストーリィ的には新鮮味が無いですし、二転三転するシャープの女性問題(笑)も正直「もうええやろ」感があるので、シリーズ中では中だるみ感のある作品となっていまいました。

 | リストへ戻る |  |

新宿鮫 風化水脈
大沢在昌:著
毎日新聞社:刊
★★★

 鮫島は高級車ばかり狙う自動車窃盗団を追っていた。地道な捜査の結果、盗んだ車の色を塗り替えやナンバープレイトの取り替えを行う、“洗い場”と思われる空家と接した屋根付きの駐車場を探し出す。そこで向かいの有料駐車場の管理人の大江という老人と出会う。窃盗団との関わりの有無が不明なため鮫島は身分を偽って聞き込みを行う。大江は窃盗団とは関係が無さそうだが、何かいわくありげな雰囲気を持っていた。鮫島は大江の協力を得るため身分を明かし駐車場の監視を始める。程なく空家に侵入する人物を目撃した鮫島は空家の調査を決意、家の中で車の塗り替えに使ったと思しき塗料と、空き地の井戸の中に死体を発見する…。
* * * * *
 大沢在昌の代表作、<新宿鮫シリーズ>の最新作です(2002年7月追記:物語内の時系列的には『灰夜』の後の話になります。ただし、『灰夜』は舞台を新宿以外に移し、レギュラーメンバーを登場させていないため、『灰夜』を飛ばして読んでも、物語上特に不整合が生じることはありません)。
 今回、展開そのものは今までの6作に比べると地味だし、因縁のある関係者が都合良く固まり過ぎているのが難点ですが、登場人物の心情を丹念に追い、複数の事件をラストで収束させるお手並みは相変わらずの上手さです。1作目の『新宿鮫』に登場し、鮫島との好敵手となりそうな予感を臭わせた真壁の再登場や、鮫島の最大のターゲット仙田も顔を出すなど、シリーズを通して読んでいる人なら楽しめる要素も多いので、読んで損することは無いと思います。

 今回から出版が従来の光文社(カッパ・ノベルズ)から毎日新聞社に移ったためか、タイトルから通し番号が無くなってしまいました(2002年7月追記:ナゼか新書版はカッパ・ノベルスから発売されました。こちらはちゃんと「VIII」の通し番号が打たれています…。ええい、ややこしいコトせんでくれ)。大人の事情があることは理解出来るけど、読者に対しては不親切極まりなく、度量の小ささすら感じてしまいますね。それにしても最近、出版権が移るの多く無い? クィネルは新潮社から集英社に移ったし、グリシャムはよりよってアカデミー出版(おかげで読む気がすっかり失せてしまった(^_^;))に移っちゃったし…。

 | リストへ戻る |  |

複雑系 −科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち−
COMPLEXITY The Emerging Science at the Edge of Order and Chaos
M・ミッチェル・ワールドロップ:著
田中三彦遠山峻征:訳
新潮社:刊
★★

 小は細胞から大は銀河系まで、全ての複雑なシステムには、無から生まれ自己組織化するよう、宇宙を律する法則のようなものが働いているように見える。その法則を発見すれば、「原初のアミノ酸のスープから細胞が発生したのは、ランダムな分子の組み合わせから起こった単なる偶発的な奇跡なのか?」「ニューロンという物質の組み合わせである脳から、なぜ感情・思考・自覚といった非物質的な要素が発生するのか?」「QWERTY配列(パソコン周辺機器用語的に言うとASCII配列)キィボードやVHS方式など、必ずしも技術的に優れている訳ではないものが時に市場を制覇するのはなぜか?」といったあらゆる分野の根源的な謎を解き明かすことが可能になるかも知れない。 「複雑系」と名付けられた新しい科学を研究するために設立されたサンタフェ研究所の誕生と、そこに身を投じた各分野の天才達の姿を描く。
* * * * *
 『脳の中の幽霊』に続きネタ本系の紹介です。「キーボードの配列はなぜ、[Q][W][E][R][T][Y]なのか?」のオビに惹かれて買ったものの、複雑系の科学そのものが端緒についたばかりなので、実際にはこれらの謎を解明してくれる訳ではないので、その点では肩透かしですが、「複雑系」という科学そのものには、知的好奇心をいたく刺激されましたし、分野を越えたエキスパート達が知的なバトルを繰り広げる様はなかなか読みごたえがあります。また、これらの学者達が使ったコンピューターがApple IIやMacintoshだったり、複雑系のシミュレイションシステムのインターフェイスを、SYMSITYでお馴染みのMAXIS社と共同開発している件などの、Macファンには嬉しい小ネタもあったりするので、ネタ本としては十分楽しめました。
 ただし、さすがに内容が内容だけに、普通の人が呼んでも理解出来るよう配慮されてはいるものの、やはり、心底楽しむためには科学的知識がそれなりに求められるし、複雑系とは何かをなるべく分かりやすく伝えようするあまりか、複雑系の概念が繰り返し述べられる点に冗長さが感じられる点などの、万人向けでは無いという点を考慮して、オススメ度的には辛くしてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

炎の英雄シャープ 絶望の要塞
SHARPS'S SIEGE
バーナード・コーンウェル:著
高水 香:訳
光人社:刊
★★★

 シャープは陸海軍の合同作戦に狩り出された。その作戦とは、南仏のテスト・ド・ビューシュ要塞を攻略し、ナポレオンに対し反乱を企てているという情報のあるボルドー市まで一気に侵攻、蜂起した反乱軍と共にスルト元帥の軍団を分断する、というものだった。しかし、ボルドー反乱の情報は、イギリス軍がどこから侵攻するかを見極めるための、デュコウの仕組んだ巧妙なエサだった…。
* * * * *
 <シャープ シリーズ>第8弾です。
 フランス軍をスペイン国内からフランスへ押し返したことにより、いよいよイベリア半島戦争も大詰め。フランスへの侵攻を巡る謀略戦と、野心だけは大きいが、戦に関しては無能な陸・海の指揮官達にシャープは翻弄されます。やはりこのシリーズは、シャープのノンキャリという立場も含め、四面楚歌的シチュエイションにおいて、シャープがそれをどう打破するか? という展開の時にもっともその真価を発揮するようで、色々受難はあるものの、比較的順調な運命を描いてきた最近の作品の中では、シリーズがもともと持っていた魅力が久々戻ってきた感のある作品となっています。

 | リストへ戻る |  |

脳のなかの幽霊
PHANTOMS IN HTE BRAIN
V・S・ラマチャンドランサンドラ・ブレイクスリー:著
山下篤子:訳
角川書店:刊
★★★

 切断された手足があるように感じ、あまつさえ「痛み」や「痒み」といった感覚まである「幻肢」。あきらかに麻痺している自分の手を「動いている」と主張する「否認」。正気の人間がこのような不可解な行動を取る時、いったい「脳」の中で何が起きているのか? 神経科学の第一人者である著者が、数々の症例と研究成果を元に、自らの最新の理論を紹介し、「自己とは何か?」という哲学的な問題へも科学的にアプローチしてゆく。
* * * * *
 この本は、このコーナーでいつも紹介している、冒険小説やスパイ・ミステリ小説ではなく科学解説書です。この手のネタ本は基本的には紹介していなかったのですが、今回はヴォリュウムもあり、内容も濃いので、通常の読書スケジュール(?)に組み込んだのでレビューします。

 脳という“ブラックボックス”の解明自体が済んでいない現時点では、紹介されている理論は著者の「推論」に過ぎませんが、分かりやすく(少なくともシロウトには)十分納得がいく内容なので、これを読んだだけで、もう脳の秘密の一旦を垣間見たような気にさせられます。何よりも、今まで精神科医の領域とされていた「心の問題」に、近い将来科学的なアプローチが可能だ(脳科学が十分発達すれば、精神科医も不要になるそうですが)、という、知的好奇心を刺激する、かなり現実的な情報を得ることが出来ただけでも十分満足です。
 わたしは特に神経科学の世界に造詣が深いわけでも、知見があるわけでも無い(何せ大学行っていないので、初歩的な心理学さえ習っていない‥‥トホホ)のですが、そんなわたしでも十分楽しめる平明な文章と、興味を惹く症例や実験を紹介しているので、少しでも興味が湧けば読んで損は無い1冊だと思います。
 しかし、この本で紹介されているように、脳の中のちょっとしたエラーで、正気でありながらも幻覚を見てしまうのだとしたら、そのうち、いわゆる「霊感の強い人」とかが見ているモノも、プラズマ(笑)とかでは無く、「脳の中の幽霊」が見せていることが証明されるかも知れませんね(いや、もちろんホンモノがいる可能性も決して否定しませんが)。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/12/28
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right