Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2000年に読んだ本
2000年12月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

いさましいちびのトースター
THE BRAVE LITTLE TOASTER
トーマス・M・ディッシュ:著
朝倉久志:訳
早川書房:刊
★

 森の中にある別荘で働く家電品達、しかし彼らのご主人が別荘に現われなくなってから2年半近くもたっていた。ご主人の身に何かあったのか? 自分達は捨てられてしまったのか? 不安にかられたトースターは、仲間の掃除機、ラジオ、卓上スタンド、電気毛布達を説得し、ご主人を求めて冒険の旅に出る…。
* * * * *
 本来意志や感情を持たないはずの身の回りの日用品が、実は人間の見ていないところで密かに動き回っているかも…。子供の頃誰もが想像した世界を具現化した物語で、『トイ・ストーリー』のご先祖様とも言える物語です。
 ご主人思いの家電製品達の健気さはほのぼのとさせられるし、冒険もそれなりに楽しめるので、決してデキが悪いという訳では無いのですが、どうも手も足も無い家電品達が動き回る姿が想像出来なくて(なんとか卓上スタンドだけは、Luxo Jr.の動きでフォロー出来たんだけど、やっぱ電気毛布がひそかに蠢いている様は、想像すると相当コワイよ(^_^;))、最後までノリきれませんでした。こういう話、決して嫌いじゃ無いので(現に『トイ・ストーリー』は、1・2共にかなり楽しんだし)OKだろうと思って読んだのですが、出来の良くても合わない作品も時にはある、ということで。

 | リストへ戻る |  |

ホンダ二輪戦士たちの戦い (上) 異次元マシンNR500 (下)快走マシンNS500
富樫ヨーコ:著
講談社:刊
★★

 1976年、ホンダは10年振りに世界グランプリ(=WGP、現在はMoto GPと呼称されている)への復帰を決定をした。復帰にあたりホンダの技術陣が選んだのは、当時主流となりつつあった2サイクルレーサーではなく、4サイクル・楕円ピストン、アルミモノコックフレイムと言う、全く未知のテクノロジィを注ぎ込んだNRだった。しかし、あまりにもユニークな構造を持つNRは実戦でトラブルが続出し、目立った成績を残すこと無くたった2年で後継の2サイクルレーサーのNS500に道を譲ることになる…。
* * * * *
 以前、徳間書店から出ていた『いつか勝てる──ホンダが二輪の世界チャンピオンに復帰した日』が改題・加筆された上で文庫化されたもので(最近文庫化する時改題するのが流行りなのか?)、GP復帰にあたり既存技術の追従を潔しとせず、4サイクル・楕円ピストンのNRを投入したチャレンジ精神や、それゆえ勝ちには恵まれず、ヤマハ、スズキといったコース上の競争相手はもとより、“常勝ホンダ”に対する周囲の期待に応えなければいけない、というプレッシャーとも戦っていかなければならなかったホンダ技術陣の苦闘の数々。そして、その経験を元に、勝てるマシーンと体制作りのノウハウを蓄積し、後継のNS500でついに勝利を手中にしていく様子が丹念に描かれていおり、ホンダとて現在の圧倒的強さを、決して楽に得たわけでは無いことを知る上で価値がある本です。
 正直、富樫ヨーコの著書は、『ポップ吉村の伝説』にしても『選ばれしGPライダー』にしても、ジャーナリスティックな視点に欠け、“ドキュメント”としては少々食い足らず、本書もその例外では無いため、オススメ度的には辛くしてありますが、ホンダのみならず、日本車がレース界を席巻していながら(WSBやトライアルでは、いまだ外車に水を開けられていますが)、肝心の文化的には相も変わらずお寒い限りの国内で、コンスタントにオートバイに携わる人々の本を出版できる、希少な存在の著者には今後もがんばってもらいたいものです。

 それにしても、仮にもモータースポーツファンの上、サターン、ドリキャスとセガのハードを買い継いだ自分が、セガの社長だった入交昭一郎(現在は取締役副会長)がホンダの人間、しかも、スペンサーが活躍した時代にHRCを率いていた人だったことを知らなかったとは、一生の不覚だった。

 | リストへ戻る |  |

ハガーマガーを守れ
HUGGER MUGGER
ロバート・B・パーカー:著
菊池 光:訳
早川書房:刊
★

 スペンサーの元に、競走馬の調教師ウオルター・クライヴがやってきて、彼の厩舎期待の3歳馬ハガーマガーを銃撃した犯人の調査を依頼する。ジョージア州ラマーにあるクライヴの厩舎に向かい調査に当るスペンサーだが、有望な証拠を得られないままクライヴが射殺されるという自体が起こってしまう…。
* * * * *
 最近では<ジェッシイ・ストーン シリーズ><サニー・ランドル シリーズ>と3本のレギュラーを持つパーカーの<スペンサー シリーズ>第27作です。
 あ〜も〜なんだろうねぇ、最近のスペンサーは! 謎にすらなっていない犯人。一本調子な展開。だいたいちょっと遠征してスーザンと離れたくらいでメソメソしちゃって、みっともないったらありゃしない(スペンサーも、もう年か?)。最近のシリーズとしては少々展開に脱パターンの跡が見られるけど、特にみるべきもの無し。あと、個人的にわたしは菊池訳擁護派なんだけど、最近の訳はちょっと乱雑さが目立つ気がするのもちょっと…。誤字脱字も多いし。とにかくスペンサーファン意外は読む価値無しです。

 | リストへ戻る |  |

ハリー・ポッターと賢者の石
HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE
J・K・ローリング:著
松岡佑子:訳
静山社:刊
★★★

 魔法使いの血を引くハリー・ポッターは、幼いころ両親を邪悪な魔法使いヴォルデモートに殺され、マグル(人間)である母親の姉夫婦のダーズリー家で養われる事になった。しかし、魔女である妹を気嫌いしていたダーズリー夫妻はハリーにととことんつらくあたる。ハリーにとって悪夢のような10年が過ぎ、11歳の誕生日を迎えようとしたある日、ホグワーツ魔法学校からの入学案内が届く。自分が魔法使いであることを知らされたハリーは、その事実に戸惑いつつも、迎えに来たホグワーツ領の番人ハグリッドと共に入学に必要な物を買い揃え、キングス・クロス駅・9と3/4番線から出る汽車で未知の世界へと旅立つ…。
* * * * *
 30代のシングルマザーが生活保護を受けながら書いた物語で、幾度の持ち込みの末ようやく編集者の目に留まり、いざ出版されるや爆発的な人気を呼び、今や30カ国近くで翻訳版が出版され、日本でも「ハリー・ポッター現象」と呼ばれ、普段はファンタジィなんかキョーミ無いクセに、「上司やお得意さんとの話題のため」などと言う不純な動機(?)で読むサラリーマンが出るほどの大ブームを巻き起こしている、7巻完結シリーズの第1弾です(ところで、こういった成功談に付きものの、「『こんなのは売れない』と断ってしまった担当者」ってその後どうなったかとっても気になりません?(^_^;))。
 生まれや性格のユニークさ故に虐げられた少年が、自己を表現する場を得てその才能を開花させていく、というプロット自体や、いじめっこ(ライヴァル)、気の良い親友、弱虫な弟分、優等生の女の子といったキャラクターの配置などは、欧米文学などではお約束と言えばお約束ですが、魔法を徹底的に当たり前のものとして書き込む事で“魔法が同居する世界”(個人的にはこの辺のノリは竹本 泉のマンガのテイストに通じるものがあってとっても好き♪)の絵空事感を上手く隠しているので、それらのお約束に違和感無く、気持ち良く浸ることが出来ます。そういった舞台で展開する学園モノとしても良く描けているし、ハリーの持つ力の謎や、ヴォルデモートとの対決など、シリーズ全編に渡るミステリィも興味を惹くので、こーゆー異世界ファンタジィがOKな人なら大人でも十分ハマれるデキになっています。

【関連情報ポインタ】
映画『ハリー・ポッターと賢者の石』DVD
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(日)(ワーナー・ブラザーズ)
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(英)
《ハリー・ポッター友の会学校》(オフィシャルファンクラブ)

 | リストへ戻る |  |

人はなぜエセ科学に騙されるのか (上) (下)
THE DEMON-HAUNTED WORLD : SCIENCE AS A CANDLE IN THE DARK
カール・セーガン:著
青木 薫:訳
新潮社:刊
★★★

 占星術・UFO・チャネリング・ミステリィサークル・アブダクション…。人はなぜこのようなエセ(疑似)科学、いわゆるトンデモを信じてしまうのか? 世のトンデモを始め、正しい科学知識は伝えず興味本意にトンデモに飛びつくことで人々の科学離れを助長しているマスコミ、トンデモを否定するばかりで人々を正しい知識に導こうとしない科学者自身、果ては科学を通じて懐疑的思考を身に付ける機会を奪いつつある教育問題などを、『COSMOS』、『コンタクト』で有名な惑星科学者カール セーガンが徹底的に論じる…。
* * * * *
 哲学者のおハナシの次は科学者のおハナシ(笑)。
 セーガンの遺作で、以前『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』のタイトルで出版されていたものが改題・文庫化されたものです。内容は平たく言えば「セーガン博士トンデモを斬る」。
 さすが、パソコン(AppleのPowerMac 7100)の“開発コードネーム”に自分の名前を付けられたくらいで訴訟を起こしたと言う逸話の持ち主だけあってか、アシモフのユーモアたっぷりの科学エッセイのような軽妙さは皆無ですが(相関関係と因果関係を混同しているだろうか?(笑))、それはとりもなおさず、科学する心(懐疑的・批判的思考)を失い、安易にトンデモに飛びついてしまう人々を本気で憂うセーガンの真摯な姿勢の表れであり、科学をないがしろにする教育制度や、トンデモを面白半分に取り上げるだけで、真に科学的な内容は棚上げにすることで、人々の科学離れや短絡的なニューエイジ思想の増長を招いているマスコミ(聞いてる? 日テレの『特命リサーチ200X』のスタッフ:-P)に対する怒り・歯痒さがストレイトに出ている本書は、大いに考えさせられる内容となっています。この本は科学に興味がある人よりは、トンデモ好きな人や、ニューエイジ思想にハマっているような人にこそ読んでもらいたい1冊です。
 ちなみに本書でセーガンは、アメリカと比較し、ヨーロッパや日本の学生の勉強時間の高さに危機感を覚えていたと言うのに、“欧米を見習って”、「ゆとりの教育」の名の元、質を問わず時間だけを減らしてしまった結果、近年「初歩的な数学が出来ない大学生が増えた」といって嘆く有り様になってしまった皮肉さには暗澹とした気分させられます(だからと言って、受験用の詰め込み教育が良かったとも決して言えないのが難しいところですが)。

 それにしても改題する必然性を感じられない上に、これほど志の高い本のタイトルを、なんで単なる「反トンデモ」みたいな印象しか与えかねない(しかもハヤカワから出てた本のパチモンみたいな)タイトルにしちゃうかなぁ…?

 | リストへ戻る |  |

ソフィーの世界 哲学者からの不思議な手紙
Sofies Verden Roman om filosofiens historie
ヨースタイン・ゴルデル:著
池田香代子:訳
須田 朗:監修 NHK出版:刊
★★★

 ノルウェイに住む15歳の少女ソフィー・アムンセンの元に届けられた1通の手紙。その手紙はソフィーに問いかける「あなたはだれ?」。この手紙を皮切りに謎の人物から哲学講座の手紙がソフィーに次々と舞い込むようになる。不思議な手紙に戸惑いながらも、その内容に魅了されたソフィーは哲学の世界へと引き込まれていく。ところが時を同じくして、ヒルデという少女の父親からヒルデ宛の手紙がソフィーに届くようになる。謎の哲学者は誰なのか? ヒルデの父親はなぜ娘への手紙をソフィーに出すのか? 2つの手紙に何か関係はあるのか? ソフィーと謎の哲学者アルベルト・クノックスが自らの存在を問うた先に見た世界の真実とは一体…。
* * * * *
 発売以来全世界で1500万部以上、日本でも200万部以上を売り上げ、今年映画も公開された「世界で一番やさしい哲学の本」です。
 西欧文明の歴史を辿りつつ、自然科学の発達や宗教観の変遷が哲学にどのような影響を与えて来たのかが概括的に語られるので、哲学思想の変遷や普段何気なく使っている哲学用語の由来や真の意味合いを学ぶことが出来るので、哲学初心者やかつて学んだものの新たに学び直したい人などに恰好な内容で、アオリ文句に恥じぬ好テキストとなっています。しかしながら、肝心の入れ物側の物語となる「ソフィーの世界」の2重構造からのソフィーとアルベルトの脱出行や、結局なぜソフィーなのか? という根本的な疑問が、尻すぼみというか消化不良なままなので(さすがに、夢オチみたいな安易な展開では無いのですが)、終盤までファンタジィというよりSF的なセンス オブ ワンダーさにかなりワクワクさせられただけに、正直欲求不満を感じてしまいました。
 とは言え自分にとっては、「テツガクする」ということが、一見立場的に対立しているように見える科学と、「懐疑的・批判的に物事を見る」という発想の原点では実は一脈通じている、ということを知ることが出来ただけでも価値がありましたし、自分の存在意義や自らの宗教観に疑問を感じてしまっているような時に読むと、明解な答えを与えてくれるわけではありませんが(それが本書の目的でも無いし)、自分なりの整理を付けるための手助けになる良い本だと思います。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2000/12/28
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right