降誕節において開催された槍試合に出場する騎士のケイは弟アーサーと共に試合場に向かったが、自分の剣を宿に忘れたことに気づき、アーサーに取りに戻るよう頼む。アーサーは喜んで兄の剣を探しに行くが剣は見つからない。困ったアーサーは教会の裏庭に一振りの剣が大理石にはめ込まれた鋼の台に刺さっていたことを思い出し、この剣を台から抜き取り兄の元に届ける。この剣を台から抜いた者はブリタニアの王となるべき運命とされていることを知っていたケイは、父エクトル卿に自分が剣を抜いたと申し出たが、賢しいエクトル卿はケイの嘘を見抜き、本当に抜いた者を問いただすと弟のアーサーだと言う。アーサーが実際に剣を抜いて見せ、他のいかなる騎士も剣を抜くことが出来ないことを目の当たりにしたブリタニアの民はアーサーこそブリタニアの王であると認めた。アーサー王の誕生である…。
* * * * *
当代の人気作家による古典の──作品によっては大胆な──翻案で大人が読んでも楽しめると評判な上、菊池秀行の『吸血鬼ドラキュラ』(しかもイラストは天野嘉孝(^_^;))、眉村 卓の『タイムマシン』、大沢在昌の『パスカヴィル家の犬』等々、マニアックとも言える絶妙な著者セレクト(この『アーサー王物語』のイラストが加藤直之というの「わかってる」感があってマル)で好評な講談社の<TSUKAI 世界の冒険文学・シリーズ>の1作で、著者の阿刀田 高が、アーサー王伝説の中でも中核となり冒険物として面白いエピソードを選り分けて編んだアーサー王物語です。コーンウェル版アーサー王物語だけでは少々バランスを欠く気がしたので、“正調”アーサー王物語もクリアするため、評判の良いこのシリーズを入手しました(もっとも、今だとアーサー王伝説を知るには、<サトクリフ・オリジナル>(原書房)が良いテキストのようですが)。
お話自体は、キリスト教的抹香臭さが鼻につくエピソードが多く、正直そんなに魅力的な伝承群とも思えず、コーンウェル版の方が、よほど人物像に人間味があり、リアルささえ感じられて面白く読めたのですが、「聖杯探求」とか「トリスタンとイゾルデの悲恋」など、欧米文化に根ざしているエピソードを押さえることが出来たことは収穫でした。
一応子供向けということで平易な文章で書かれていますが、決して幼稚になっている訳ではなく、アーサー王伝説のエッセンスを手軽に味わうにはバランスのとれた好テキストとなっているので、著者の意図は十分達成されていると思います。
余談ですが、アーサー王モノというと顔を出す山本史郎さま、オイラも英語表記の独特さは人後に落ちない方ですが、『スター・ウォーズ』のオビ−ワン・ケノービを「カノービ」って表記するのはどうかと思いまっせ。ヴィディオ見直してみたけど、実際「カ」よりは「ケ」の方が近かったし…。
|