Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年5月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

暗闇にひと突き
A STAB IN THE DARK
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
早川書房:刊
★★

 マシュウ(マット)・スカダーは、保険会社の重役であるチャールズ・F・ロンドンに、娘のバーバラ・エッティンガーを殺害した犯人を捜して欲しいと依頼される。バーバラは、9年前の女性ばかりを狙った連続殺人の犠牲者と思われていたが、2週間前、偶然捕まった連続殺人の犯人であるルイス ピネルの供述から、彼の反抗でなかったことが判明したが、警察はバーバラ殺害の捜査をする再開する気が無かったため、かつてスカダーの同僚だった刑事に紹介されてスカダーを訪ねてきたのだった…。
* * * * *
 アル中探偵、<スカダー シリーズ>の第4弾です。「倒錯3部作」以降の酒を断ったスカダーしか読んでいないので、酒を飲んでいた頃のスカダーを知らないのも片手落ちだと思い、この時期の作品の中でも評判の高い本書と『八百万の死にざま』を買ってきました。
 「倒錯3部作」以降とそれ以前との違いで際だつのは、何と言っても、酒を飲む/飲まないという習慣上の問題以上に、「倒錯3部作」以降では、エレインやTJ、ミック・バルーなどの愛情や友情を分かち合う相手がいるのに対し、それ以前はスカダーが全くの孤独である点でしょう。自分がアル中であることを頑なに認めず、人との関わりを絶ち続ける世捨て人のようなスカダーの孤独な姿がこの時期の特徴というか魅力であるとすると、アル中であることを認めてしまった『八百万の死にざま』以降、特に「倒錯3部作」で事件のショッキングさや、クライマックスのカタルシス感など、エンターテインメント性を上げていかざるを得なかった(というのはうがち過ぎか?)のが理解出来たと共に、この時期のスカダーが好きな人が抱く最近のスカダーに対する違和感が理解出来た気がしました。

 | リストへ戻る |  |

銀河の荒鷲シーフォート ギャラクティックの攻防 (上) (下)
PATRIARCH'S HOPE
デイヴィッド・ファインタック:著
野田昌宏:訳
早川書房:刊
★★★

 トランスポップの叛乱から既に12年、国連事務総長に返り咲いているシーフォートが宇宙軍士官学校の視察に訪れている最中、与圧室に神経ガスがばら撒かれ、訓練中の見習生6名が死亡するという事件が起こる。事件は過激な環境保護団体<環境保護同盟>が、莫大な国家予算をつぎ込んで巨大な新造艦<ギャラクティック>を建造した国連政府に対して起こしたものだった。シーフォートは環境保護団体を狂信的な集団と断定し断固たる態度をとるが、星系植民地に寛大すぎるシーフォートの政策に不満を持つ教会から、環境団体への圧力を弱め、植民地に対し地球の権威を高めるような政策を取るよう圧力がかけられる。そんなシーフォートに対し<環境保護同盟>が爆弾テロを実行、シーフォートは脊髄に損傷を受ける大怪我を負ってしまう…。
* * * * *
 宇宙一不幸な艦長(苦笑)<シーフォート シリーズ>第6弾です。誰が言ったか「不幸の雪だるま」は今回も容赦なく転がり続けます(ファインタックって絶対Sだな)。
 今回の目玉はシーフォートが盲目的にその忠誠を信じていた宇宙軍のクーデターを、例によって自らに権力を集中させ単身解決するシーフォートの活躍と、息子のフィリップを始めとする少年達との心の交流となっています。それらはエキサイティングかつ感動的で読み応えがあって良いのですが、「神を代弁する政府」には胡散臭さと危うさしか感じられないし(日本人だからかなぁ?)、「未成年に酒を売ると死刑」、「子供を躾るには軍隊式の厳しさが一番」などのファインタックの戦中派オヤヂ的発想にもあまり共鳴できませんでした。また、アジア蔑視の姿勢(作中の国連政府が西欧圏寄りな理由を“そして最終戦争の結果、日本、中国、アフリカの大部分が壊滅して”の1行で済ますなよな)も相変わらずなのもちょっと不快、とファインタックの思想が色濃く出ている面で好き嫌いが別れてしまう気がします。
 あと個人的には、例え行いが正しかろうが、あんなにキレるたんびに人を傷つけることを言い放っていながら、愛想を尽かされることもなく「人徳」のみが積み重なるというのはあり得ないと思うんですがどうなんでしょう?

 | リストへ戻る |  |

ロセンデール家の嵐
SEA LORD
バーナード・コーンウェル:著
坂本憲一:訳
早川書房:刊
★★

 ジョン・ロセンデールは、4年前に破産寸前のロセンデール家の当主としての義務をなげうちヨットによる放浪を続けていたが、母親の危篤の知らせを受けもっぱら義務感から帰国の途に着いた。母の死は看取ったものの、一族から疎んじられていたジョンは早々に海へと帰ろうとするが、ジョンのヨット<サンフラワー>を2人の侵入者が荒らしているのを発見する。族は撃退したものの、たまたま<サンフラワー>に居合わせていたジェニファ・パラヴィチーニという女性が怪我を負わされてしまっていた。絵画の蒐集家として知られるサー・レオン・ハザコットの義理の娘で代理人であるジェニファは、ロセンデール家に伝わるゴッホの<ひまわり>を買い取るためにジョンのヨットを訪ねたのだった。<ひまわり>は4年前にロセンデール家の屋敷であるストウィから盗まれたのだが、誰もが母親への嫌がらせのためにジョンが絵を盗んだと信じていたのだった…。
* * * * *
 <シャープ シリーズ>でお馴染み、コーンウェルの海洋冒険小説です。
 コーンウェルお得意の不撓不屈のヒーローによる血沸き肉踊る英雄譚というよりは、肉体的には普通の男が自らの誇りのために危険に立ち向かうという、フランシスやバグリイなどの作品の雰囲気に近いテイストの作品となっています。謎解き面ではこの手の小説を良く読んでいる人なら割と早めに黒幕のアタリが付いてしまうと思いますが、この作品は謎解きの面白さというよりは、愛する女性のために闘う男の姿を楽しむ物語なので、その辺が作品の魅力をスポイルすることはありません。また、自身セイリングをやる著者の知識が十分活かされた海の描写も見事な海洋冒険小説の佳作となっっています。

 | リストへ戻る |  |

射程圏
NOWHERE TO HIDE
J・C・ポロック:著
中原裕子:訳
早川書房:刊
★★★

 高級コールガールのニコール・バス は、「クライアント」の一人であるマイケル・オノラティが、マフィアの金を着服したため大ボスであるヴィンセント・ジェネロに殺される現場を目撃してしまう。間一髪その場を逃れたバスだったが、逃げ出す際に、オノラティの逃亡資金の入ったアタッシュケイスを持ち出してしまい、そのアタッシュケイスに、オノラティによって隠された金の在処が記録されたフロッピィも入っていたため、バスはマフィアに追われる身となってしまう…。
* * * * *
 犯罪を目撃した証人をマフィアから守ろうとするプロット自体は何も目新しいものでは無いですが、その目撃者を、かつてDEAにハメられてスパイに仕立てられた挙げ句、裏切られた経験があるヒロインに設定することで、ヒロインがアクション物で活躍することのもっともらしさと作品にユニークさを与えることに成功しています。
 なによりも、会話に盛り込まれたユーモアのセンスや、人物の人となりを表現する際にブランド名を多様するなど、かつてのポロックの作品になかった遊び心というか余裕みたいなものが感じられ、作家としての成熟ぶりが楽しめる佳作となっています。

 | リストへ戻る |  |

聖者の行進
THE BICENTENNIAL MAN
アイザック・アシモフ:著
池 央耿:訳
東京創元社:刊
★★★

 マーチン家にやってきた召使いロボットのNDR114は、マーチン家の人間にアンドリュウと呼ばれるほど可愛がられていた。そんなアンドリュウにはロボットらしからぬ、物を創造するという能力があり、この能力はアンドリュウ固有の物だった。その特技を活かし、自分の造った工芸品を売ることで財をなしたアンドリュウは、主人のジェラルドに自らの自由を買いたいと申し出る…。(「バイセンテニアル・マン」他11篇)
* * * * *
 ロビン・ウィリアムス主演で映画化された『アンドリューNDR114』の原案である「バイセンテニアル・マン」を含むアシモフの短編集です。映画の直接の原作はアシモフの短編を元にロバート・シルヴァーバーグが話を膨らませた長編版(現在流通している小説の『アンドリューNDR114』も実はカヴァーをすげ替えただけなので、カヴァーをめくると『バイセンテニアル・マン』のタイトルになってます(笑))を忠実に映像化したもののようなので、元々のアシモフ版に長編版がどのようなアレンジを加えたのか気になったので読んでみました(ちなみにバスタイム読書第4弾)。
 アシモフ版でアンドリュウが徹頭徹尾論理武装で人間としての権利や尊厳を手に入れていったのに比べると、映画(長編版)では、自由を買ったアンドリュウが同類を求める旅に出たり、人間の女性と心を通わせることで「人間になりたい」という思いを強くする部分など、アシモフの作品では落ちやすい叙情的な面を補完し、いい意味でメロドラマとして仕上げているため好感が持てます。その他の作品については、短編だとアシモフのリクツっぽさが出やすいのか、それが災いして正直良い印象を抱いた作品は少なかったです。

 | リストへ戻る |  |

痛快 世界の冒険文学12 アーサー王物語
阿刀田 高:著
講談社:刊
★★★

 降誕節において開催された槍試合に出場する騎士のケイは弟アーサーと共に試合場に向かったが、自分の剣を宿に忘れたことに気づき、アーサーに取りに戻るよう頼む。アーサーは喜んで兄の剣を探しに行くが剣は見つからない。困ったアーサーは教会の裏庭に一振りの剣が大理石にはめ込まれた鋼の台に刺さっていたことを思い出し、この剣を台から抜き取り兄の元に届ける。この剣を台から抜いた者はブリタニアの王となるべき運命とされていることを知っていたケイは、父エクトル卿に自分が剣を抜いたと申し出たが、賢しいエクトル卿はケイの嘘を見抜き、本当に抜いた者を問いただすと弟のアーサーだと言う。アーサーが実際に剣を抜いて見せ、他のいかなる騎士も剣を抜くことが出来ないことを目の当たりにしたブリタニアの民はアーサーこそブリタニアの王であると認めた。アーサー王の誕生である…。
* * * * *
 当代の人気作家による古典の──作品によっては大胆な──翻案で大人が読んでも楽しめると評判な上、菊池秀行の『吸血鬼ドラキュラ』(しかもイラストは天野嘉孝(^_^;))、眉村 卓の『タイムマシン』、大沢在昌の『パスカヴィル家の犬』等々、マニアックとも言える絶妙な著者セレクト(この『アーサー王物語』のイラストが加藤直之というの「わかってる」感があってマル)で好評な講談社の<TSUKAI 世界の冒険文学・シリーズ>の1作で、著者の阿刀田 高が、アーサー王伝説の中でも中核となり冒険物として面白いエピソードを選り分けて編んだアーサー王物語です。コーンウェル版アーサー王物語だけでは少々バランスを欠く気がしたので、“正調”アーサー王物語もクリアするため、評判の良いこのシリーズを入手しました(もっとも、今だとアーサー王伝説を知るには、<サトクリフ・オリジナル>(原書房)が良いテキストのようですが)。
 お話自体は、キリスト教的抹香臭さが鼻につくエピソードが多く、正直そんなに魅力的な伝承群とも思えず、コーンウェル版の方が、よほど人物像に人間味があり、リアルささえ感じられて面白く読めたのですが、「聖杯探求」とか「トリスタンとイゾルデの悲恋」など、欧米文化に根ざしているエピソードを押さえることが出来たことは収穫でした。
 一応子供向けということで平易な文章で書かれていますが、決して幼稚になっている訳ではなく、アーサー王伝説のエッセンスを手軽に味わうにはバランスのとれた好テキストとなっているので、著者の意図は十分達成されていると思います。

 余談ですが、アーサー王モノというと顔を出す山本史郎さま、オイラも英語表記の独特さは人後に落ちない方ですが、『スター・ウォーズ』のオビ−ワン・ケノービを「カノービ」って表記するのはどうかと思いまっせ。ヴィディオ見直してみたけど、実際「カ」よりは「ケ」の方が近かったし…。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right