Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年4月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

小説アーサー王物語 神の敵アーサー (上) (下)
ENEMY OF GOD
バーナード・コーンウェル:著
木原悦子:訳
原書房:刊
★★★

 アーサーがポウイス国王ゴルヴァジドの娘カイヌイン姫を袖にし、グィネヴィアを妻にしたことから始まったドゥムノニアの混乱も、ラグ谷でアーサーの軍勢がゴルヴァジド軍をうち破ったことでようやく収集がついた。アーサーは、ドゥムノニア平定にあたり、ランスロットとカイヌインを結婚させてシルリアを治めさせ、今ではアーサー軍随一の武将となったダーヴェルにはモードレッドのチャンピオンに任命し、グィネヴィアの妹グウェンフイヴァハと結婚させる計画を立てた。しかし、失われたブリタニアの13の宝物のうちの一つ、クラズノ アイジンの大釜探索の旅にカイヌインとダーヴェルの力を借りたいマーリンは、ダーヴェルとカイヌインが互いに想いを抱いていることを利用し、“魔法”を用いてカイヌインがランスロットとの婚約を破棄し、マーリンと共に大釜を求める旅に同行するようにし向けてしまう…。
* * * * *
 コーンウェルのアーサー王物語第2弾です。
 ローマ帝国や古いブリタニアの神々の威光はすっかり消え失せ、キリスト教徒がキリスト生誕500年という節目の年に向け、不穏な空気を漂わせているという時代を背景に、アーサーが丁々発止の謀略合戦を切り抜け、ランスロットのクーデターを鎮圧し、愚かな若き王モードレッドを幽閉し、事実上のブリタニアの支配者となるまでが描かれています。
 コーンウェルにかかると、一般的にロマンティックな悲恋として知られるランスロットとグィネヴィアのエピソード(最近では映画の『トゥルー・ナイト』なんかが典型ですな)も、淫靡な宗教儀式を媒介にした陰謀論になってしまうし、マーリンなどの魔術師は、宗教家と学者を兼ねたような存在として描かれているため、リアルと言えばリアル、夢がないといえば夢がないアーサー物となっています。この物語は著者があとがきでも語っているとおり、アーサー王伝説のコーンウェルなりの変奏であり、史実が曖昧である以上、どのような味付けをするかは著者次第ということになってしまうのですが、このアレンジを気に入るか気に入らないかがこの作品の評価の分かれ目になると思います。
 そして、前作・本作とダーヴェルとサンスム司教との間の確執が明らかになるにつれ、ダーヴェルがサンスムの元で修道士として仕えているという(物語上の現在の)成り行きが不自然に思えてくるのですが、ここに大きな仕掛けが用意されていることが仄めかされ、アーサーやダーヴェルの運命とともに、シリーズ全体の興味をかき立てています。

 | リストへ戻る |  |

ぬきさしならない依頼
FREE FALL
ロバート・クレイス:著
高橋 恭美子:訳
扶桑社:刊
★★★

 まだあどけなさの残るOLジェニファー・シェリダンがコールの元を訪れ、彼女の婚約者で、前科者を監視するために設立された、REACTティームと呼ばれるエリート集団に所属するマーク・サーマンが犯罪に関わっているようなので調べて欲しいと言う。話が曖昧だったが、とりあえずジェニファーの依頼を引き受けた直後、サーマン本人が相棒と共にコールの事務所に現れ、ジェニファーは思い違いをしていて、自分に新たにつきあい始めた女性がいることを言い出せないでいるだけなのだという。コールが調べてみると、サーマンの話を裏付ける証拠が出てくるが、ジェニファーはその事実を受け入れず、泣きながら調査を続けるように懇願する。根負けしたコールが調査を続けると、REACTティームとサウス・セントラルのギャング<エイト・デュース・ギャングスター・ボーイズ>との繋がりが浮かび上がってくる…。
* * * * *
 <エルヴィス・コール シリーズ>の第4弾です。
 魅力的な女性からの依頼を追っていくに従い、依頼者またはその関係者が犯罪に関わっていることが判明し、そののっぴきならない状態をなんとかしようとコールとパイクが奮戦する、というパターンは相変わらずですが、39歳になり、若い依頼人との年齢のギャップに戸惑ったり、真剣に愛する女性の不在を寂しがったりと、「中年」にさしかかったコールの心境の変化が描かれ、作品にいつにない哀愁を漂わせています。そこが次作の『死者の河を渉る』で巡り会うことになるルーシー シェニエ登場への布石となっているところもミソなので、シリーズを読んでいる人は是非押さえておいた方がよいでしょう。

 あ、そうそう翻訳の高橋さま、ホルスターメイカーのBIANCHIの発音は「ビアンキ」ですんで、そこんところヨロシク。

 | リストへ戻る |  |

小説アーサー王物語 エクスカリバーの宝剣 (上) (下)
THE WINTER KING
バーナード・コーンウェル:著
木原悦子:訳
原書房:刊
★★★

 5世紀のブリタニア、時の大王ユーサーの息子モードレッドがサクソン人に殺され、ユーサーの血筋を引く者はモードレッドの后ノルウェンナが産んだ孫のみとなってしまった。モードレッドの名を受け継いだ孫を安全に育てるため、ユーサーはドルイドのマーリンの治めるウィドリン島へ送る。さらに自分の余命が長くないことを感じていたユーサーは、王国の秩序を保ちサクソン人の侵略を防ぐため、諸国の王が集まる総評議会において、シルリア王ギンドライスを幼いモードレッドの保護者と定め、ノルウェンナの夫として迎えた上で、ユーサーの国ドゥムノニアをギンドライスを始めとする評議会と後見人によって統治させることにした。その後見人の1人に選ばれたのが、ユーサーの庶子で軍人の誉れ高いアーサーだった。これで王国の安泰は保たれたかに思えたが、ユーサーが死んだとたんギンドライスはその本性をあらわしウィドリン島を攻め、モードレッドを亡き者にしようとするが、マーリンの元愛人で巫女のモーガンの機転によりモードレッドの命は救われる。モードレッドと共におちのびた一行の中に、後にアーサーの右腕となって働くことになるサクソン人の奴隷の子ダーヴェルがいた…。
* * * * *
 当サイトでは<シャープ シリーズ>の著者としてお馴染みのバーナード・コーンウェルが、アーサー王伝説を素材に書き上げた歴史ロマンです。もっとも、作品自体の主人公は物語の語り部であるダーヴェル・カダーンであり、そのダーヴェルの視点でアーサーが描かれているので、アーサーの出番は以外と少ないので、バリバリのアーサーフューチャーモノであることを想起させるような邦題の付け方は、ちょっと問題アリな気がします(なんて、偉そうなコト書いてますが、実は“正調”アーサー王伝説をちゃんとひもといたことって無いんです…(^_^;))。
 作品は、アーサー王伝説で語られる竜退治や魔法などのあまりにもおとぎ話チックな点や、清教徒的抹香臭さを極力排除し、リサーチと著者の想像力が及ぶ範囲で当時のいささかな野卑な風俗風習を再現してあるため一種異様なほどの生々しさが漂っているので、一般的に流布している、考証的には時代錯誤も甚だしい「光り輝く中世騎士ロマン」としてのアーサー王物語を期待して読むと期待はずれに終わる可能性があるものとなっています。ただし、そのアレンジさえOKであれば、戦いの場にしか自分の居場所を見いだせない戦士達の生き様、戦闘場面の迫力ある描写などはコーンウェルの独擅場と言った感じで、大変読み応えのあるものとなっています。正直、馴染みのない土地・人名の羅列で背景説明に終始する上巻は少々タルく感じてしまったのですが、読み進むにつれて引き込まれていきます。一風変わったアーサー王物ですが、歴史ロマンとしてはなかなかの出来だと思います。

 | リストへ戻る |  |

ララバイ・タウン
LULLABY TOWN
ロバート・クレイス:著
高橋 恭美子:訳
扶桑社:刊
★★★

 コールは、友人のパトリシア・カイルの紹介で、スピルバーグ、ルーカスに次いで成功した映画監督のピーター・アラン・ネルソンから、10年前に別れて以来、一度も顔を合わせていない妻と子供を捜して欲しい、との依頼を受ける。調査を開始したコールは、程なくコネティカット州のチェラムで銀行の副頭取として働くピーターの妻カレン シプレを見つけだすが、カレンはロイドと名前を変えており、コールに対し自分の素性を認めようとしなかった。そしてその直後、コールは3人組のチンピラに襲われ、ロスに帰るように警告される。コールがカレンの身に何が起きているのかを掴むためぶカレンの周辺を調査すると、マフィアのチャーリー・デルーカが、カレンを通じ、彼女が勤める銀行で金の洗濯をさせていることが判る。カレンをこの事態から救うため、コールはカレンに自分を雇うように薦める…。
* * * * *
 <エルヴィス・コール シリーズ>第3弾です。
 このシリーズの良さは、こんにちでは性差別的ととられかねない、コールの女性に対する優しさや、依頼者とその関係者にとって最善の道を模索し、その実現のためには危険をかえりみない男気の気持ちよさにあります(マイロンのデリカシーの無さとは好対照ですな)。それを言い出すと、ハードヴォイルド小説とは概してそういうものであったりするのですが、女性の立場は尊重し変に保護者ぶらないところや、コールの人生を楽しもうとする姿勢、危機にあっては毅然と立ち向かうものの、決して恐怖を感じていないのではない、といったコールのなど身大で現代的なキャラが、より読者の共感を呼ぶのだと思います。気持ちの良い、モダンなハードヴォイルドを読みたい方にはオススメのシリーズです。

 | リストへ戻る |  |

追いつめられた天使
STALKING THE ANGEL
ロバート・クレイス:著
田村義進:訳
新潮社:刊
★★

 エルヴィス・コールは、実業家のブラドレー・ウォーレンから、自宅から盗まれた<ハガクレ>という古い日本の本を発見して欲しいとの依頼を受ける。ウォーレンの尊大さが気に入らずコールは依頼を断るが、早急に<ハガクレ>を見つけだす必要があることから、上司のために必死でとりなそうとする秘書のジリアン・ベッカーに同情し、依頼を引き受けることにする。調査の結果、ノブ・イシダという貿易商が、盗みに関わっていそうなことが判明したが、イシダからは何も聞き出すことが出来なかった上、イシダは何者かに惨殺されてしまう…。
* * * * *
 L.A.の探偵<エルヴィス・コール シリーズ>第2弾です。
 今回は事件のキィとなる品物が『葉隠』だけあって日本人がバンバン登場、しかも、クレイスは余程の事情通らしく、外人作家が、日本人や日本文化を描写する時にありがちなトンデモがほとんどないのには関心するばかり。『葉隠』説くところの精神を上手くストーリィと絡めたラストも印象深い佳作です。

 | リストへ戻る |  |

モンキーズ・レインコート
THE MONKEY'S RAINCOAT
ロバート・クレイス:著
田村義進:訳
新潮社:刊
★★★

 ロサンジェルスの探偵エルヴィス・コールのもとに、友人のジャネット・サイモンに連れられ、エレン・ラングという女性が、息子と共に行方をくらませて4日になる夫モートンを捜して欲しいと依頼してきた。エレンのやることなすことに口を挟むジャネットと、自分の力では何も出来ないエレンを相手にすることにうんざりしながらも依頼を受け調査を開始したが、モートンは警察によって射殺体となって発見される。そのことを伝えにエレンの自宅をジャネットとともに訪れるが、エレンは帰ってこず行方不明となっていまう…。
* * * * *
 個人的には、最新作の『サンセット大通りの疑惑』で初めて接した<エルヴィス・コール シリーズ>の第1作です。
 軽妙な会話、シニカルすぎないユーモア、どこか大人になれない(あるいはなることを拒んでいる)主人公といった、ニューハードヴォイルドの特徴を受け継ぎつつも、マイロンのような抹香臭さや、パトリック&アンジーが引きずってしまう重さとかとは違う、どこか抜けた爽快感があるのがこのシリーズの美点です。とにかくエルヴィスの嫌みのない前向きさに好感が持てます。
 タイトルに、芭蕉の有名な句「初しぐれ 猿も小蓑を ほしげ也」からの引用である「モンキーズ・レインコート」と付けるくらいの、日本を含めた東洋文化・思想のシンパで、日本ブランドがやたら登場するのも特徴です。

 | リストへ戻る |  |

3001年終局への旅
3001 : THE FINAL ODYSSEY
アーサー・C・クラーク:著
伊藤典夫:訳
早川書房:刊
★★

 4番目のミレニアムを迎えた30世紀の初め、アステロイドベルトから氷を水星や金星などへの搬送を専門とするゴライアス号のディミトリ・チャンドラー船長は、海王星軌道上に漂流する“物体”を回収する。それは千年前、HAL9000によりディスカバリー号から放り出されたフランク・プールその人だった。最先端の医療技術により蘇生したプールが見たものは、太陽が2つあり、赤道上には静止軌道まで延びるタワーが建並び、人々の知識はブレイン・キャップと呼ばれる補助記憶装置のおかげで飛躍的に増大しているという、想像を絶する世界だった…。
* * * * *
 『2001年宇宙の旅』で始まったオデュッセイもいよいよ終局を迎えました。シリーズで様々な宇宙の驚異を堪能させてくれたクラークは、今回我々を30世紀の未来社会へと案内してくれます。
 『2061年…』までは今ひとつ曖昧だった、ボーマンやHAL(フロイド博士はどこいった?(^_^;))のある意味ショッキングな役割が明確に描かれていたりするものの、今回もご多分に漏れず、一大スペクタクルとなるべき“終局”に関する描写はあっさりと流されてしまい、大半が30世紀の未来を描くことに筆が費やされているので、エンターテインメント的にはハッキリ言って物足りないです(むしろ、典拠やあとがきの方がネタ的には面白いくらい)。が、このシリーズは、四の五の言わずにクラークの描く驚嘆すべき宇宙や未来の姿を堪能するもの、と割り切って接すれば、楽しめること請け合いです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right