Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年11月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ナンタケットの墓標
THE WHALE'S FOOTPRINT
リック・ボイヤー:著
田口俊樹:訳
早川書房:刊
★★★

 口腔外科医のチャールズ・アダムズの別荘に息子のジャックとルームメイトのアンディ・カニンガムが遊びに訪れる。しかし翌朝カニンガムはジャックの隣のベッドで死んでいた。持病の癲癇の発作にしては状況が不自然だったため、アダムズは検視医にある特定の化学物質が検出されるかどうか調べるようアドヴァイスすると、果たしてアンディの体内から癲癇の薬の効果を消してしまうジゴキシンが発見されたため、アンディの死は何者かによって企てられたことが判明する。ところが警察が容疑者としてマークしたのは誰あろうジャックだった。息子の無実を証明するためアダムズは独自の調査を開始する…。
* * * * *
 『ケープ・コッド危険水域』で初登場した“ドク”アダムズが活躍するシリーズ第5弾です。『ケープ・コッド…』にあまりハマれなかったのでその後のシリーズには手をつけていなかったのですが、師匠から回ってきたので再挑戦してみました。
 必要以上に全ての災厄の責任を背負い込もうとするアダムズの人物像には相変わらず違和感を覚えてしまいますが、1作目で引っかかっていた、事件に関与する動機付けの説得力が弱かった点が、今回は、自分の息子の無実の罪を晴らすという大義名分と、確か1作目ではそれほど強く描かれていなかったと思う、「退屈な日常に冒険のスリルを求める」という冒険小説定番の主人公の心理がよりストレイトに描かれているので、前回よりも素直に読み進められましたし、捜査権の無いシロウトが聞き込みをして回るウソ臭さを、検視医を引き受けることで回避したのもお手柄でした。また今回はサブプロットとして「子供が成人して親離れしていく悲しさ」が描かれていたり、ユーモアたっぷりの会話や描写も作品に軽快感を与えるのに役だっていたりと、著者の余裕みたいなものが感じられて好感が持てました。

 ところでスペンサーもそうだけど、ボストンを舞台にした作品って、アメリカ人作家の作品としては、比較的イギリスの古き良き冒険小説と近い匂いを持っている気がするけど、これってお土地柄なんでしょうかねぇ?

 | リストへ戻る |  |

撃て、そして叫べ
RUN
ダグラス・E・ウィンター:著
金子 浩:訳
講談社:刊
★★★

 武器密売人のバードン・レインは、黒人のギャング<ナイン・ブラヴォーズ>との取引のため仕切り役のCKを初めとする仲間数人と、護衛役として<ナイン・ブラヴォーズ>との取引をまとめた黒人ギャングの<Uストリートクルー>のメンバーと共に、ギャングとの取引に釈然としない思いを抱きながらもニューヨークへ向かう。金の受け取り役を<Uストリートクルー>の殺し屋“ジンクス”と共に受け持ったレインだったが、武器の代金である無記名債権を受け取った直後、CKから突然脱出しろとの命令が届きジンクスも姿を消してしまう。不審に思ったレインが武器の受け渡し場所であるホテルの一室に向かうと、そこでは恐ろしい修羅場が待ち受けていた…。
* * * * *
 現役の弁護士であり、ホラーの評論やアンソロジィの編纂、短編作家も手がける著者の長編デビュウ作です。
 訳者が解説でも述べている通り、タランティーノ風なノリでヨタ話と銃弾が飛び交うハードなアクション小説となっています(血糊の量的には『男達の挽歌』ばりか?)。それでいて主人公のレインが黒人ギャングのジンクスと友情を育んでいく様や、ラストで全てを失ったレインが銃と決別するに至る心境の変化など、情感的な面も持ち合わせているため、単なる「悪者カッコイー」物とは一線を画す出来となっていて、とてもモダンなパルプフィクションとなっています。


 | リストへ戻る |  |

アトランティスを発見せよ (上) (下)
ATLANTIS FOUND
クライブ・カッスラー:著
中山善之:訳
新潮社:刊
★★★

 金鉱としては無価値となり遺棄されたパラダイス鉱山を買い取り、菱マンガン鉱を採掘していたルイス・マーカスは、鉱山の中で古代に築かれたと思われる人工の部屋を発見する。部屋の壁に刻まれた碑文を調査するため、人類学者のトーマス・アンブローズ博士と古代碑文の研究者のドロシー・オコンネル博士がマーカスの案内で鉱山に入るが、調査中に突如起きた雪崩と謎の爆発によって出口を塞がれ、3人は鉱山の中に閉じこめられてしまう。折良く調査活動で同じ山に訪れていたピットは、隣の鉱山から行動を伝って3人の元に辿り着き鉱山からの脱出を計るが、途中黒ずくめの武装集団が現れピット達を襲撃する…。
* * * * *
 お馴染み<ダーク・ピット シリーズ>第15弾です。
 前作のあとがきや帯のアオリで相当ヤバそうな気配を漂わせていたのを証明するかのように謝辞にハンコックの名前が挙がっていたので、「カッスラーもとうとう“あっち”の世界へ行っちゃったか?」と危惧していたら、案の定「超古代文明(アトランティス)」を始め「地殻移動」や「ナチスの南極秘密基地」「ヒットラーの子孫」などのトンデモネタ満載…。とは言え、それらのネタを「アトランティスは航海術に長けた海洋民族だった」とか、「彗星の衝突の衝撃による地核移動で南極が移動した」などのカッスラーなりの再解釈を加えることで“一応”もっともらしさを与えているので、ノーテンキにハンコックの説を流用しているだけだった『リンク』に比べればはるかにマシなオハナシにはなっています。もともと最近のピットシリーズはSFじみたと言うかトンデモっぽい奇想天外さが売り(?)なこともあり、トンデモネタを使っていること自体はそんなに気にならずに済んでいます(しかし、たまたま今回は有名なトンデモネタのオンパレードだから分かっただけで、今までも結構トンデモネタが仕込まれていたのかも…)。もっとも、この手のネタに手を出したのは、ピットシリーズも巻を重ねる毎にスケイルアップして「ドラゴンボール状態」というか「強い奴のインフレ」状態に陥ってしまっているので、さしものカッスラーもネタが尽きてきて、「なんかいいネタないかのう?」とネタ漁りをしていたら『神々の指紋』あたりにブチ当たって、「をを! こりゃふくらませたら面白いハナシになるぞ」とネタとして取り入れた。と見るのが自然でしょう(とゆーか、そう信じたい…)。
 何はともあれ、ピットシリーズとしては平均的な出来なので、シリーズを通して読んでいる方なら、読んでも損は無いと思います。

 しかし、ピットとジョルディーノも相当忘れっぽいですねぇ。このところ毎回カメオ出演して危ないところを助けてくれているカッスラーのこと忘れちまうなんて…(^_^;)。

 | リストへ戻る |  |

単独密偵 (上) (下)
THE PROMETHEUS DECEPTION
ロバート・ラドラム:著
山本光伸:訳
新潮社:刊
★★★

 アメリカ政府の上層部の中でもごく一部の人間しかその存在を知らない、極秘の諜報組織<ディレクレイト>。そのフィールドエイジェントとして長年第一線で活躍してきたニック・ブライソンは、チュニジアにおける<ヒズボラ>のテロリスト、アブ・インティカーブを捕獲する作戦においてミスを犯したとされ、引退を強要されてしまう。半年前、妻のエレナが突然ブライソンのもとを去ったショックも重なり、彼は酒に溺れるようになってしまうが、ふとしたきっかけから自分を取り戻したブライソンは、<ディレクレイト>が提供する大学教授としての第2の人生を歩むことにする。新たな生活に馴染み始めた1年後、突然CIAのハリー・ダンがブライソンに接近し、<ディレクレイト>が実は旧ソ連のGRUが米国内に設立した諜報機関で、その諜報活動の全てはアメリカの国益に反する内容ばかりだったと言う。にわかには信じられないブライソンだったが、いくつかの証拠を見せられ信じざるを得なくなってしまい、ダンが<ディレクレイト>の全貌を暴くのに手を貸すことにするが…。
* * * * *
 今年73歳で亡くなった冒険小説界の巨匠ロバート・ラドラムの最新作です。
 誇大妄想狂の陰謀論者が主張するような世界観の中での秘密結社と主人公との壮絶な闘いが、独特の装飾過多の文体とあいまって迫力満点に描かれています。
 ネットや盗聴(MSのPassportやFBIのCarnivore、Echelonの類ですな)によって収集された個人情報が悪意ある組織に悪用されるのでは? という、ネット社会を反映したサスペンス要素が盛り込まれてはいるものの、プロットや展開そのものは良くも悪くもラドラムフォーマッットで、「もう、お腹一杯」といった感じなのですが(とは言え現実の世界で、米国同時多発テロのせいで(おかげで?)、通信傍受に対する警戒感が多少和らぐ傾向を見せたり、昨年までなら一笑に付したに違いない炭疽菌によるテロや、街頭に設置された監視カメラによる容貌照合システムなど、現実世界と奇妙な符合を見せているのが興味深いですが)、サスペンスの盛り上げ方の上手さと、小ウソや無知(バイクで「ハンドルを切って」スピンターンなんか決められませんよねぇ)などのアラを力業でねじふせて読ませてしまう筆さばきはさすがとしか言いようがありません。先に読んだ『ヴァーンスの死闘』の著者に代表されるような、文章力・構成力の無い作家達に爪のアカを煎じて飲ませたいものです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right