Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ダルタニャン物語2 第I部 三銃士 妖婦ミレディーの秘密
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★★

 対英戦争が決まり、ポルトス、アラミス、アトスの3人が出陣の準備を整える中、ことある毎に現れるミレディーに惹かれたダルタニャンは、彼女のもとを度々訪れるうち、彼女の恐ろしい本性を垣間見てしまう。そこでダルタニャンは彼女に恥をかかせてやろうと、ミレディーが恋い慕っているワルド伯爵になりすまして一夜を共にしてしまう。しかし、真相を知ったミレディーは怒り狂い復讐を誓う。そして、ラ ロシュの包囲戦に向かったダルタニャンにミレディーの魔の手が次々と襲いかかる…。
* * * * *
 三銃士の物語もいよいよ佳境。英国との戦争を軸に、ダルタニャンの運命に影を落とすミレディーとの対決が息詰まるタッチで描かれています。この文学史に残る悪女ミレディーが大活躍(?)する、中盤からクライマックスにかけては、幽閉されたミレディーが、監視にあたる将校を籠絡するために語る嘘の身の上話のくだりが冗長ながら、ページをめくる手間ももどかしいほどの緊迫感。戯曲作家で腕を鳴らしただけあって、物語を盛り上げるツボを心得ています。ただそれ故か、小説としては異様に長ゼリフや不必要な独り言が多いのが少々戯画的に感じてしまいますが、今となってはそれがかえって時代劇らしい味にもなっています。血沸き肉踊る冒険譚の傑作として必読の一冊でしょう。

 | リストへ戻る |  |

ダルタニャン物語1 第I部 三銃士 友を選ばば三銃士
LA VIE AVENTUREUSE DE DARTAGNAN
アレクサンドル・デュマ:著
鈴木力衛:訳
講談社(復刻版はブッキング):刊
★★★

 ガスコーニュ出身の若者ダルタニャンは、父親がしたためた銃士隊隊長トレヴィルへの紹介状を携えて一路パリへと向かっていた。しかし、途中の宿でダルタニャンのみすぼらしい馬を嘲笑した騎士と喧嘩沙汰を起こし、騎士に加勢した野次馬に袋叩きにされてた挙げ句、騎士にトレヴィルへの紹介状を盗まれてしまう。ほうほうの体でパリ入りしたダルタニャンは、なんとかトレヴィルに接見する機会を獲得し、彼の力添えを得ることに成功するが、つまらないことで銃士隊の中でも特に腕の立つ3人の銃士、ポルトス、アラミス、アトスと決闘をするハメになってしまう…。
* * * * *
 説明不要の冒険活劇の古典です。名訳と言われつつも、訳文に現在の出版界の慣習では使用できなくなってしまった表現が含まれているせいで長らく絶版になっていたものの、ファンの熱い支持も手伝い、復刊ドットコムから一部改訳の上復刻されたことも話題にもなりました(しかし、企業側の論理も理解出来なくは無いが、こういった事情で優れた作品が出版出来ないことの方が、よほど不健全で非文化的だと思うんだが…)。たまたま家の蔵書に、講談社のハードカヴァー版(フルカラーの挿し絵がキャンヴァス調のテクスチュアが入った紙に印刷されている!)があったので、旧訳のまま読むことが出来ました。
 ダルタニャンがパリに上京し、後に無二の親友となる3人の銃士に出会うプロローグから、この巻で一番の見せ所であるアンヌ王妃のスキャンダルを救うエピソードが含まれています。『妖婦ミレディーの秘密』と2冊でいわゆる「三銃士」の物語が構成されているので、詳しいレビューはそちらにまとめたいと思います。

 | リストへ戻る |  |

ピーター・パン
PETER PAN AND WENDY
J・M・バリ:著
厨川圭子:訳
岩波書店:刊
★★★★

 ダーリング家のウェンディ、ジョン、マイケルの3人の子供は、お父さんとお母さん、そして乳母のニューファウンドランド犬のナナの愛情をたっぷり受け、幸せに暮らしていた。ところが、子供たちの夢の中にピーター・パンという男の子が現れるようになり、子供部屋に誰かが訪れたような跡が残っているのを見て、お母さんは不吉な予感を抱く。そして、お父さんとお母さんがご近所の夕食に招待された日の晩、ピーターはウェンディたちを誘惑し、おとぎの国への冒険の旅に連れ出してしまう…。
* * * * *
 これまたディズニー映画や榊原郁恵のミュージカル(え、もう古いって?(^_^;))で馴染み深いファンタジィの古典です。『ふしぎの国のアリス』同様、本棚で埃を被っていたものを引っ張り出して来ました。
 とにかく読んでみて、原作がこんなにも叙情溢れる、美しくも哀しいお話だったのかとビックリしました。ディズニーのアニメ版は「まんが映画」としてのアプローチとしては正しいのかもしれませんが、「冒険譚」にフォーカスしすぎているし、原作ではこんなにも誇り高いフック船長のキャラクターを、あのように滑稽味を帯びさせたりするのは、アメリカ人好みではあるだろうけども、原作の本質を理解していないようでいただけませんでした(最近じゃ 『チキンラン』みたいな例もあるし…。そもそも、アメリカ人にあーゆー機微を理解しろってゆーのがムリなのか?)。とにかく、アニメを見た人でも、一度は原作を読むことをお勧めしたい名作だと思います。

 | リストへ戻る |  |

ふしぎの国のアリス
ALICE IN WONDERLAND
ルイス・キャロル:著
田中俊夫:訳
岩波書店:刊
★★★

 着ているチョッキから取り出した懐中時計を見て、「ああたいへんだ! たいへんだ! これでゃ間に合わないぞ!」と独り言を言いながら、あわてて横を通り過ぎるウサギを見たアリスは、思わずウサギの後を追いかけ、ウサギと一緒にウサギ穴に飛び込んでしまう。延々と穴の中を落ちていったアリスがたどり着いたのは、何もかもが普通では無い、何とも言いようのない不思議な世界だった…。
* * * * *
 ディズニー映画でもお馴染み、説明不要のファンタジィの古典です。実はこの本、子供の頃に親が買い与えてくれたのですが、当時のわたしは全然本好きじゃ無かったし、どうも挿し絵が怖くて本を開いても読む気が起きなくて、長年タンスならぬ、本棚の肥やしになっていたのですが、新作の不作で読む物が無くなってしまったのと、欧米文学ではこの作品からの比喩やもじりを目にする機会が多いので、古典に親しむのには良い機会だと思い、ン十年の時を経て、ようやく手にしたのでした。
 正直、映像化された『アリス』を見た限り、なんかシュールなだけで、お話としてはあまり魅力的を感じていなかったのですが、どうも原作を読んだ印象では、元々の『アリス』が持つ、言葉遊びの面白さというのは、原文でこそその魅力を発揮するもので、映像版では、異世界を視覚化することに腐心するあまり、『アリス』の本質を見失ってしまったためではないかと思えてきました。ただその言葉遊びが、英語ならではの洒脱さに依っている点や、マザーグースなどの元ネタを知らないと、全然面白さが分からない(わたしにはほとんどわかりませんでした、はい)のがネックと言えばネックでしょうか?

 | リストへ戻る |  |

FBI心理分析官
WHOEVER FIGHTS MONSTERS
ロバート・K・レスラートム・シャットマン:著
相原真理子:訳
早川書房:刊
★★★

 残忍な連続殺人犯が犯した犯罪現場に残された証拠品や彼らの行動パターンから、犯人の人物像を描き出して見せる「プロファイリング」。ジェフリー・ダーマーやチャールズ・マンソンといった名だたる連続殺人犯達との面接から得た知見を元に磨きをかけたプロファイリングという技術で、数々の凶悪犯罪の犯人逮捕に貢献した、元FBI行動科学課の主任プロファイラーの著者が、証拠品などからどのように犯人像に迫るのかを語る…。
* * * * *
 『羊たちの沈黙』で広く一般の知るところとなった「プロファイリング」という技術の第一人者であるロバート・K・レスラーが、プロファイリングの実体と、彼ら連続殺人犯の素顔に迫った迫真のドキュメントです。
 とにかく「事実」の持つ迫力に圧倒される本です。文章は木訥だし、連続殺人犯達の残虐な手口を詳細に描写している訳でもないのに、犯人に迫る過程は大変スリリングで下手なミステリィを凌ぐ面白さです。また、「プロファイリング」という言葉はレスラー(あるいはFBI行動科学課)の造語である。とか、いわゆる快楽殺人犯のほとんどが白人男性である(そーかー、『踊る大走査線 THE MOVIE』のキョンキョンが妙にウソっぽく見えたのはそのためか〜)。などの、言われるまでは気付かないような目からウロコ的な情報も満載だし、レスラーがトマス・ハリスの取材を受けたエピソードも紹介されており、『レッド・ドラゴン』『羊たちの沈黙』に対するレスラーの見解も紹介されているので、ミステリィファンのネタ本としては必携かも知れません。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right