2006年、民主化を求め決起した<中国民主連合軍>による内戦が膠着状態に陥っていた中国大陸に対し突如台湾軍が侵攻を開始、人民解放軍内部の反乱を支持する勢力とも呼応し、形勢は一気に反乱軍側に傾きつつあった。しかし、アメリカが中心となって開催した危機縮小会議の席上で、両陣営とも紛争終結の最終手段として核攻撃も辞さない構えであること明言したため、アメリカは本格的な軍事介入を決定した。上海近海で単独による情報収集任務に当たっていた<カニンガム>は、より詳しい情報を得るために中国領海内に進入、攻撃型原子力潜水艦が潜伏していることを発見するが、原潜の護衛に当たっていた哨戒艇と衝突、沈没させてしまい情勢は緊迫の度を高める…。
* * * * *
最新鋭のステルス駆逐艦<カニンガム>を指揮する美人艦長アマンダ・ギャレットの活躍を描くシリーズ第2作です。
日本がたかが大使の決断で国際紛争の解決手段として自衛隊を派遣してしまう、というリアリティの無さはさておいて、海洋冒険物としては、用意されたシークェンスはなかなかハラハラドキドキするもので、読んでいる間はそれなりに楽しめるデキとなっています。しかしながら、やはりこれだけの規模の国際紛争において国連が何の存在感も示さず、「実際に核攻撃が行われたら死の灰の影響が及ぶ」という理由だけでアメリカがイニシアティヴを取って中国に鉄槌を下す、という図式や、たった2名を救出するために、極秘技術満載のステルス艦を適地奥深くまで進入させるのはやりすぎ。と、全体に溢れる「アメリカバンザイ」「米軍のハイテクサイコー」的ノーテンキさが、もはや時代にそぐわなくなってしまっている感が強くなってしまっています(読んだ時期が悪かっただけ、という話もあるのですが…)。
米ソの冷戦が過去の物となって久しく、麻薬カルテルや北朝鮮、果ては日本まで様々な仮想敵国を模索したハイテク軍事スリラー界ですが、結局メインストリームとなるインパクトのある敵が現れないまま、現実の世界で場当たり的に発揮された「アメリカの正義」の歪みが、世界貿易センタービルへのテロのような形になって自らに降りかかってしまう、という現実に直面した現在、「常にアメリカは正しい」という立場が前提だったこのジャンルの行く末が気になる今日この頃です。
それにしてもアテている漢字は違うけど、海自の潜水艦の艦長が「イチジョウヒカル」で副長が「カキザキハヤオ」って、著者のコッブか訳者の伏見はマクロスファンかい!?(原著で潜水艦の艦名が「ハラドー」なんてトンデモだったところを見ると、訳者が犯人である可能性大だけど)
|