Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ヴァーンスの死闘
A FLASH OF RED
クレイ・ハーヴェイ:著
島田三蔵:訳
扶桑社:刊
★

 小切手を換金しようと銀行に寄った銃器ライターのタイラー・ヴァーンスは4人組の銀行強盗と出くわしてしまい、強盗が彼の車を奪おうとしたため、かつて受けた“訓練”と本能からその強盗団のうちの2人を射殺してしまう。しかし銀行を襲ったのは単なる強盗ではなく、ヴァレンティン・レソヴィッツという武器密売業者で、ヴァーンスの殺した2人のうちの1人はレソヴィッツの弟だった。弟を溺愛していたレソヴィッツのヴァーンスへの復讐が開始されたが、愛する息子のために、以前韓国の非武装地帯で特殊任務に就いていたヴァーンスは、かつての技能とコネを使いレソヴィッツと対決するために立ち上がる…。
* * * * *
 銃器関連のライターとして長い実績を持つ著者の処女小説です。
 「平穏な生活を送っていた元スパイ・軍人・特殊部隊の主人公が、ふとしたきっかけで暴力組織と関わり命を狙われるハメに陥り、自分・家族・恋人のために闘う」という使い古されたプロットも、調理法次第ではまだまだ傑作が生まれる可能性を秘めていることを『極大射程』なんかは証明してくれたのですが、この作品は同じようなプロットに基づきながらも、あまりにも物語の組み立てが雑で、緊張感を持続させられない展開のため、ヒギンズやパーカーが誉めるほどの作品とはとても思えない出来でした。また、本人はユーモアがあるつもりで書いている登場人物同士の軽口も、あまりセンスを感じられない上サスペンス部分とのバランスも悪いため、作品に軽妙感を与えるよりはむしろ印象を曖昧するだけとなっているのもマイナスでした(ただし、この点はもしかすると訳者の日本語能力のせいかも知れません)。
 あとがきによると、amazon.comの読者レビューでは評価が真っ二つとのことでしたが、個人的にはこの作品に五つ星を付けるセンスは理解不能でした。

 | リストへ戻る |  |

パリの王様
ROI DE PARIS
ガイ・エンドア:著
河盛好蔵:訳
講談社:刊
★★★

 北フランスのヴィレル・コトレという村のはずれで露営したマリー・アントワネット付竜騎兵の分遣隊の一員であるトマ・アレクサンドルは、村の酒場の娘マリ ルイズを見初めるが、たかが一兵卒に娘をやるつもりのない母親に「将校になって出直してこい」と言われてしまう。しかしフランス革命の勃発はアレクサンドルに活躍の機会を与え、数々の武勲を挙げたアレクサンドルは大佐にまで昇進し、晴れてルイズを迎えに行くことになる。ところが共に闘ったナポレオンの野心を見抜いたアレクサンドルは公然と彼を非難したため、ナポレオンによって放逐されてしまう。戦争で忙しく妻と過ごす時間が少なかったアレクサンドルにようやく跡継ぎが誕生する。後に『モンテ・クリスト伯』『三銃士』などの数々の名作を生み出すアレクサンドル デュマその人である…。
* * * * *
 『モンテ・クリスト伯』(厳窟王)、『三銃士』などの名作の生みの親で、晩年には『料理大辞典』を著したことでも知られ、有名なオペラ『椿姫』の作者の父親でもある「大デュマ」の生涯を綴った物語です。
 その出生からして歴史のイタズラが生んだとしか言えないほどドラマティック。そして何という奔放な生き方! 「豪傑」「無邪気」という称号がこれほど相応しい人物もそういないでしょう。創作が混じっているとは言え、デュマの逸話集としてだけではなく「大デュマ」と「小デュマ」父子の葛藤の物語としても良く描けているので、デュマの小説に夢中になったことのある人なら読んでおいて損は無いでしょう。とは言うもののこの本も、「唖で、つんぼの小人」(どうやらATOKの辞書には差別用語は登録されていないらしい。「唖」も「小人」も変換されなかった。ことえりは出るのに)なんて致命的な一文に代表されるように差別用語が数多く出てくるから、二度と再販されることはないでしょうから、図書館や古本屋で探すしか手が無いというのはなんとももったいない話です。

 | リストへ戻る |  |

ストームドラゴン作戦 ステルス艦カニンガムII
SEA STRIKE
ジェイムズ・H・コッブ:著
伏見威蕃:訳
文藝春秋:刊
★★

 2006年、民主化を求め決起した<中国民主連合軍>による内戦が膠着状態に陥っていた中国大陸に対し突如台湾軍が侵攻を開始、人民解放軍内部の反乱を支持する勢力とも呼応し、形勢は一気に反乱軍側に傾きつつあった。しかし、アメリカが中心となって開催した危機縮小会議の席上で、両陣営とも紛争終結の最終手段として核攻撃も辞さない構えであること明言したため、アメリカは本格的な軍事介入を決定した。上海近海で単独による情報収集任務に当たっていた<カニンガム>は、より詳しい情報を得るために中国領海内に進入、攻撃型原子力潜水艦が潜伏していることを発見するが、原潜の護衛に当たっていた哨戒艇と衝突、沈没させてしまい情勢は緊迫の度を高める…。
* * * * *
 最新鋭のステルス駆逐艦<カニンガム>を指揮する美人艦長アマンダ・ギャレットの活躍を描くシリーズ第2作です。
 日本がたかが大使の決断で国際紛争の解決手段として自衛隊を派遣してしまう、というリアリティの無さはさておいて、海洋冒険物としては、用意されたシークェンスはなかなかハラハラドキドキするもので、読んでいる間はそれなりに楽しめるデキとなっています。しかしながら、やはりこれだけの規模の国際紛争において国連が何の存在感も示さず、「実際に核攻撃が行われたら死の灰の影響が及ぶ」という理由だけでアメリカがイニシアティヴを取って中国に鉄槌を下す、という図式や、たった2名を救出するために、極秘技術満載のステルス艦を適地奥深くまで進入させるのはやりすぎ。と、全体に溢れる「アメリカバンザイ」「米軍のハイテクサイコー」的ノーテンキさが、もはや時代にそぐわなくなってしまっている感が強くなってしまっています(読んだ時期が悪かっただけ、という話もあるのですが…)。
 米ソの冷戦が過去の物となって久しく、麻薬カルテルや北朝鮮、果ては日本まで様々な仮想敵国を模索したハイテク軍事スリラー界ですが、結局メインストリームとなるインパクトのある敵が現れないまま、現実の世界で場当たり的に発揮された「アメリカの正義」の歪みが、世界貿易センタービルへのテロのような形になって自らに降りかかってしまう、という現実に直面した現在、「常にアメリカは正しい」という立場が前提だったこのジャンルの行く末が気になる今日この頃です。

 それにしてもアテている漢字は違うけど、海自の潜水艦の艦長が「イチジョウヒカル」で副長が「カキザキハヤオ」って、著者のコッブか訳者の伏見はマクロスファンかい!?(原著で潜水艦の艦名が「ハラドー」なんてトンデモだったところを見ると、訳者が犯人である可能性大だけど)

 | リストへ戻る |  |

天空の遺産
CETAGANDA
ロイス・マクマスター・ビジョルド:著
小木曽絢子:訳
東京創元社:刊
★★

 マイルズとイワンは、崩御したセタガンダ帝国の皇太后の葬儀に、バラヤーからの使節として参加するため、セタガンダの母星であるエータ・セタ第4惑星へとやってきた。セタガンダの乗り換えステイションに到着するやいなや、マイルズ達の乗ったポッドに1人の老人が乱入してきた。その老人が武器を取り出すような仕草をしたため、阻止しようとしたマイルズ達と揉み合いになり、その混乱の中で老人が持っていた武器とおぼしき棒をマイルズが取り上げると、老人あわてて逃げ去ってしまう。事件を自分の手元に置いておきたいと考えたマイルズは、ドッキングポートでの出来事を上官に報告せずに済ませてしてしまう。だがこの謎の棒が、マイルズをホートとゲムと呼ばれるセタガンダの貴族間の陰謀に巻き込むことになってしまう…。
* * * * *
 お馴染み<ヴォルコシガン シリーズ>の新作です。今回は久々マイルズが活躍するシリーズで、時系列的には『ヴォル・ゲーム』後のエピソードです。
 日本の平安貴族(+大奥?)をモデルにしたと言う、セタガンダの権力基盤であるホート貴族とゲム貴族のパワーバランスと遺伝子に対する執着心の関係が複雑と言うか理解し難いため、イマイチ陰謀が迫真性を帯びないし、マイルズが事件に関わっていく過程も、もっぱら「自分意外に事件を解決出来ない」という、マイルズの思い上がりで深みにはまっていっているだけで、「マイルズが主人公だから」という意外、事件に関わる必然性や説得力が感じられないのが気になり、今回は個人的にはあまりノレないストーリィでした。それは置いておくとしても、どうやらわたしは、独善的で手前勝手な“マイルズ・ヴォルコシガン”のペルソナが表に出るストーリィが苦手のようだ、ということが今回の作品で分かりました。

 | リストへ戻る |  |

史上最強のリーダー シャクルトン 絶望の淵に立ってもあきらめない
SHACKLETON'S WAI
マーゴ・モレルステファニー・キャパレル:著
高遠裕子:訳
PHP研究所:刊
★★

 1914年、アーネスト・シャクルトンに率いられて南極探検に向かったエンデュアランス号は、南極を目前にしながら流氷帯に阻まれ身動きがとれなくなったばかりか、流氷の圧力に耐えかねた船に留まるのが危険となり、ついには船を捨てざるを得なくなってしまう。絶望的な状況ながら、シャクルトンは的確な状況判断とリーダーシップを発揮し、探検隊全員を生還させることに成功する。現代にも通用する「シャクルトン流」リーダーシップの神髄とは何かを探る…。
* * * * *
 「シャクルトンが南極探検で取った行動の数々から、シャクルトン流のリーダーシップとは何たるかを学び取る」という、いかにもPHPらしい文脈で書かれているので、探検記としてはハッキリ言って食い足らないし、各章ごとに「シャクルトン流」のポイントと、シャクルトンに学んだ人々の事例を紹介した「まとめ」が参考書のように入るのは、個人的には鬱陶しいを通り越して不愉快ですらあるのですが(探検記として読むのがいけないのですが)、それでもシャクルトンがいかにして絶望的な状況の中で部下を統率し無事に生還したか、という物語には大変感銘を受けました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right