Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年6月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

終極の標的
ENDGAME
J・C・ポロック:著
広瀬順弘:訳
早川書房:刊
★★★

 カナダの森林地帯の湖畔でキャンプをしていた元デルタフォース隊員のベン・スタフォードと、湾岸戦争以来の友人のエディ・バーンズは、偶然、軽飛行機が近くに墜落するのを目撃、遭難者の救助に向かうが、破壊された飛行機に生存者は無かった。代わりに2千万ドルの現金を発見した2人は、この金が「まともな」金でないことを見抜き、それぞれの経済事情から山分けしてしまう。しかしその金は、CIAの工作本部担当副長官のジョン・ギャロウェイが、秘密工作のための予算が縮小される一方であることに業を煮やし、秘密裏に設立した非合法組織を運営するために作られた偽札だった。そんなこととは知らず金をアメリカに持ち帰ったスタフォードとバーンズは、その組織と偽札の国内流入に目を光らせていたシークレットサーヴィスの双方から追われる身となってしまう…。
* * * * *
  J・C・ポロックがジェイムズ・エリオット名義で放つ新シリーズ(日本ではセイルス上の配慮か、エリオット名を併記した『かくも冷たき心』以外はポロック名義で刊行)の第3弾です。
 ポロック時代(?)は、とかく武器や戦闘場面に関する緻密な描写に筆を奪われがちでしたが、最近の作品はその辺りをサラッと流して、テンポ良くストーリィを展開するのが上手くなり、軽快感のある(悪く言えばお手軽な)エンターテイメントに仕上げることに成功しています。また、前作『射程圏』や本作では、強い、男勝りな(かつ、その設定に説得力のある)女性をメインキャラクターに据えていることも、新ポロックの特徴であり、時代を象徴している点だと言えるでしょう。

 しかし、ハードカヴァーでリリースされるようになってからのタイトルって、えらいヘヴィな印象なものが多いけど、内容の軽快さとのバランスが悪いような気がするのはわたしだけ?

 | リストへ戻る |  |

勝利
SHATTERD
ディック・フランシス:著
菊池 光:訳
早川書房:刊
★★★

 ガラス職人のジェラード・ローガンは、親友の障害ジョッキィであるマーティン・ステュークリイのレースを観戦するため、2000年の大晦日のチェルトナム競馬場に出かける。しかし、ステュークリイの乗ったタラハッシイが転倒してしまい、馬の下敷きになったステュークリイは死んでしまう。そのステュークリイがローガンに保管してもらうつもりでいたヴィデオテイプを、ステュークリイの介添人であるエディ ペインから受け取ったローガンが自分の店に持ち帰ったところ、何者かに店の売上金と共に奪われてしまう。100万ポンドの価値があると言うそのテイプの中身とは?…。
* * * * *
 お馴染みフランシスの<競馬シリーズ>最新作です。昨年、メアリ夫人が亡くなったことから創作意欲を失ってしまい、筆を置くことを宣言したため、シリーズ最終作になってしまうことが懸念される作品です。
 前作の『烈風』が、主人公を「無理矢理事件に引きずり込んだ感」があまりにも強く、決して関心出来る出来では無かったことと比べると、話のまとまりは従来の水準を取り戻しています。もっとも、プロットや展開、キャラクター造形自体は定石通りなので目新しさは全くありませんが、フランシスの味が好きな人なら読んで損は無い出来でしょう。

 余談ですが、リサーチを担当していたというメアリ夫人が亡くなり、フランシスが「私の作品のほとんどは彼女の仕事だった」と語ったことから、彼の作品を「メアリ夫人との共著」とか「実はメアリ夫人が書いていた」事の証左とする向きがありますが(ぢゃ、編集スタッフや助手なんかに資料集めてもらってる人の作品も共著なんかい?:-P)、フツーに考えたら、長年連れ添った精神的・実務的パートナーである夫人が亡くなった心痛からこのように発言したとしか思えない内容を、どうしてこういう穿った見方しか出来ない人がいるんでしょうかねぇ? なんか、ファンとしては、怒りより悲しさを覚えてしまう。

 | リストへ戻る |  |

華氏451度
FAHRENHEIT 451
レイ・ブラッドベリ:著
宇野利泰:訳
早川書房:刊
★★

 本を持つことが禁止され、人々はテレビ画面から流れる抽象的な色彩パターンや公道レースなどび単純な刺激のみを求め、深く物事を考えない生活を送るようになっていた世界で隠匿された本を焼く仕事に就いているガイ・モンターグは、いつものように焚書の仕事を終え家に帰る途中、隣家に住む少女クラリス・マックルランと出会う。彼女は、何にでも好奇心を抱き、色々な事柄の意味を知ろうとしていた。そんなクラリスにとまどいを抱くモンターグだが、次第に彼女に惹かれていき、彼の中に何かが芽生え始めた…。
* * * * *
 『火星年代記』でもお馴染み、レイ ブラッドベリの代表作の一つです。
 ブラッドベリならではの華美な文体で綴られた本作は、50年代のマッカーシズムに対する怒りが原動力となっているだけあってか、ややヒステリック過ぎ、現代の感覚からすると、ドタバタ喜劇の様相を呈してしまっている面もありますが、お手軽な刺激に没頭し、思考することを放棄してしまった社会の空虚さ、怖さは良く出ていますし、記憶と口伝で本を保存していく道を選んだ主人公達の苦難を予感させるラストの侘びしさがなかなか印象的な作品となっています。

 | リストへ戻る |  |

悪魔の辞典
THE CYNIC'S WORD BOOK/THE DEVIL'S DICTIONARY/THE ENLARGED DEVIL'S DICTIONARY
アンブローズ・ビアズ:著
西川正身:訳
岩波書店:刊
★★

 語句の意味を辞書という権威によって固定されるのを潔しとせず、シニカルな視点と卓見を持って書かれた辞典スタイルの元祖として知られる『悪魔の辞典』です。
 さすがに100年前に書かれたものだけあって、先住民族や女性などに対する文化的偏見が強く出てしまっている点や、“見識”というよりもピアズの頑迷さの方が出てしまった解釈など、現代的な観点からすると眉をひそめたり首を傾けざるを得ない部分はありますが、今でも十分通じる卓見の数々には感心させられたりニヤリとさせられること請け合いです。この手のスタイルの元祖を知っておく、という意味だけでも読んでおいて損はないでしょう。

 | リストへ戻る |  |

八百万の死にざま
EIGHT MILLION WAYS TO DIE
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
早川書房:刊
★★★

 警官時代の知り合いの娼婦、エレイン・マーデルの紹介で、やはり娼婦のキム・ダッキネンがスカダーの元を訪れ、足を洗いたいが彼女の面倒を見ているヒモが怖いので、代わりに話を付けて欲しいと言う。スカダーが一風変わったヒモであるチャンスに合うと、以外にもあっさりとキムが足を洗うことを承諾する。しかしその翌日、キムは何者かに切り刻まれて死んでしまう。チャンスが犯人だと思ったスカダーは警察にチャンスのことを通報するが、犯人はチャンスでは無かった。逆にスカダーの事を気に入っていたチャンスは、自分の商売が脅かしているのが何者なのかを突き止めるためにスカダーを雇うことにする…。
* * * * *
 <スカダー シリーズ>の第5弾です。
 謎解き面や文体は、「倒錯3部作」以降と比べるとややまどろっこしい感じがしますが、ついに飲むと正体を無くし病院に担ぎ込まれるまでになってしまったスカダーの内面的変化が丹念に描かれ、静かな感動を呼ぶラストシーンは、シリーズの読者なら一読の価値がある出来となっています。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right