サクセス・アンリミティッド・マガジン社の社長で作家のオグ・マンディーノは、ある豪雪の日、オフィス近くの駐車場で立ち往生しているところを、不思議な老人に助けられる。礼を言う間もなく姿を消した老人と再会したのは、マンディーノが仕事のプレッシャーで肉体的にも精神的にも疲れ果ててしまったときだった。サイモン・ポッターと名乗る老人は、生きる力を失ってしまった人間に生きる目的を与えるラグピッカー(廃品回収業)をしているという。ポッターと不思議な友情を培いお互いの境遇を語り合ううちに、マンディーノとポッターとの間に不思議な因縁で結ばれていることを知る…。
* * * * *
わたしは根がヒネクレているせいか(いや、批判精神の現れだと信じたい…(^_^;))、語り系だろうとフィクションだろうと、いわゆる「自己啓発」系の本の手が持つ抹香臭さに対してアレルギィがあって、反射的に胡散臭さと若干の反感を感じてしまう上、この作品中で語られる「神」が結局のところ、キリスト教が教える神(にパッチを当てたもの)であり、「人間が今日のように自分すら愛せなくなったのは、神に作られしものではないという誇りを失ったためである」という、あくまでもキリスト教のみの世界観に根ざした、いささか唯我独尊・我田引水的な結論にに共感出来なかったため、せっかく「神の覚え書き」の主張そのものは素晴らしいと思うものの素直に感動するにはいたらなかったたし、奇譚としてはヒネリも何にもなく全くクリエイティビティを感じられないので(まぁ、本書の目的から言って、そんなものは不要なのでしょうが)、そういった観点でも全然楽しめませんでした。ただ、自己啓発の書としては良く出来ているとは思うので、今、自分に閉塞感を感じている人にはお勧めかも。
そう言えば訳者の菅 靖彦さま、レーシングドライヴァーのAl Unserは「ウンサー」じゃなくで「アンサー」でお願いね。
余談ながら、一時期かなり話題になった『チーズはどこへ消えた?』(ウチの会社でも会社で何冊か買って管理職全員に読ませたらしい、ムダな事を…)なんかもそうですが、この手の本って、本質的には同じ事を手を変え品を変え主張しているだけなので、どれか一冊読めば十分だろう、という気がするんですが、何でこんなにバカ売れするんでしょうか? (いみじくも作品中で「国も経済が下降線を辿ると、どうも自己啓発の書が売上ランクの上位を占めるらしいのだ」と語られてますが)それに、最近の妙に感動を求める「感動したい症候群」とでも呼びたいムーヴメントも理解不能。しかもその対象が、たいがいはエライ安っぽいお涙頂戴か、『電波少年』しかり、『ガチンコ』しかり、マスコミが無理矢理感動することを強要しているとしか思えないシドニー五輪を始めとするスポーツ中継しかりの「作られた」ものの場合がほとんどで、個人的には、あんなものにどうして感動できるのか不思議(と言いつつ、最近感動して涙ながしたのが「日曜の朝やってる某アニメの最終回を見て」というバカの言うことですから、あまりアテになりません)かつマスコミに良いように操られているようで一種の怖さすら感じてしまうのですが、これはわたしの感受性にモンダイがあるのか、世の中の感動に対する基準(そんなものがあるとしてだが)が低くなっているのか一体どっちなんでしょう?
|