Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年8月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

この世で一番の奇跡
THE GREATEST MIRACLE IN THE WORLD
オグ・マンディーノ:著
菅 靖彦:訳
PHP研究所:刊
★

 サクセス・アンリミティッド・マガジン社の社長で作家のオグ・マンディーノは、ある豪雪の日、オフィス近くの駐車場で立ち往生しているところを、不思議な老人に助けられる。礼を言う間もなく姿を消した老人と再会したのは、マンディーノが仕事のプレッシャーで肉体的にも精神的にも疲れ果ててしまったときだった。サイモン・ポッターと名乗る老人は、生きる力を失ってしまった人間に生きる目的を与えるラグピッカー(廃品回収業)をしているという。ポッターと不思議な友情を培いお互いの境遇を語り合ううちに、マンディーノとポッターとの間に不思議な因縁で結ばれていることを知る…。
* * * * *
 わたしは根がヒネクレているせいか(いや、批判精神の現れだと信じたい…(^_^;))、語り系だろうとフィクションだろうと、いわゆる「自己啓発」系の本の手が持つ抹香臭さに対してアレルギィがあって、反射的に胡散臭さと若干の反感を感じてしまう上、この作品中で語られる「神」が結局のところ、キリスト教が教える神(にパッチを当てたもの)であり、「人間が今日のように自分すら愛せなくなったのは、神に作られしものではないという誇りを失ったためである」という、あくまでもキリスト教のみの世界観に根ざした、いささか唯我独尊・我田引水的な結論にに共感出来なかったため、せっかく「神の覚え書き」の主張そのものは素晴らしいと思うものの素直に感動するにはいたらなかったたし、奇譚としてはヒネリも何にもなく全くクリエイティビティを感じられないので(まぁ、本書の目的から言って、そんなものは不要なのでしょうが)、そういった観点でも全然楽しめませんでした。ただ、自己啓発の書としては良く出来ているとは思うので、今、自分に閉塞感を感じている人にはお勧めかも。

 そう言えば訳者の菅 靖彦さま、レーシングドライヴァーのAl Unserは「ウンサー」じゃなくで「アンサー」でお願いね。

 余談ながら、一時期かなり話題になった『チーズはどこへ消えた?』(ウチの会社でも会社で何冊か買って管理職全員に読ませたらしい、ムダな事を…)なんかもそうですが、この手の本って、本質的には同じ事を手を変え品を変え主張しているだけなので、どれか一冊読めば十分だろう、という気がするんですが、何でこんなにバカ売れするんでしょうか? (いみじくも作品中で「国も経済が下降線を辿ると、どうも自己啓発の書が売上ランクの上位を占めるらしいのだ」と語られてますが)それに、最近の妙に感動を求める「感動したい症候群」とでも呼びたいムーヴメントも理解不能。しかもその対象が、たいがいはエライ安っぽいお涙頂戴か、『電波少年』しかり、『ガチンコ』しかり、マスコミが無理矢理感動することを強要しているとしか思えないシドニー五輪を始めとするスポーツ中継しかりの「作られた」ものの場合がほとんどで、個人的には、あんなものにどうして感動できるのか不思議(と言いつつ、最近感動して涙ながしたのが「日曜の朝やってる某アニメの最終回を見て」というバカの言うことですから、あまりアテになりません)かつマスコミに良いように操られているようで一種の怖さすら感じてしまうのですが、これはわたしの感受性にモンダイがあるのか、世の中の感動に対する基準(そんなものがあるとしてだが)が低くなっているのか一体どっちなんでしょう? 

 | リストへ戻る |  |

長いお別れ
THE LONG GODD BYE
レイモンド・チャンドラー:著
清水俊二:訳
早川書房:刊
★★★

 私立探偵のフィリップ・マーロウがテリー・レノックスと出会ったきっかけは、一流料理店の前のロールス・ロイスの中で、レノックスが酔いつぶれているところをマーロウが介抱してやったことだった。再びレノックスがマーロウの前に姿を現した時も酔いつぶれており、ラス・ヴェガスの友達に仕事を世話してもらいにいくところだと言う。次に出会ったときは、離婚した妻のシルヴィアと再婚し、金銭的には何の不自由もなく暮らしていた。レノックスの不思議な立ち居振る舞いに惹かれたマーロウは、レノックスと度々酒を飲むようになるが、ある日マーロウを訪ねてきたレノックスは、面倒なことに巻き込まれたのでメキシコとの州境まで送ってくれと言う。2つの理由から事情を聞くことなくマーロウはレノックスをチュアナへ連れて行くが、そのためにマーロウは重要参考人として警察に拘束されてしまう…。
* * * * *
 ハードボイルド小説界の大御所、レイモンド・チャンドラーの代表作です。
 ハードボイルド通を気取ってはいますが、恥ずかしながらこんな肝心な作品を読んでいなかったのです。最近、魅力ある新作が全く出ない上、気になる作家の主立った作品も読み尽くしてしまったので、ようやく“古典”に親しむ余裕が出来たためチャレンジしました。
 読んでみて感じたのは、それが適切な表現かは自身がないのですが、えらく文学的な作品だったんだなぁ、という事。凶悪な事件が起こるわけでもなく、意外なトリックで読者を驚かせるでもなく、とにかく淡々と物語が進むのでハッキリ言ってミステリィとしては退屈ですし、既に半世紀前の作品ですから、いささか古さを感じてしまう点も多々あるのですが、作品に何とも言えない品というか味があり、その作風に引き込まれ読み続けてしまいました。上手く説明できないのものの、そういった作品の雰囲気が「文学的」と感じさせたのかも知れませんし、そこが時代を超えて愛されるチャンドラーの魅力のように感じました。

 | リストへ戻る |  |

スティーブ・ジョブズの再臨
THE SECOND COMING OF STEVE JOBS
アラン・デウィッチマン:著
大谷和利:訳
毎日コミュニケーションズ:刊
★★★

 衝撃的だった1997年のAppleによるNeXTの買収とジョブスの復帰。自らが設立したAppleを追われ、打倒Appleを目指してNeXTを興したものの、ビジネス的には完全な敗北を喫した。しかし、ほんの気まぐれから買い取ったPixerの思わぬ成功が復活への糸口をもたらす。ジェットコースターのように名声が上下した、85年から97年の12年に渡るジョブス復活の軌跡を追う…。
* * * * *
 「Appleの復活」という、コンピューター史上に残るドラマをApple(アメリオ)側から描いた『アップル 薄氷の500日』が、当事者であるアメリオ本人が書いたものだけに、いささか我田引水的かつジョブスへの悪意に満ちていて、ドキュメンタリィとしてはいささかバランスを欠いた印象が強かった(もっとも、当時のレビューにはそんなこと書いてませんが…。(^_^;))のに対し、NeXT(ジョブス)側を描いた本書は、第三者が書いているだけに冷静さが貫かれている上、情報の密度が濃いので好感が持てる内容となっています。
 もっとも、ジョブスの人となりを追った本論は、あまり語られるこの無かった生い立ち以外はとりたてて目新しさは無く、むしろ、ページ数的にもかなりの分量を割いている『トイ・ストーリー』でブレイクしたPixerにまつわる話題の箇所が、ネタ的な面白さ(ディズニーとの確執や、やはり『アンツ』は『バグス・ライフ』のパクリだった、とかとか)が勝ってしまっている点は、まぁよしとしましょう。
 伝説ばかり先行するスティーヴ・ジョブスという人物ほど不可解で魅力的、でも決して自分の上司にはしたくない(笑)人物は、コンピューター業界に限らずそういませんが、そんな彼にスポットを当てた本書は、Appleになんらかの興味を抱いている人なら読んで損は無いでしょう。ただし「ビジネス成功の秘訣本」としては全く役に立ちませんので念のため(苦笑)。
 それにしても、本書でも描かれているジョブスの「美しいハードウェア」への執着は並々ならぬ物があるようで、それだけに先頃のG4 Cubeの失敗は、実は我々の想像以上に堪えたのではないかと推察されます。

 | リストへ戻る |  |

自由軌道
FALLING FREE
ロイス・マクマスター・ビジョルド:著
小木曽絢子:訳
東京創元社:刊
★★★

 ギャラク・テク社のエンジニアであるレオ・グラフは、技術教育のために人工居住衛星「ハビタット」に配属された。しかし、レオの教育を受けるという“永久”居住者たちは、自由落下(無重力)空間に適合できるようバイオテクノロジィによって極秘裏に生み出さされた、「クァディー」と呼ばれる脚の代わりに腕を持つ少年少女達だった。
 クァディー達の異様な姿に驚きはしたものの偏見を持ったりはしなかったレオだったが、腕が4本ある以外はなんら人間と代わりのないクァディー達を、興味ある実験対象や賃金を支払う必要の無い労働力としてしか見ていないプロジェクトのスタッフ達に次第に不満と怒りを募らせていく。そんな中、クァディー同士のペアとして息子のアンディーを設け、互いに好き合ってもいたトニーとクレアが、次の子づくりのパートナーが互いで無いことを知ったため、3人で独立した生活を歩もうとアンディーを連れてハビタットを脱走してしまう…。
* * * * *
 <ヴォルゴシガン シリーズ>に先立つ2世紀前の物語として描かれた作品です。
 クァディーという新人類の秀逸な設定さ活かしたストーリィで、ヴォルゴシガンシリーズ程強烈な印象や魅力には欠けますが、著者の女性らしい視点や優しさを感じる佳作となっておいます。技術屋の主人公レオが義憤に駆られ、技術を武器に無血クーデターを敢行するクライマックスは読み応えバッチリ。<ヴォルゴシガン シリーズ>を読んで気に入った人なら読んで損は無いでしょう。

 | リストへ戻る |  |

ポットショットの銃弾
POTSHOT
ロバート・B・パーカー:著
菊池 光:訳
早川書房:刊
★★

 西部のポットショットという町からスペンサーを訪ねてきたメアリ・ルー・バックマンは、夫のスティーヴが、町を牛耳るゴロツキ集団<ザ・デル>に対する「みかじめ料」を払わなかったために殺されたが、証拠がないため警察は何もしてくれないので、犯人を見つけ刑務所送りにしてもらいたいと言う。依頼を受けたスペンサーはポットショットにおもむき調査を開始し、<ザ・デル>を率いている“ザ・プリーチャー”と呼ばれる男とも会うが、“ザ・プリーチャー”はスティーヴを殺したのは<ザ・デル>の人間では無いと言う。事件はメアリ・ルーが話したように単純では無いことが次第に明らかになってきた上、<ザ・デル>を町から一掃して欲しい、という依頼を町の有力者たちから持ちかけられたスペンサーは一旦ボストンに引き上げ、メアリ・ルー自身の背後を洗うと共に、ホークを始めとする腕の立つ男達を集め、再ポットショットへと戻るが…。
* * * * *
 <スペンサー シリーズ>第28作です。
 今回は、シリーズで登場したタフガイ達が一堂に会し銃撃戦を繰り広げる、と言うので、かなり期待したのですが、あれだけのキャラを集めた割にはクライマックスの銃撃戦は実にあっさりとしていて盛り上がりに欠けていた上、個々のキャラがその銃撃戦の中では全く活かされていないので、ハッキリ言って肩すかしでした。ま、今回、謎解き部分が久々ミステリィらしくなっていたのがせめてのもの救い、と言った感じでしょうか?
 しかし、“あのメンツ”が一つ屋根の下仲良く(?)テイブル囲んで食事している光景は、想像するとあまりにも怖すぎる…。

 | リストへ戻る |  |

紅の勇者オナー・ハリントン(4) 復讐の女艦長 (上) (下)
FIELD OF DISHONOR
デイヴィッド・ウェーバー:著
矢口 悟:訳
早川書房:刊
★★

 圧倒的に不利な状況にも関わらず、ハリントンの差配により、マンティコアは多大な犠牲を出しながらもハンコックの会戦において勝利を得た。その戦闘中に敵前逃亡を企てたパヴェル・ヤングに対して軍事法廷が開かれた。数々の証拠や証言からヤングに死刑宣告を受けることは間違いなかったが、マンティコア政府の野党である保守連合を影で操るヤングの父親、ディミトリ・ヤング(ノース=ホロー伯)の画策により、ヤングは死刑を免れ、軍籍を剥奪されるにとどまってしまう。そして軍を退き議会入りしたヤングは、ハリントンにどす黒い復讐を企てる…。
* * * * *
 乗りに乗っているミリタリィSF、<ハリントン シリーズ>第4弾です。
 今回は、仇敵パヴェル・ヤングとの血で血を洗う争いが描かれているため艦隊戦は無しです(残念)。ヤングを敵に回したため、否応なく政治の世界に巻き込まれていくハリントンの波乱の運命がテンポ良く描かれているのでサクサク読めますが、相変わらずミリタリィ描写以外の要素に関しては、少々筆力不足を感じざるを得ないため、全体としてのパンチには欠けます。

 | リストへ戻る |  |

スパイの集う夜
A GATHERING OF SPIES
ジョン・オールトマン:著
広瀬順弘:訳
早川書房:刊
★

 第二次世界大戦中SSがイギリスに潜入させたスパイの中の1人であるカタリーナ・ハインリッヒは、プリンストン大学の数学者リチャード・カーターの妻キャサリンの役を演じていた。そのカーターがマンハッタン計画に参加することになったため、カーターとともにロス・アラモスの研究施設へと移ったカタリーナは、アインシュタインがルーズヴェルト大統領に宛てた、ドイツが核兵器の開発に着手していることを憂慮し、アメリカにも核兵器の開発を推進すべきである旨を記した手紙と、核兵器の開発に着手することを約したアインシュタイン宛のルーズヴェルトの返信を発見する。しかし、無断で潜伏生活に入ったカタリーナには、ドイツ本国にこの重大な情報を伝える手段が無かった。そこでカタリーナは、同時期に訓練を受け、一時期は恋仲であったフリッツの配置されているイギリスへと向かう…。
* * * * *
 ヒギンズやクーンツが書評で絶賛したという大型新人ジョン・オールトマンのデビュウ作です。
 フォレットの『針の眼』を代表とする、「戦争の趨勢を左右する情報を握るドイツスパイと連合国側諜報部の追いかけっこ」という、いささか手垢にまみれたプロットをどう料理するかが、この手の第二次世界大戦物のキモだと思うのですが、冒険小説史上最強(?)の女スパイ、カタリーナを登場させたことで多少の新鮮味はあるものの、彼女の執拗なまでの任務にかける情熱の動機付けが描き切れていないため、キャラ的に魅力が無いし(最近、こういうパターンが多くて困る…)、追う側のウィンターボザムにしても、その秘めた動機の描き方が、期待を持たせた割には中途半端でこちらも魅力無し。また、派手なアクションも、どちらかと言えば「んな、アホな」系でマンガチックなだけ。第二次世界大戦物といえばお馴染みのヒムラーを始めとするSSの連中の非情さもステレオタイプな描写に終始しているのでサスペンスとしても食い足りない。と、個人的には全く買えるところが無かったので、どうしてヒギンズやクーンツがこんなに評価しているのかが理解出来ませんでした。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right