第一線の任務から外され、文書評価などという埒もない仕事を押しつけられていたチャーリー・マフィンは、新任の次長であるパトリシア・エルダーに引き合わされ、彼女から新人の教育係を命じられる。あくまでも“現場”にこだわるチャーリーは渋るが、引き受けなければデスクワークに廻すと脅され、やむなくその仕事を引き受けることにする。手始めにジョン・ガウアーを預けられたチャーリーは、自分の経験に基づいたテクニックを伝授してゆくが…。
* * * * *
窓際(?)スパイ、チャーリー・マフィンが活躍するシリーズ第9弾です。
相変わらず理路整然とした破綻のないストーリィ、諜報機関同士はもとより、その内部での丁々発止の騙し合いのサスペンス、全体主義国家(今回の場合中国)の不気味さ・怖さをミステリィのスパイスとして活かす手腕は見事ですし(爽快感の無さもまた相変わらずですが…)、メインストーリィと平行して描かれるソヴィエトのスパイ、ナターリャ・フェドーワを巡るエピソードも、シリーズ全体を引っ張る新要素として興味深いものとなっています。ただし、冷戦が終結し、ソ連(=KGBやGRU)という強力かつ(あくまでもフィクションの敵役として)魅力的な敵が消滅してしまい、エスピオナージュ物を成立させるのが難しくなってしまった昨今、フリーマントルがその苦境(?)をどう乗り切るか興味深かったのですが、中国をその代役に立てるのみで(しかも、あまり必然性は感じられない)、結局、西側諜報機関対東側諜報機関という枠組みから脱却するに至っていないのは、フリーマントルの作家としての限界なのか、もはやエスピオナージュ物は「終わった」ジャンルなのか? という疑問が残った作品でした。そう言う意味では、『屍泥棒』を皮切りとする<プロファイリング シリーズ>の出来映えが気になる所ですが、猟奇モノかつプロファイリングがテーマってのも、もはや「手垢にまみれた感」が強く、食指が動かないのが困ったところです。
それにしても、色々事情はあるだろうけど、今回の作品は『狙撃』との間に入る“COMRADE CHARLIE”でのエピソードと密接に関わるストーリィなため、それを踏まえておかないとかなり突飛と言うか、筋が通らなくなってしまう点が多いので、やはりこういうシリーズ物は原著の上梓順に出して欲しいものです。
|