Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2001年に読んだ本
2001年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

地獄の静かな夜
A GATHERING OF SPIES
A・J・クィネル:著
大熊 榮:訳
集英社:刊
★★★

 シモーヌ・デュバリは、夫の暴力に耐えかね家を飛び出したものの、人気のない片田舎で自動車事故を起こして立ち往生してしまう。そこへ通りがかりシモーヌを助けてくれた男の顔は、頬に耳から顎まで傷のある恐ろしいものだったが、その物腰は不思議と安心感を与えてくれるものだった。男は知人が経営するというホテルに案内してくれた上、シモーヌを一晩優しく抱きとめていてくれた…。(「愛馬グラディエイター」他6篇)
* * * * *
 『燃える男』を始めとする<クリーシィ シリーズ>でお馴染みクィネル初の短編集です。
 もともとハデなアクションの中にもケレンを忘れない、どちらかと言えば情緒派の作家なので、短編ともなるとケレンの部分が押し出され、クリーシィが登場する「愛馬グラディエイター」を始めとして、なかなか味わい深い短編が揃った佳作となっています。特に「六十四時間」は、活字というメディアと読む側の想像力・先入観を利用した、絶妙かつ日本ではまず考えられない洒脱なオチで、思わずニヤリとさせられてしまいました。

 | リストへ戻る |  |

空海の風景 (上) (下)
司馬遼太郎:著
中央公論新社:刊
★

 平安時代、無名の留学生として遣唐使に加わり、類い希な才能を発揮し、わずか2年中国に滞在したのみで密教の王位である阿闍梨の位を授かり、日本に体系的に密教をもたらせた空海。空海とはいったいどんな人物だったのか? 著者司馬遼太郎が千年の時を越え空海が生きた時代に迫る…。
* * * * *
 最初に謝ってしまおう。今回星が一つなのは、司馬遼太郎のせいでも何でもなく、さほど空海という人物や密教という宗教に興味も思い入れも無いにも関わらず、司馬遼太郎という“ブランド”だけで読んでしまった自分のせいです。確かにあまりにも時が経ちすぎ、記録もあまり残っていない人物をモデルにしているため、最後まで登場人物が著者に「降りて」来ないままなので、司馬遼太郎の他の小説に比べてキャラで読むことが出来ないという点がネックではあるのですが…。やはり、本を読むときにはそれなりの予備知識や興味を持っていないと本質を味わえないことを痛感しました。

 | リストへ戻る |  |

親愛なるクローン
BROTHERS IN ARMS
ロイス・マクマスター・ビジョルド:著
小木曽絢子:訳
東京創元社:刊
★★

 ダグーラ第4惑星でのセタガンダ軍捕虜収容所解放作戦を成功裏に収めたものの、セタガンダ軍の執拗な追跡から逃れることに手こずったことで、マイルズ・ネイスミス(=マイルズ・ヴォルゴシガン)率いるデンダリィ自由傭兵艦隊の軍資金は底を突きかけていた。ようやく逃げ込んだ地球での艦隊の修理費を捻出するため、マイルズは地球のバラヤー大使館に出頭する。大使館付武官のダヴ ガレーニ大佐を通じて機密保安庁司令部に資金の要求をするが、届いたマイルズへの命令は大使館へ留め置くという納得しがたい物だった…。
* * * * *
 おなじみ<ヴォルゴシガン シリーズ>です。エピソード的には『無限の境界』の跡を継ぐ形となっています。シリーズで唯一読み損なっていたのですが、ようやく古本屋で発見したのでGetしました。
 密かに造られていた自分のクローンを使った謀略と対決するハメになったマイルズのジレンマと活躍がテンポ良く描かれていて、今回も飽くことなく読み進める作品となっています。ただ、個人的にクローンネタというのは、「あれがオレならオレは誰?」という形而上の問題をこねくり回すことだけで、割と簡単にホラーテイストやセンス オブ ワンダー、あるいはテツガクテキな雰囲気を醸し出せてしまう点が、少々安易な気がしてあまり好きではないため、どうもこの作品もそういった色眼鏡で見てしまい、ビジョルドがクローンを、人格も含めた本人のコピーではなく、遺伝学上の双子という位置付けで描写しているにも関わらず星的には辛くなってしまいました。

 | リストへ戻る |  |

報復 (上) (下)
CHARLIE'S APPRENTICE
ブライアン・フリーマントル:著
戸田裕之:訳
新潮社:刊
★★★

 第一線の任務から外され、文書評価などという埒もない仕事を押しつけられていたチャーリー・マフィンは、新任の次長であるパトリシア・エルダーに引き合わされ、彼女から新人の教育係を命じられる。あくまでも“現場”にこだわるチャーリーは渋るが、引き受けなければデスクワークに廻すと脅され、やむなくその仕事を引き受けることにする。手始めにジョン・ガウアーを預けられたチャーリーは、自分の経験に基づいたテクニックを伝授してゆくが…。
* * * * *
 窓際(?)スパイ、チャーリー・マフィンが活躍するシリーズ第9弾です。
 相変わらず理路整然とした破綻のないストーリィ、諜報機関同士はもとより、その内部での丁々発止の騙し合いのサスペンス、全体主義国家(今回の場合中国)の不気味さ・怖さをミステリィのスパイスとして活かす手腕は見事ですし(爽快感の無さもまた相変わらずですが…)、メインストーリィと平行して描かれるソヴィエトのスパイ、ナターリャ・フェドーワを巡るエピソードも、シリーズ全体を引っ張る新要素として興味深いものとなっています。ただし、冷戦が終結し、ソ連(=KGBやGRU)という強力かつ(あくまでもフィクションの敵役として)魅力的な敵が消滅してしまい、エスピオナージュ物を成立させるのが難しくなってしまった昨今、フリーマントルがその苦境(?)をどう乗り切るか興味深かったのですが、中国をその代役に立てるのみで(しかも、あまり必然性は感じられない)、結局、西側諜報機関対東側諜報機関という枠組みから脱却するに至っていないのは、フリーマントルの作家としての限界なのか、もはやエスピオナージュ物は「終わった」ジャンルなのか? という疑問が残った作品でした。そう言う意味では、『屍泥棒』を皮切りとする<プロファイリング シリーズ>の出来映えが気になる所ですが、猟奇モノかつプロファイリングがテーマってのも、もはや「手垢にまみれた感」が強く、食指が動かないのが困ったところです。

 それにしても、色々事情はあるだろうけど、今回の作品は『狙撃』との間に入る“COMRADE CHARLIE”でのエピソードと密接に関わるストーリィなため、それを踏まえておかないとかなり突飛と言うか、筋が通らなくなってしまう点が多いので、やはりこういうシリーズ物は原著の上梓順に出して欲しいものです。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2002/1/1
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right