|
2002年3月に読んだ本のレビューです。
|
愛しき者はすべて去りゆく
GONE, BABY, GONE
デニス・レヘイン:著
鎌田三平:訳
角川書店:刊
|
ゲリィ・グリンの事件はパトリックとアンジーの心に深刻な影響を残したままだった。失踪したデジレー・ストーン事件の解決を期に探偵業を再会した2人だったが、人の心の闇が垣間見える依頼に関しては全て断っていたため、行方不明になった姪のアマンダ・マックリーディを探して欲しい、というビアトリスの依頼も、母親のヘリーンの娘に対するあまりにも無関心な態度にうんざりしたこともあり依頼を断るつもりでいたが、アマンダの境遇に同情した2人はアマンダ捜索に乗り出す…。
* * * * *
<パトリック&アンジー シリーズ>と離れた長編『ミスティック・リバー』も好評なレヘインのシリーズ第4弾です。
マフィアの金を巡っての誘拐事件が実は…という複雑なプロットに、複雑な時代の空気を上手く織り込んだ佳作となっています。そして、パトリックがスジを通すことで事件は「解決」しますが、それが故に迎えてしまった哀しい結末はなんともやるせなく、主人公が自己の規範を守り通せば問題が解決していた時代が過去のものになってしまったことを痛感させ、次作以降への興味を繋ぐものとなっています。それにしても、これだけヘヴィな素材を扱いながら、決して作品自体が陰々滅々としたトーンにならず、読後にいやぁな感じが残らない、というレヘインの持ち味というか手並みは人によって評価が分かれるでしょうが、個人的には貴重な財産だと思います。
しかし、この片岡義男の解説は一体何? やたら持って回った言い回しが読みづらいだけで何が言いたいんだかサッパリわからん文章なんだけど。この人ってこんなキモイ文章書く人なんだ。
|
|
宇宙のランデヴー4 (上) (下)
RAMA REVEALED
アーサー・C・クラーク/ジェントリー・リー:著
冬川 亘:訳
早川書房:刊
|
ラーマに入植した人類は、ニューエデンと名付けられた人類居住区で当初こそニコルらの導きで理想主義的な社会を築きつつあったが、時がたつにつれラーマ内部では偏見や差別、貧富の差、果ては環境問題までが顕在化し、理想主義的な政権は次第に主導力を失い、台頭してきた自己の欲望のためには手段を選ばない勢力によって排除されてしまう。自分の身に危険が及ぶことを予見したリチャードは、ラーマ内部への脱出を計る(宇宙のランデヴー3)。
リチャードは新政権によって逮捕・投獄され処刑を目前に控えたニコルを子供や友人達の協力の下脱出させることに成功する。リチャードとニコルは、かつて自分たちが住んだ「ニューヨーク」に潜伏し、子供達と友人達も脱出させニューヨークに住むようになるが、そのニコル達の前に、彼女らがクモダコと呼ぶ異星生物が姿を現す…。
* * * * *
ラーマ三部作の完結編です。
この宇宙が存在する目的を語り、人類の英知を遙かに凌駕した存在が宇宙航行種族を観察するためにラーマを飛ばしていた、というストーリィの壮大さはSFならではの醍醐味でクラークの面目躍如といったところで感銘を受けたのですが、どうやら主にリーの手になる人々の営みの描写が何とも中途半端だったためか、登場人物達がそれぞれの目的のために命を落としてゆく姿が全然心に響いてこなかったのは、せっかくリーの参画により増したというエンターテイメント性という面では、やはり致命的な失敗。加えて、脱出したリチャードやニコルが身の危険を感じてニューエデンを脱出した後、荒廃していくニューエデンを尻目にのうのうとラーマ内を探検して歩ってしまうといのも、個人的には全く感心出来ませんでした。結局、シリーズ全体を通じて作劇的にバランスが悪い印象が最後まで拭えず、少なくともわたしは、リーとのコラボレイションというのは失敗だったとしか思えませんでした。
|
|
ロケットボーイズ2 (上) (下)
THE COALWOOD WAY
ホーマー・ヒッカム Jr.:著
武者圭子:訳
草思社:刊
|
高校の最終学年の秋、サニーを初めとする「ロケットボーイズ」達はロケットを飛ばし続けていたが、ノズルの腐食が原因で計算した高度に達せずにいた。解決策を模索する中、サニーは時折どうしようもなく悲しい気分に襲われる事に悩まされていた。そして町では、グレイから来たドリーマという「流れ者」の若い女性を巡り、サニーの母親が婦人会の中で孤立しかけていた。また父親も、相次ぐ会社からの増産要求に応じるために、事故が多発したため閉鎖させていたイレブン・イーストと呼ばれる炭坑を開けたことで坑夫達から非難を浴びていた…。
* * * * *
前作で爽やかな感動をわれわれに与えてくれたロケットボーイズが帰ってきました。
今回はサニーと両親の関係やサニーの内面の問題に焦点が当てられているので、「素人科学者達がどのようにしてゼロからロケットの開発をしていったか」の試行錯誤の物語としては正直物足りないのですが、サニーが感じる様々な心の痛み、恋愛のトキメキなどは、恐らく程度の差はあれ誰もが経験したことのあるもので、読んでいくうちにサニーと同化してしまい、クライマックスに至ってはまさに「せつなさ、炸裂ぅ」(笑)って感じ。前作を気に入った方なら楽しめること請け合い。
あとがきによると、向こうでは大学生になったサニーを描いたシリーズ第3作もリリースされているようなので、こちらの邦訳リリースが待ち望まれます。
|
|
宇宙のランデヴー3 (上) (下)
THE GARDEN OF RAMA
アーサー・C・クラーク/ジェントリー・リー:著
山高 昭:訳
早川書房:刊
|
地球への衝突軌道を取ったラーマを撃破するため、ニコル・デジャルダン、リチャード・ウェイクフィールド、マイケル・オトゥールの3人をラーマ内に残したまま第2次ラーマ探検隊はラーマを離脱してしまう。しかし、ラーマを造った人々の計り知れない技術力は人類による核ミサイルの攻撃をものともせず、地球への衝突寸前に軌道を変え、地球に衝突することなく再び太陽系を去ってしまった(『宇宙のランデヴー2』)。
ラーマに残された3人は、生き抜くためにラーマの生産システムを操作する方法を編み出し、食料や生活に必要なものを得る術を身につけてゆく。そして、ラーマ内でニコルが夫であるリチャードとの間に3人の女の子と、ラーマでの旅が長期間に及んだ際に子供たちの間での近親交配が起きるのを避けるため、マイケルとの間に2人の男の子を設けていた。そんな6人の家族を乗せたままラーマはシリウスに向かって旅を続けていた…。
* * * * *
ラーマ三部作の第2弾です。
この作品は、解説で述べられている通り聖書の物語の再構築であり、人類再生の物語とも言える内容になっています。前半はラーマという新世界で、3人男女が一つの「家族」を構成するまでが。後半は、「ニューエデン」と名付けられたラーマに入植した人類が、当初は理想を持って社会を構築していこうとするものの、次第に人間が持つ業に負け腐敗していってしまう様が描かれています。
今回のエピソードは全体の流れ中では「承・転」部分であり、独立した物語としては成立していないので単独での評価は不可能。と承知しつつも、キチンと書き込めばそれだけで相当読み応えのある物語にしたり、ドラマティックな展開に出来そうな、ラーマを巡る覇権争いやキャラクター間の愛憎劇の扱いがなんとも中途半端で、ラーマ内の事象をマクロに読ませるにしては突っ込みすぎの割には、キャラクターに思い入れを抱くには浅く、なんともバランスが悪い感じがしてしまい、『2』で感じたノリの悪さは解消されず終いで終わってしまいました。
ところでヤボを承知で突っ込むけど、作品中に出てくる地球から持ってきたコンピューター類の電源は一体どうしてるんだろう? この時代には永久電池でもあるんだろーか?
|
|
Last Modified 2003/1/9
| |