Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2002年に読んだ本
2002年2月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

宇宙のランデヴー2 (上) (下)
RAMA II
アーサー・C・クラークジェントリー・リー:著
山高 昭:訳
早川書房:刊
★★

 2130年に太陽系に訪れた<ラーマ>が人類にもたらした心理的影響は計り知れなかった。人々は刹那的な欲望に身を任せ、果てしない消費活動に走った挙げ句世界経済は破綻し大恐慌を招いてしまう。人々の間には飢餓や疫病がはびこり、動乱が後をたたない未曾有の大混乱が全世界を覆った。しかし、人々は次第に結束してこの難関に立ち向かうようになり、緩やかではあるが徐々に安定を取り戻していき、人類は再び宇宙に目を向ける余裕を持てるようになった2196年、ラーマが再び太陽系にその姿を現した…。
* * * * *
 ガリレオ計画の技術主任で、テレビ番組『コスモス』のシリーズマネージャーでもあったジェントリー・リーという強力なパートナーを得、新たな着想の元に書かれた『宇宙のランデヴー』の続編です。
 クラークの卓抜なSFのアイディアと、クラークの筆ではおざなりになりがちなキャラクターの個性や人間群像をリーが補強したことで、前作より作品に深みとエンターテインメント性が増して魅力アップ…と言いたいところなのですが、フラッシュバックを多様した登場人物の描き込みがストーリィ進行のリズムを乱しているように感じたし、少々筆が走り過ぎた蛇足と思われる描写や要素(もしかしたら、シリーズ全体を通した時はちゃんと伏線として活かされるのかもしれませんが)が多く、個人的には前作ほどにはノレませんでした。いずれにせよこの新シリーズは、『2』〜『4』で一つの物語を成しているため、最後まで根気よくつきあう気が無かったり、クラークの多少無愛想ではあるけど、ストイックな作風を愛する向きには、あまりオススメできません。

 | リストへ戻る |  |

戦士たちの挽歌
THE VETERAN
フレデリック・フォーサイス:著
篠原 慎:訳
角川書店:刊
★★★

 1876年の西部、カスター将軍麾下の一偵察隊が、女子供しかいないシャイアン族の小さいキャンプを襲い皆殺しにしてしまう。一人だけ生き残ったインディアンの娘に心惹かれたスカウトのベン・クレイグは、彼女が野卑な兵隊達の慰み者にされる前に逃がしてやる。しかし、そのためクレイグは叛逆罪に問われ逮捕されてしまう。折しもリトル・ビッグホーン川にスウ族とシャイアン族が集結しているのを発見したカスターは、そのキャンプに無謀な攻撃を仕掛け、騎兵第7連隊はインディアンの返り討ちに合い全滅してしまう。奇跡的に生き残ったクレイグはインディアンに捕らえられたものの、クレイグの勇気ある行いが認められ、助けた娘“ささやく風”のキャンプに預けられることになった…。(「時をこえる風」他4篇)
* * * * *
 『帝王』以来久々のフォーサイスの短篇集で、電子ブックとしてリリースされたことでも話題にもなった作品です。
 フォーサイスと言うと、どうしても長編で扱う題材や木訥な文体から「お堅い」イメージがありますが、どうしてどうして短編となると、人が変わったように(^_^;)ヒネリの効かせ方やユーモアのセンスなどで長編にはない味を見せてくれ、時にはエブリデイマジックな世界まで描いて我々を驚かせてくれるのですが、この作品でもその才能は如何なく発揮されており、ことに「時をこえる風」は、フォーサイスとしては異色のラヴストーリィ(かつファンタジィ)で強烈な印象を残す作品となっています。

 それにしても、上でリンクしてるCNETの記事、“THE VETERAN”(邦題「戦士たちの挽歌」)を「凶悪な暴行事件を起こした2人組のちんぴらを有罪にしようとするが失敗する警察官を描いた物語だ。」って要約してるけど、なんか全然作品の本質が伝わってないんですけど…。

 | リストへ戻る |  |

暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで
THE CODE BOOK
サイモン・シン:著
青木 薫:訳
新潮社:刊
★★★★

 古今、国家間や政治的な軋轢の間で暗号が果たしてきた役割は大きい。暗号としては初歩的な“カエサル暗号”から、理論的には傍受も解読も不可能な“量子暗号”まで、暗号の進化と暗号にまつわる歴史的エピソード、そして暗号解読と作成に携わった人々の魅力的な物語を『フェルマーの最終定理』で高い評価を得た著者が描き出す…。
* * * * *
 難解になりがちな暗号の仕組みや解読の手順を読者の目線まで下りて暗号を解き明かしてくれる語り口は、まるで著者と共同で暗号を解いたかのような錯覚を覚えるほどで、良くできた推理小説を読んでいるかのようなスリルと興奮を味わうことができます。また、暗号の歴史とはすなわち陰謀の歴史でもあるため、必然的に暗号にまつわる歴史的エピソードにも触れつつ、暗号解読や開発に携わった人々の運命にもちゃんと焦点を当てていることが、単なる「暗号の解説書」にとどまらず、良質のドキュメントとなっている点にも注目で、それらのエピソードはさわやかな感動すら与えてくれます。とにかくこの本は、手に取ってみて序文と訳者あとがきを読んで興味を持てた方ならまず失望させられることは無い、と断言できます。お勧め。
 しかし、本書が書かれた時点(1999年)で著者は、強力な暗号を広く普及させることでプライヴァシィを保護することに熱心な「暗号賛成派」の勝利を予測していましたが、同時に懸念もしていた「テロリストによる凶行」が起こってしまい、“USA Patriot Act”が発効されたりFBIが通信会社に通信を傍受しやすいよう変更を求めるなど、一気に「暗号反対派」に有利になってきてしまったのはなんとも皮肉な話です。
 ちなみに、本書でエニグマのエミュレイターが試せるURLが2箇所載っているのですが、どちらもデッドリンクでしたので、サイモン・シン自身のサイトのリンク集にあった、別のエミュレイターサイト(JAVAアプレットです)を転載しておきますので興味のある方はどうぞ。<http://homepages.tesco.net/~andycarlson/enigma/enigma_j.html>です。

 余談ですが、「暗号技術は輸出規制対象品のため、海外版のブラウザが意図的に安全性が落とされている」というのは恥ずかしながら知らなかった。なるほど、それで暗号技術に限らず様々な特許や技術が絡むソフトウェアはUS版が輸出禁止になってたりするのね。昔から並行輸入のソフトに「NOT FOR EXPORT」のラヴェルが貼ってあるのが不思議でしょうがなかったんだけど、やっとナゾが解けた。
 あと、どーでもいいことですが、本書の中で批判されているトンデモ本の『聖書の暗号』が、広告欄で紛れもなく良書の『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』『複雑系』と並んで紹介されてるのが妙におかしい。

【関連情報ポインタ】
「フィル・ジマーマン インタビュー『われわれはプライバシーを捨てるべきではない』」HOTWIRED JAPAN
「未来のネットの安全を保証する量子暗号技術」(同上)
「実用化に向けて前進、究極の暗号技術」ITmedia
「素数問題解決で、暗号技術に新たな進歩」(同上)
「暗号化標準「DES」の引退」(同上)


 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/1/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right