Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2002年に読んだ本
2002年7月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

撃つ薔薇 AD2023涼子
大沢在昌:著
光文社:刊
★★★

 刑事部捜査第4課特殊班に所属する櫟 涼子は、その容姿が自らの人生に及ぼした悪影響から自分の美貌に憎しみすら抱いていた。そんな涼子に、<ブラックボール>と呼ばれる最新の麻薬を扱っている、朝鮮出身の雀将軍が率いる麻薬組織の内偵の任務が下る。涼子は、最近頻発するトラックジャック対策の専門家として、日本で麻薬の流通を手がけていると思われる<四つ葉運輸>の「社員」であるホーに近づく…。
* * * * *
 著者がドリームキャスト用ソフトの『UNDER COVER AD2025 Kei』を手がけたことで創作意欲をかき立てられ、『UNDER COVER…』の前日談として書かれた作品です。
 元々がゲーム用のお話ということもあり、近未来という舞台設定を始め、アクションもハデ目で登場人物もややステレオタイプに造形されているなど、大沢作品としてはエンターテイメント性が高めてあるため、普段のハードボイルドテイストが少々薄れ「マンガっぽさ」が目立ちますので、大沢流ハードボイルドを楽しみたい向きには少々食い足りない面があるかもしれません。それでも、無国籍都市化した近未来の東京をリアルに設定してあったり、潜入捜査モノならではの捜査官が抱くジレンマと誰が敵で誰が味方か分からない状況の緊迫感を上手く絡めてなかなか読み応えのあるアクション小説になっています。

 | リストへ戻る |  |

灰夜 新宿鮫VII
大沢在昌:著
光文社:刊
★★★

 鮫島はかつての同僚宮本の7回忌法要に主席するため九州へ向かった。宮本こそが、鮫島を上層部に目障りに思われつつも容易に手を出せない微妙な立場をに追いやるきっかけとなる手紙を預けた張本人だった。法事の席で宮本のかつての親友だった古山を宮本から紹介され、水商売に手を染めている古山の目的を計り兼ねつつも古山の請いに応じその晩は古山に付き合うが、結局古山には何の下心も感じられなかった。しかしその晩、鮫島は泊まったホテルから拉致されてしまい、人里離れた場所に監禁されてしまう…。
* * * * *
 お馴染み、<新宿鮫シリーズ>第7弾です。発売順序は前後していますが、『氷舞』『風化水脈』の間に入るエピソードになります。冒頭『風化水脈』で追うことになる高級車窃盗団に言及するくだりがあるものの、舞台を新宿以外に設定したことで番外編的な味わいが強いので、先に単行本化された『風化水脈』を読んでしまっても、大きな話の流れを損なうことはありませんので、『風化水脈』を先に読んでしまった方も安心して(笑)お読み下さい。
 実はこの作品2月には発売されていたのですが、どうも、カッパ・ノベルズは他に読む作品が無いため、本屋に行っても素通りしてしまいがちで、この作品がリリースされていたことに気付くのが遅れてしまいました(このパターン、2度目だったりします(^_^;))。
 舞台が新宿では無いため“新宿鮫”としてのアイデンティティが失われてしまうことを心配してしまうところですが、もともと鮫島は単独行動をしていたので、孤立無援な状況にさほど違和感も感じずに済むことから、舞台設定そのものはマイナス要因とはなっていません。むしろその分ハードボイルドテイストが強まり、通常のシリーズには無い味を醸し出しているのが良いアクセントになっていると思います。1作目から語られていた、鮫島が抱える“爆弾”に突っ込んだ言及がされているという興味深さや、九州のヤクザと悪徳警官、果ては北朝鮮の工作員を巻き込んだ謎解きもバランス良くまとまっているので、シリーズを通して読んでいる人を失望させることは無いと思います。

 | リストへ戻る |  |

パンダの親指 (上) (下)
THE PANDA'S THUMB
スティーヴィン・ジェイ・グールド:著
櫻町翠軒:訳
早川書房:刊
★★

 パンダにはなぜ6本の指があるのか? ミッキーマウスはなぜ年を追う毎に愛らしい容貌に変化していったのか? などの一般人でも興味を持てる話題から、脳の重さと知能の高さに関係があることを証明しようと躍起になっていた科学者達の姿や、恐竜を「体が大きい」というだけで愚鈍と決めつけてしまっていた教科書などの広範で興味深いエピソードを軸に、進化というものをなぜ信じることが出来るのか、自然選択とはどういうことかを説き、誤解・曲解されることが多いダーウィニズムの真意を伝え、読者に科学と人間の関わりを深く考えさせる…。
* * * * *
 今年5月に亡くなった古生物学者グールドが“Natural History”に連載していたエッセイを再構成して1冊にまとめたシリーズの第2弾です。
 この本が潜在的にものすごく面白いことは分かります。分かるのですが、いかんせん自分の好奇心の幅の狭さと科学的知見の少なさ、何より読解力不足が祟り、その神髄を楽しむには至らなかった、ものすごくもったいない本となってしまいました。ですので、星的には少なく付けましたが、それは決してこの本に責任があるわけではありません。読む人が読めばとても面白い本のはずです。
 アシモフの科学エッセイなんかもそうですが、こういう本を読むたびに「嗚呼、もう少し自分に教養があれば、もっと楽しめただろうに」と自分の勉強不足を後悔してしまいます。
 とは言え、科学者と言えども政治的信条や社会的偏見、文化的因習に左右されてしまっていた歴史を知り、「進化」を軸に地球の遙かな歴史や生命の不可思議さに触れることで、大いに啓発を受けることが出来るし、人種問題のような“分かりやすい”差別以外にも無意識に抱いている偏見があることに気付かされ、ハっとさせられるのは間違いありません。

 | リストへ戻る |  |

わたしたちはなぜ科学にだまされるのか インチキ! ブードゥー・サイエンス
VOODOO SCIENCE The Road from Foolisheness to Fraud
ロバート・L・パーク:著
栗木さつき:訳
主婦の友社:刊
★★★

 世の中には科学、あるいは科学的であることを装ったニセ科学(いわゆる疑似科学)が溢れている。永久機関(フリーエネルギー)、常温核融合、ホメオパシー、宇宙開発、電磁波論争等々…、物理学者であり、米物理学会のワシントン事務所長を務める著者が、「ブードゥー・サイエンス」と名付けたニセ科学の数々のカラクリを暴き、世間に警鐘を鳴らす…。
* * * * *
 著者のパークが、様々なメディアで発表した反疑似科学関連のコラムを1冊の本にまとめ直したものです。
 基本的に著者が読者に訴えているのは、カール・セーガンの『人はなぜエセ科学に騙されるのか』とも通じる、「人間(世界)は自然法則に支配されており、それを無視した魔法は起こらない」「“科学”というシステムは、決して完璧というわけではないが、自己修正機能が上手く働いており、信頼するに足る物である」という現実を基本にし、その邪悪さから「ブードゥー・サイエンス」と名付けたニセ科学を「病的科学」「ニセ科学」「ジャンク科学」の3種類に分類(この3種類の概念は、とても要約だけでは著者の意図が伝わらないと思いますので、興味のある方はぜひ本書をお読み下さい)した上で、永久機関のような古典的な事例から電磁波、宇宙開発などのごく最近の話題をキィに3種類の「ブードゥー」の問題点を説き、「ブードゥー」に荷担する科学者や企業、興味本位で「ブードゥー」を取り上げるマスコミ、「ブードゥー」に惑わされ税金をムダ遣いする政府、「ブードゥー」をネタに利益を得ようとする弁護士などを理性的に批判しています。
 本書を読むと、いかに我々が「科学的」であることを装った企業やマスコミに踊らされやすいかを反省させられることしきりですし(恥ずかしながら、『買ってはいけない』を買ってしまったクチでして…(^_^;)。あ、でも、ちゃんとその後『「買ってはいけない」は買ってはいけない』も読みましたら。<必死(笑))、常温核融合や電磁波問題のように、センセイショナルに取り上げて我々の期待や不安を煽るクセに、その後をフォローしない無責任なマスコミに対する怒りが増すこと必至です。
 セーガンの『人はなぜ…』共々ぜひ読んで欲しい1冊ですが、両方読むのがかったるければ、あらすじで挙げたようなより身近でホットな話題の最新情報を押さえられる本書の方がオススメかもしれません。

 それにしても、『人はなぜ…』といい、ハヤカワから出た『なぜ人はニセ科学を信じるのか』といい、反疑似科学本系は似たような題名になってしまうんだろう? やはり「2匹目のドジョウ」狙い? だとしたら、後発(ちなみに、『なぜ人は…』が99年刊行、『人はなぜ…』が00年文庫版刊行、『わたしたちはなぜ…』が01年刊行)ほど安易なパチモンと思われて逆効果なだけだと思うんだけど…(ま、この本に関してはわざと“反科学”本らしく見せかけてビリーバーの人へのトラップにしているのでは? という憶測も成り立つけど)。
 ちなみにこの3冊に関しては、私の拙いレビューなんぞより、《SFオンライン》の書評の方が、より的確で参考になると思います。興味がある方は是非どうぞ(って、余談がこんなに長くなってどーする?)。

【関連情報ポインタ】
『なぜ人はニセ科学を信じるのか』レビュー
『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』(『人はなぜエセ科学に騙されるのか』)レビュー
『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』レビュー
 | リストへ戻る |  |

殺しのリスト
HIT LIST
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
★★★

 ケラーが仕事のためターゲットの住むルイヴィルへ向かうと、空港の到着ロビーに迎えが待っていた。しかし迎えの男は、ケラーの偽名をわざと間違えて、ケラーが正しい偽名を名乗るか試したり、事故死に見せかけるという契約なのに銃を用意していたりと、素人丸出しでケラーを苛立たせる。その上、宿では酔っぱらいが部屋を間違えたことに動揺してしまうなど、今回の仕事はケラーの調子を狂わせるようなことばかり起きてしまう。それでも無事に仕事を済ませ、部屋を引き払おうとすると、前日までケラーが泊まっていたが、上の階に泊まった暴走族の乱痴気騒ぎに耐えかねて部屋を移った後に泊まったカップルが銃殺死体となって発見されていた…。
* * * * *
 度々登場していた短編をまとめた『殺し屋』が好評だったのか、ケラーが長編になって帰ってきました。
 冒頭の一見何の関連も無いようなエピソードが発端となり、少しずつケラーの日常の歯車が狂い始めていく展開はサスペンス感があり、ブロックらしい怖さが味わえますし、短編を長編の中に組み込むのが、当初からの狙いだったのかは分かりませんが、短編部分で張られた伏線を長編に結びつけた構成の上手さは見事です。妙に浮世離れしたケラーのキャラクターも健在で、『殺し屋』が気に入った方なら楽しめるでしょう。
 個人的にはケラーとドットのヒネた掛け合いが短編の時は程良いアクになっていたのですが、長編で散々聞かされると少々鬱陶しく感じられましたが、アンチヒーロー物としては面白く読めました。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/1/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right