Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2002年に読んだ本
2002年10月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

ハリー・ポッターと炎のゴブレット (上) (下)
HARRY POTTER AND THE GOBLET OF FIRE
J・K・ローリング:著
松岡佑子:訳
静山社:刊
★★★★

 ホグワーツでの4年目の新学期を間近に控えたハリーはある夜不吉な夢を見る。内容はヴォルデモートとワームテールがハリーを殺す計画を話しているというものだった。しかもハリーの額の傷は、ヴォルデモートが近くにいるかのように痛んだのだ。不安に駆られたハリーは、唯一騒ぎを大きくすることなく安心して相談のできるシリウスに手紙で傷の痛みのことを伝える。しかしそんな心配も、ロンの父親モリーがクィディッチ・ワールドカップのチケットを手に入れた興奮には勝てなかった。夏休みの残りをウィーズリー家で過ごす許可をなんとか取り付け、ロン達と楽しくワールドカップを堪能したハリーだが、試合後にハメを外した一群の魔法使い達がマグルに嫌がらせを始め大騒動になってしまう。その騒動の中、突如空に巨大な髑髏の印が描かれ魔法使い達はパニックに陥ってしまう。その髑髏の印こそヴォルデモートとその取り巻きである「死喰い人」(デス・イーター)達が対抗する魔法使いを殺す時に描いた印だったのだ…。
* * * * *
 『ハリー・ポッターと秘密の部屋』の映画公開も間近な、もはや説明不要のシリーズ第4巻です。
 今回は、数百年ぶりに開かれる3大魔法学校対抗試合に、本来参加資格の無いハリーが何者かの陰謀で参加するハメに陥り、難解な課題を前に奮闘する姿を中心に、ハリー、ロン、ハーマイオニーそれぞれのロマンスと友情や、ハリーを陥れようとする人物の謎が描かれています。
 ついに肉体を得て復活するヴォルデモートの脅威、魔法界内部の亀裂の予兆、ハグリッドの出生の秘密等々、後半のストーリィのための重要な伏線が張られ、シリーズ全体の中のターニングポイントとなっていますので、シリーズを読んでいる方には見逃せないエピソードとなっています。
 頁数がこれまでの倍に増えたにもかかわらず話の密度はこれまでの巻同様に濃いし、全ての謎・伏線のピースが最後にちゃんとピタリとハマる気持ちよさも健在。むしろ筆が洗練されてきた感すらあります。自身の人徳や努力の甲斐もあるとは言え、ハリーが対抗試合の問題を解く鍵をえらく都合良く手を入れてしまうのにもちゃんと裏があるところなぞ脱帽。そう言ったミステリィ的な要素の組み立ての見事さもさることながら、ハリーとロンの友情の危機や3人の微妙な恋心などの心情面の描写も見所、特に事件が片づきボロボロになったハリーを優しく包むウィーズリーおばさんの抱擁に、ハリーが「母のぬくもり」を感じるシーンは感動的でした。シリーズを通して読んでいるなら迷わず読むべし。

【関連情報ポインタ】
映画『ハリー・ポッターと賢者の石』DVD
映画『ハリー・ポッターと秘密の部屋』DVD
映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』DVD
映画『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』DVD
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(日)(ワーナー・ブラザーズ)
《ハリー・ポッターオフィシャルウェブサイト》(英)
《ハリー・ポッター友の会学校》(オフィシャルファンクラブ)
「『ハリー・ポッター』をめぐる盗作騒ぎ」WIRED VISION
「現代の魔女狩り? 米国で「問題本リスト」に載る『ハリー・ポッター』」WIRED VISION

 | リストへ戻る |  |

破壊天使 (上) (下)
DEMOLITION ANGEL
ロバート・クレイス:著
村上和久:訳
講談社:刊
★★★

 ロサンジェルス市シルヴァーレイクの街頭に仕掛けられた爆弾を処理するため、ロス市警の爆弾処理班が出動、チャーリー・リッジオが処理にあたったが、リッジオが爆弾にもっとも接近した瞬間に爆弾が爆発、リッジオは即死してしまう。元爆弾処理班に所属していたキャロル・スターキーが捜査に当たるが、スターキーは3年前、処理中に偶然おきた地震によって誤爆した爆弾の爆発に巻き込まれ、一命はとりとめたものの、恋人関係にあった相棒を失って以来、悪夢に悩まされ、人との関係を拒絶するようになってしまっていた。そんなスターキーの前にATFの捜査官ジャック ペルが現れ、爆弾の特徴から、犯人は爆弾専門の殺し屋としてATFがマークしている“ミスター・レッド”の犯行に間違いないと言う。ATFに事件を横取りされることを恐れたスターキーは、ペルに反感を抱きつつも上からの命令でペルと行動を共にするが…。
* * * * *
 <エルヴィス・コール シリーズ>でお馴染みのロバート・クレイス初の<コール シリーズ>以外の長編です。
 《サンフランシスコ・クロニクル》「<羊たちの沈黙>が<スピード>と出会った」というのは少々ホメ過ぎにしても、読み始めたらなかなか止められないジェットコースターノベルであることは確かです。爆弾魔“ミスター・レッド”との駆け引き自体も緊迫感があって良いですが、過去につらい経験をしてトラウマを抱えているとは言え、物語前半ではうんざりするほと独りよがりな態度をとり続けるスターキーが、徐々に心を開いていく様も気持ちよく、ストーリィのもう一つの見所となっています。“ミスター・レッド”の人となりがもう少し丁寧に描かれていればより深みが増した気もしますが、作品のテンポを考えれば納得の範囲でしょう。時代を象徴するミステリィ・ハードボイルドの宿命とは言え、「とにかくヘヴィにしたもん勝ち」みたいな昨今の風潮にあえて逆行するような、とにかくクレイスらしい、読んだ後に爽快な気分になれる快作です。
 ま、クラッキング(つーか不正アクセス)するのにみんなMac使ってたり(訳文の「iブック」ってのもちょっと引っかかるが…)、サーチエンジンにYahoo!と同列にIEを挙げてしまう、などのIT系の描写に細かい点でミスがありますが、このくらいならご愛敬の範囲でしょう。おすすめ。

 | リストへ戻る |  |

スピリット・リング
THE SPIRIT RING
ロイス・マクマスター・ビジョルド:著
梶元靖子:訳
東京創元社:刊
★★

 北イタリアのモンテフォーリア公国で、サンドリノ公爵の金細工師として仕える大魔術師プロスペロ・ベネフォルテの15歳になる娘フィアメッタは、いつまでたっても子供扱いをして魔法を伝授してくれようとしない父親や、年頃の友達が次々に結婚相手を見つけているというのに、自分には相手もいないという境遇にうんざりしていた。そんな折り、公国では年端もいかぬユリア姫とロジモ公ウラベルト・フェランテとの婚約の儀が執り行われ、公爵の依頼で製作していた黄金の塩入れを献上するため、プロスペロはフィアメッタとともに出席する。しかし、突如サンドリノとフェランテの間に諍いが起こってしまい、サンドリノはフェランテの手にかかって殺されてしまう。大混乱に陥った城からプロスペロとフィアメッタは命からがら脱出するが、脱出の折り強力な魔法を使ったプロスペロは倒れてしまう…。
* * * * *
 <ヴォルコシガン シリーズ>でお馴染みビジョルド初のファンタジィ小説です。ちなみにビジョルドでこの内容なのに“創元SF文庫”では無く“創元推理文庫”からのリリースです。本屋で探すときはお気をつけあれ。
 偶然事件に巻き込まれ、フィアメッタの「運命の人」となるトゥールの方が主人公のフィアメッタより主人公らしい活躍をしているため、キャラクターの押しの強さほどフィアメッタの印象が残らないのが不満と言えば不満ですが、しっかりと構築された世界観と立ったキャラクター達のおかげで、オーソドックスなストーリィながら飽きずに読み進めることが出来ます
 それにしてもビジョルドというのは器用な作家さんです。銀河を股にかけた傭兵艦隊の活躍を描いていたかと思えば、中世ヨーロッパの魔法の世界感を、しっかりとした時代考証の元、何の違和感も破綻も無く描いてしまうのですから。あと、やはりキャラクター造りが上手い。フィアメッタの年頃の女の子らしい(性差別的?(^_^;))焦燥感や、突如スパイに仕立て上げられてしまうトゥールの、与えられた役割の重要さと何も出来ない現実とギャップに対するディレンマなどはとてもリアルに描けていると思います。等々道具立てはカンペキに近いにも関わらず、こちらの期待が過剰だったのか、どうもノリきれなかったというのが、本書に対する正直な感想です。ただ、このノレなさがどこに起因するのかが自分でもさっぱりわからないので評価に困ってしまっています。ファンタジィやSFを良く読んでいる人の評判はなかなかなので、この手の世界が好きな方なら決して損はしないと思うのですが…。

 | リストへ戻る |  |

笑うカイチュウ 寄生虫博士奮闘記
藤田紘一郎:著
講談社:刊
★★

 戦後の目覚ましい衛生環境の改善により日本から寄生虫は一掃された。そのため日本の医学界では寄生虫学を軽視するようになってしまっている。しかし、有機農法による自然食品のブーム、海外旅行が一般化や、グルメブームによる食生活の広がりとともに、日本に寄生虫病が再び現れるようになってきた。寄生虫学の第一人者である著者が、寄生虫の摩訶不思議な生体を、寄生虫にまつわるユーモア溢れるエピソードを交え紹介する…。
* * * * *
 講談社出版文化賞 科学出版賞を受賞した、寄生虫をテーマに書かれたユニークなエッセイです。
 軽いタッチのエッセイなので、もう少し深く突っ込んだ話題も欲しかったところですが、馴染みの薄い寄生虫のユニークなエピソードの数々に感心したり、寄生虫の減少と花粉症などのアレルギィの増加の相関関係など、興味深いトピックが含まれているので小ネタを仕込むには良い本です。ともかく、読んでいる間お腹がむず痒くなったり、しばらくは生モノを食べるのに躊躇するようになること請け合いの本です(^_^;)。
 また、化学肥料と農薬を使った野菜のおかげで衛生的な食生活が得られるようになったにも関わらず、生活が豊かになり、近年のグルメブームから転じた(個人的には病的とすら思える)自然食品ブームが寄生虫に復活の場を与えている皮肉さを目にすると、何事もトレイドオフ無しで得られないのだから、「ほどほどが一番」という思いを新たにすることが出来ました。

 | リストへ戻る |  |

イエスの遺伝子
THE MIRACLE STRAIN
マイクル・コーディ:著
内田昌之:訳
徳間書店:刊
★

 驚異的なスピードでヒトゲノム解読を行うマシーン<ジーン・スコープ>の開発に成功したトム・カーターは、その功績を認められノーベル賞を授与されることになった。しかし、共同開発者で友人のジャスミン・ワシントンや家族らと共に授賞式会場に入ろうとしたカーターは“プリーチャー”と呼ばれる暗殺者の銃撃を受けてしまう。会社の共同経営者で元FBI捜査官だったジャック ニコルズのとっさの反応でカーターは危うく難を逃れるが、“プリーチャー”の放った銃弾はカーターの妻オリヴィアの命を奪ってしまう。
 検死解剖で彼女に脳腫瘍が出来ていることが判明し、母親もガンで失っていたカーターは、一人娘のホリーにもその性質が遺伝していることを恐れ、ホリーの遺伝子を<ジーン・スコープ>で解読することを決意する。遺伝子の解読を終えた<ジーン・スコープ>は、無情にもホリーの遺伝子にはガンを発生させる欠陥があり、しかも彼女の命は1年しかもたないことを予言した…。
* * * * *
 マーケティング業界でそれなりの成功を収めていたにも関わらず、本書のアイディアに取り付かれてしまった著者が職をなげうってまで完成させたところ、その奇抜なプロットと新人らしからぬ面白さが受けて大反響を得たという話題の作品です。
 「オカルト大好き」でしかも『リンク』という前科もあった徳間なので、いやぁな予感はしていたのですが、「キリストの奇跡を遺伝子科学で説明してみよう」というエクスキューズに惹かれて読んでみました。が、残念ながら予感は的中…。
 作者が「科学的思考」がどんなものか理解していないのは明らかで、主人公のカーターの態度が全く科学者らしくないのが最大の問題点。なんたって、“科学者でしかも無神論者”であるカーターがイエスの実在と奇跡があったことを信用する根拠が、あろうことかそれらを肯定する数冊の本だと言うんですから、もうなにをかいわんやです。別にこれがカッスラーやラドラムなんかの冒険主体のおとぎ話だったら目くじらを立てたりはしないのですが、まがりなりにも「神の神秘を科学で解き明かそう」というアプローチで勝負(‥‥してないのか? もしかして(^_^;))している以上は厳しい目を向けざるを得ません(もっとも、わたしも『人はなぜエセ科学に騙されるのか』『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか』などを読んだおかげでそういった視点を持てるようになっただけで、それらの本を読む前なら、何の疑問も無く読み進んでしまった可能性はありますが…)。
 その上、イエスの特異な遺伝子による治癒能力の理由付けをしていながらも、その能力が「なぜ」触媒たるヒーラーを経由しないと治癒能力を発揮しないのか? 生殖によって伝播しない治癒遺伝子が「どうして」まれに発現するのか? また「どのようにして」あっと言う間に死んだ細胞や悪性の細胞を生き返らせるのか? などの、当然わき起こるメカニズム上の疑問について、謎を解かないまでも、合理的な仮説を立てることすら試みてすらいないので、結局、科学的な説得力は皆無で、プロットから期待してしまうようなセンスオブワンダーを味わうことは全く出来ません。SF的思考実験としては完全な失敗作。
 また、百歩譲って著者の意図がそういった思考実験では無かったのだとしても、あげればキリがありませんが、作品中に散見される知見・リサーチ不足による細部の描写や設定の嘘臭さ、伏線の張り方のお粗末さ等々の、作品としての詰めの甘さが目立ちすぎで絵空事っぽさが拭えません。
 新人の作品を名手キングと比べるのもフェアで無いとは思いますが、「神から授かった治癒能力を持つ人物が実は…」という運命の皮肉さも、『グリーン・マイル』の悲壮さ荘厳さに比べれば冗談程度にしか感じられませんでした。やはり、「アイディアだけでは面白い本にはならない」ことを痛感した1冊です。

 でも、ざっとウェブでこの本のレビューを見てみると好意的な意見の方が圧倒的だなぁ。もしかしてこれを面白がれないというのはヘンに読書スレちゃっただけなのかしらん…。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/1/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right