|
2002年11月に読んだ本のレビューです。
|
天翔ける十字軍
THE HIGH CRUSADE
ポール・アンダースン:著
豊田有恒:訳
早川書房:刊
|
1345年、イギリスはリンカンシャー州にあるアンスビイに、ワースゴル人の探査船が降り立つ。フランスで闘うエドワード3世のもとに馳せ参じるために兵力を集めていたトーンビル家のロジャー男爵は、攻撃してきた宇宙人に反撃し、血気盛んな兵を率いて船に殺到し、尋問のため捕らえた1名を除いて乗組員を皆殺しにしてしまう。
捕らえたワースゴル人ブラニザーによると、ワースゴル人はその圧倒的な戦力を持って星々を征服してきており、調査した星が自分たちが住むのに適していると判明すれば、本星から大艦隊を呼び寄せ、その星の住人を支配するか虐殺してしまうと言う。ワースゴル人に挙国一致して対抗しなければならないと考えたロジャー卿は、ワースゴルの宇宙船の火力で戦争にけりを付けるべくフランスに向かおうとするが、協力する振りをしていたブラニザーの裏切りにより、新たにクルセーダー号と名付けられたワースゴルの宇宙船は宇宙へと飛び立ってしまう…。
* * * * *
『地球人のお荷物』や<タイム・パトロール シリーズ>でも有名なポール・アンダーソンの異色(?)ファーストコンタクト物です。
アンダーソンの作品はアイディアの奇抜さが魅力ですが、とにかくこの作品は勇猛果敢な中世の騎士団をファーストコンタクトの相手に選ぶという秀逸なアイディアの勝利。圧倒的な科学力を持って他星を征服してきたが故に白兵戦の技術や権謀術策の術を失ったワースゴル人を、勇猛さと知略で次々とうち破っていく騎士団の姿は痛快の一言。この設定ならサーガ的にいくらでもダラダラと書くことだって可能なのに、事の顛末を目撃した僧による述懐形式にすることで話をコンパクトにまとめた手腕も見事。オチのヒネリも効いていて、SFならでは楽しさが味わえる1作です。
|
|
メディチ家の短剣
THE MEDICI DAGGER
キャメロン・ウエスト:著
酒井武志:訳
早川書房:刊
|
ハリウッドで一流のスタントマンとして活躍しているレブ・バーネットは、突如ハーヴェイ・グラントと名乗る男から、バーネットの両親が死んだ火事にまつわる大事な話があるのでデンバーまで来るようにとの電話を受ける。指定されたホスピスを訪れると、その男は、自分が20年前バーネットの父親の依頼でレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿をフランスから持ち帰る途中、大西洋に墜落してしまった飛行機を操縦していたパイロットで、武器商人のヴェリナー・クレルに買収され事故を偽装したが裏切られ、クレルに雇われているノロ・テッチという殺し屋から命からがら逃れたこと、そして、そのテッチがレブの家に火を放ち両親を殺したことを告げ、隠し持っていたダ・ヴィンチの手稿をバーネットに託す。
その手稿には、ダ・ヴィンチがメディチ家の依頼で短剣を製作する際に偶然発見した、空気よりも軽く破壊することが不可能な金属の秘密を暗号で隠した“真実の円”が記されていると言われており、バーネットは短剣を発見するため、両親の復讐を遂げるためヴェネチアへと向かった…。
* * * * *
歴史的な美術品にまつわる謎、トラウマを抱え人との関係を拒絶する主人公、その主人公の頑なな心を開いていく女性、目的のためには手段を選ばない悪役と対抗する謎の情報機関等々、オーソドックスとは言え上手く組み立てれば面白くなりそうな素材が揃っているし、主人公がスタントマンという設定も面白い。登場人物もそれぞれ良く書けていたりと、部品単位では致命的な欠陥は見あたらないものの、なぜか盛り上がらない。主人公にダ・ヴィンチが“降りてくる”のもイマイチ説得力に欠けるし、危機一髪の状況の乗り切り方も安易でちょっと興醒め、また、肝心のダ・ヴィンチの発見した金属の秘密をデッチアゲすらしなかったのに失望。美術ミステリィ(そんなジャンル無いって(^_^;))としては細野不二彦の『ギャラリー・フェイク』にも劣る、全体的に締まりのない印象を受けた作品でした。
|
|
唇を閉ざせ (上) (下)
TELL NO ONE
ハーラン・コーベン:著
佐藤耕士:訳
講談社:刊
|
小児科医のデビッド・ベックは8年前、2人だけの“記念日”を過ごすために、祖父の所有する土地にあるチャーメイン湖を妻のエリザベスと訪れる。しかし、湖畔で何者かに襲われ妻のエリザベスは誘拐されてしまう。5日後、変わり果てたエリザベスの遺体が発見され、体にKの焼き印を押されていたことから、当時世を震撼させていた連続殺人鬼“キルロイ”の犯行と断定された。“キルロイ”は逮捕されたが、エリザベスを失ったベックの心の傷は癒えることはなかった。そして8年経った“記念日”に、ベックとエリザベスしか分からない、ごくプライヴェイトな符号を使って、特定の日時にハイパーリンクを訪れるよう指示する謎のEメイルが届く…。
* * * * *
<マイロン・ボライター シリーズ>でお馴染みのハーラン・コーベン初の書き下ろし長編小説です。
悪役と法執行機関の双方に負われるハメに陥る主人公、というプロットや道具立てそのものに目新しさはありませんが、エピソードの組み立てが上手いし軽妙な語り口が効いていて、かなりサクサクと読み進めるジェットコースターノベルに仕上がっています。素人が追っ手を逃れるのに、主人公に恩義を感じている麻薬ディーラーに手を貸させるなど、ヒネリが効いている設定も活きています。思わせぶりな伏線が割とこぢんまりと収まってしまっているところや、黒幕のバックボーンの書き込み不足で、登場人物達が感じている強大さがイマイチ真に迫らない点(最近、こんなんばっかや)が難点と言えば難点ですが、大きな瑕疵にはなっていません。コーベン作品特有の主人公の甘さというか弱さが気にならなければ、かなり楽しめる作品だと思います。
しかし、人を殺すことを厭わない悪党の手を逃れて国を転々としている、しかもハッカーでもなんでもない人物が、自分の生きている姿を5分かそこら見せるためだけに、町のど真ん中にウェブカメラを据えてストリーミングサーヴァを個人で立てる? あるいはサイトを用意して常設のウェブカメラから転送する仕組みを構築する? たかが2・3日で? ちょっと設定に無理がありすぎるよねぇ。
あと、ホント重箱の隅つついて申し訳ないけど、「ピカチュー」ぢゃなくて「ピカチュウ」ね(いや、仮にも登録商標だから正確にしとかんと(笑))。
|
|
死への祈り
HOPE TO DIE
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
|
弁護士のバーン・ホランダーと作家のクリスティン夫妻が自宅に入った強盗に待ち伏せされ、夫は射殺、婦人はレイプされた上、性器に熱した火掻き棒を突っ込まれた挙げ句、喉を切られて殺された。
手口の凶悪さからマスコミが事件を大きく報じる中、カール・イワンコという男を調べるように示唆するタレ込み電話が警察に入る。しかし、警察がイワンコの居場所を突き止める前に、イワンコとホランダー夫妻を襲った共犯と思われるジェイスン・ポール・ビアマンがアパートの部屋で死んでいるのが発見される。イワンコとビアマンが仲間割れした上自殺したものと結論づけられ事件は解決したかに見えたが、TJの紹介でスカダーに会ったクリスティンの姪ライア・パークパンは、夫妻の2人組の背後に夫妻を殺す意図を持った者がいるのではないかという疑念を打ち明けた…。
* * * * *
<スカダー シリーズ>第15弾です。
まさかジェフリー・ディーヴァーにあやかろうとしたわけでもないでしょうが、とにかく不必要に犯行の手口が入り組みすぎていて、登場人物が度々口にする通り「やりすぎ」。その割には、そこまで複雑にする必然性が全然感じられないし、謎解きのワクワク感があるわけでもないのが致命的。
犯人のサイコパス的な異常性・独善性を考慮しても人物像がなんとなくウソ臭いのもマイナス。もちろん手練れのブロックのこと、サスペンスの盛り上げ方自体は上手く、一応ドキドキしながら読めますが、残念ながら決して完成度は高くありません。犯行の残虐性では「倒錯三部作」の方が勝っていたにも関わらず、後味の悪さはシリーズナンバー1かも知れません。
この作品で初めて採用した三人称による犯人描写も、ホラー的不気味さを盛り上げるのには役立っているかも知れませんが、ハードボイルド的にはどうなの? というのが正直なところ。真剣にネタ切れを心配してしまいました。
奇しくもアル中時代と最新作とを読み継ぐ形になりましたが、前妻のアニタが死んだり、『一ドル銀貨の遺言』では、まだスカダーにバスケットの試合に連れて行くことをねだるような年頃だったスカダーの息子達が、本作ではすっかり成人していたりと、シリーズの長さを感じさせて感慨深いものがありました。
なんでもあとがきよると、ハリソン・フォードがスカダー役で『獣たちの墓』が映画化されるとか。ハリソン・フォード好きだし楽しみー。しかし、内容が内容だけに、日本に入ってくるときに「サイコホラー」をウリにしたりしないかがチト心配…。
|
|
一ドル銀貨の遺言
TIME TO MURDER AND CREATE
ローレンス・ブロック:著
田口俊樹:訳
二見書房:刊
|
スカダーは警官時代に知りあったタレ込み屋のジェイク・“スピナー”・ジャブロンから、身の危険を感じているため、ある封筒を預かって欲しいと頼まれる。7週間後、消息を知らせるジャブロンからの連絡が途絶え、身元不明の死体がイースト・リヴァーで発見される。その死体がジャブロンであることを確認したスカダーが封筒を開けると、中にはスピナーが強請っていた3人の情報と、自分を殺したのは3人の中の誰かのはずだから、犯人を見つけて自分の敵を取って欲しいとスカダーに訴える手紙が入っていた…。
* * * * *
酔いどれ探偵<スカダー シリーズ>第3弾です。
あくまでも淡々と静かにストーリィが進む味わい深さや孤独感はこの時期のスカダーならではの持ち味で、その点では水準を保ってるとは思いますが、何ともしっくりこない感じばかりが残ってしまいました。
そもそも殺しはダメで強請はOKという線引きに共感が沸かないし、最終的に真犯人はとことん追いつめて、あくまでも落とし前を付けさせようとするのに、実は無実だった容疑者の1人を自殺に追い込んでしまったことに対して抱いた罪悪感は酒飲んで忘れちゃうだけ、というのもあまり感心しないし(それがこの時期のスカダーの持ち味と言われてしまえばそれまでですが…)、何よりも、3人の容疑者を偽の脅迫をする際に、それぞれ別の名前を騙って容疑者を絞り込む知恵すら無いというのは、ほとんどヴォランティアで「便宜を図っている」だけにしても、探偵としてお粗末すぎだと思うのだが…。とにかく「酒に溺れさせるために無理に話をややこしくした」という印象が拭えない作品でした。
|
|
発想する会社! 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
THE ART OF INNOVATION Lesson in Creativity from IDEO, America's Leading Design Firm
トム・ケリー/ジョナサン・リットマン:著
鈴木主税/秀岡尚子:訳
早川書房:刊
|
Palm VやアルプスのMD-1000にMicrosoft Mouse、懐かしいところではAppleのLisaやジャミネーターなどを手掛けたことで知られるデザイン会社IDEO。IDEOのデザインした製品は、単にデザイン的に優れているだけではなく製品そのものが「革新的」であることが多いがこれは決して偶然では無い。そのクリエイティビティの源は一体何か? IDEOのジェネラルマネージャー自らが、イノベーショナルな仕事をするためにはどんなことをすべきか? 何が必要か? を豊富な事例と写真で紹介する、クリエイターのみならず、経営者、製品企画者など、顧客を相手に商売をする立場にある人々必読の書!
* * * * *
Palmを創った人々のおハナシの次は、Palmのデザインに手を貸した会社のおハナシ。
個々の事例や手法は言い尽くされた感のあるものだったり、ヒット商品開発秘話や企業成功バナシの裏から読みとれる着眼点だったりしますが、何より決して万人に当てはめられるわけでは無い「オレ(あるいは誰々)の成功の秘訣」ではなく、IDEOという当代随一のクリエイティブ集団が実践してきた「手法」が、クリエイティブなシーンにおける指南書という形にまとめられていることに意義と価値、そして説得力がある本になっています。柔軟な発想には「好奇心を持つこと」「観察」そして「環境」も大切であることを改めて気付く、あるいは思い出させてくれる本です。ここで盛り上がっている人達には申し訳ないけど、正直、『シンプリー・パーム』より仕事に活きる知恵や示唆、刺激を多く受けました。
万人に参考になる本ではないかも知れませんが、ホーキンスが思いついた「Graffiti」に磨きをかけるには、ちゃんと脳の研究という下地があったればこそ可能だったことが分かる記述とか、ホーキンスのPalm Vに対するデザインへのこだわり(『シンプリー・パーム』P266)や、そのデザインを実現するのに不可欠だった筐体を固定する接着剤を探すエピソード(同P268)などの詳細。あと、Palm Vの筐体製作を請け負う工場がアメリカや日本でなかなか見つからず、ミーティング(説得?)の末ようやくある日本の製作会社が請け負ってくれた話等々、『シンプリー・パーム』ではフォロー仕切れなかった、でもとても興味深いエピソードがかなり拾えるので、Palmファンの方が目を通すと面白いと思います(Palm絡みでは、とっておきの爆笑ネタもあるけど、それは読んでのお楽しみ)。
余談その1──この本もiMac、iBookを「iマック」「iブック」と表記してますね。『破壊天使』の余談では懐疑的に書きましたが、確かに「i」はこれらの製品名の象徴的な要素だから、「アイマック」「アイブック」よりはカタカナ表記としては適切かも知れませんね(^_^;)。でも、初代iMacの色は「ボンダイブルー」が正解でっせ。
余談その2──それにしてもDTP時代の弊害とでも言うべきか、本文で使っているフォントに無い異字体・旧字体が出てきたとたんに他のフォントに変わるってのは、とても思考の流れを阻害して不愉快だなぁ。なんとかならんかったんか?>編集者の方
余談その3──しっかし、これだけ視野の広い人物ですら、3大スポーツイヴェントとして挙げるのが、アメリカス・カップはまあ順当としても、カーレースはル マンやF1じゃなくてインディ500で、ダービィは“エプソム”じゃなくて“ケンタッキィ”なのね(^_^;)。ったく、アメリカ人ってのは…。
【関連情報ポインタ】
・AssistOnの商品紹介コーナー:書籍「発想する会社!」
・「イノベーションを創出する IDEOマジック」(ECIFFO)
・「スマートフォン市場では役どころが逆に:パームがソフトウェアを売り込み、MSがハードウェアを提供」(トム・ケリーのスマートフォンについてのコメントが載っているアサヒ・コムの記事)
|
|
シンプリー・パーム 理想のPDAを目指して
PILOTING PALM The Inside Story of Palm, Handspring, and the birth of the billion-dollar handheld industry
アンドレア・バター/デビッド・ポーグ:著
伊藤正宏(パーム航空・機長):監修
小林淳子:訳
ソフトバンク パブリッシング:刊
|
1995年にUSRoboticsから発売されたpilot 1000は、簡潔でありながら考え抜かれた機能と、「Graffiti」という斬新かつ合理的な手書き認識入力方法が受け、Newton MessagePadの失敗であきらめムードの漂っていたPDA(Personal Digital Assistant)市場を一挙に席巻、1年後には10億ドル市場へと急成長を遂げた。
しかし、pilotの産みの親であるジェフ・ホーキンスとドナ・ダビンスキーが歩んだ道のりは決して順風満帆なものではなかった。
Palm Computing設立当初に参加したZOOMERの失敗。pilot開発の資金を得るためのUSRoboticsへの身売り。pilot 1000が成功を収めた矢先のUSRoboticsの3comへの売却…。そして大企業の思惑に翻弄され続けるのに疲れたダビンスキーとホーキンスはPalmを退社しhandspringを設立するに至る。
ある調査によれば、2007年には170億ドルまで成長すると言われているPDA市場を、一夜で創出したと言っても過言ではないPalmの成り立ちを、Palmのマーケティングディレクターであったアンドレア・バターと《ニューヨークタイムス》のテクノロジィコラム欄を担当するデビッド・ポーグが明かす迫真のドキュメント。
* * * * *
はるまきもWorkPad c3→Palm Vx→CLIE PEG-T650Cと愛用し続けているPalm OSハンドヘルドが、一体どのように誕生し市場を獲得していったか? なぜ生みの親であるジェフらがPlamを去らなければならなかったのか? ジョブスがPalmを買い取りたがっていたというのは本当だったのか? 等々、Palmを愛する人なら誰もが興味を持つ、Palm創生期の歴史が網羅された初の本です。また、監修をパーム航空の機長さんが務めるという、Palmコミュニティならではのプロとアマ・企業と個人の垣根の低さを象徴する本でもあります(いまさら機長さんを「アマ」と呼ぶのが適当かどうかはギモンだけど(^_^))。
実際問題、Palm OSプラットフォーム自体は成長を続けているものの、Palm OSや創立者達の辿ってきた紆余曲折、そして現状を考えると、AppleやMicrosoftのような“1企業における成り上がり伝説”と同列に語れない気もしますが、ジェフとドナが頑固なまでに信念を押し通してPalm OSを成功に導いた姿はやはり痛快かつ示唆に富んでいるし、端から見ているだけでもハラハラさせられた混乱の時期のエピソードはなかなかエキサイティングです。
また、ジェフやドナがこの業界人としては珍しく(?)、極めて真摯で誠実な人柄であったというのも、Palmを愛する者としてホッとするトピックでした(ドナのPalmを守ろうとする妄念にも近い戦いぶりには、正直、引いたけど…(^_^;))。
さらに、一般的にアメリカの(特にシリコンヴァレイの)企業というと「自由闊達な社風で風通しが良さそう」と思いこみがちですが、実はそんな社風を持っているのは所詮一部の企業の話に過ぎず、大企業はしっかり大企業病に侵されている実体が描かれているのも新鮮だし、向こうでさかんな企業買収が悪い方向に働いたケーススタディとしても有益なテキストになっています。
とは言え、思い入れの差もありますが、“ハナシの面白味や人物の魅力”としては、「やっぱりジョブスや本田宗一郎、あるいはポップ吉村みたいにアクが強い人達にゃかなわんなぁ」というのが正直な感想でした。
【関連情報ポインタ】
《Simply Palm Fan》(監修者の機長さん自ら作成した本書の宣伝・ファンサイト)
「Rob Haitaniさんからのコメント〜「Piloting Palm」について〜」
「Rob Haitaniさんからのメッセージ〜日本の熱心なファンの皆さんへ〜」
|
|
Last Modified 2003/1/9
| |