Home Book Minicar Moto Mac Weblog
Left Side
2002年に読んだ本
2002年9月に読んだ本のレビューです。

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

紅の勇者オナー・ハリントン(5) 航宙軍提督ハリントン (上) (下)
FLAG IN EXILE
デイヴィッド・ウェーバー:著
矢口 悟:訳
早川書房:刊
★★

 仇敵パヴェル・ヤングとの決闘に勝利し、愛するポール・タンカースレイの仇を討ちながらも、政治上の判断から半給休職の身へと追いやられてしまったオナーはグレイソンに身を寄せる。しかしポールの死の痛手は深く、グレイソン防衛の恩賞として与えられた領主としての責務も彼女の心を休める役には立っていなかった。しかも、オナーを擁護し、グレイソンの改革に熱心なベンジャミン・メイヒュー護国卿の方針に不満を抱く保守派の領主・教会関係者達は、改革の象徴であるオナーを陥れようと、執拗な嫌がらせを繰り返していた…。
* * * * *
 すっかりお馴染みになった感のある<ハリントン シリーズ>第5弾です。
 今回はマンティコア航宙軍を離れ、グレイソンの一領主、そしてグレイソン航宙軍の提督として、グレイソン内での敵対政治勢力のテロとヘイブンという内外の敵との戦いが描かれています。
 作者の力量なのか、これだけポリティカルスリラー的要素が盛り込まれていながら全体にあまり緊迫感が感じられないのは、ミリタリィSFを標榜しているシリーズとしてはマイナスでしょう。あと、登場人物の独白という形で説明される政治的背景や心理描写が冗長なのも相変わらず(実際、「上巻の2/3は不要なのでは?」と思えるほど)で、作品のテンポを著しく乱しているのも印象を悪くしています。ニミッツを含め魅力的な登場人物を生み出す力はウェーバーにはあるのだから、なまじしっかりとした世界観を構築しようとヘタな説明を試みるのは止めて、キャラの行動で語らせるようにした方が向いているのでは? と思ってしまいます。
 とは言え、馴染みのキャラが活躍するシリーズものの醍醐味は味わえるので、シリーズを読んでいる方なら損をすることはないでしょう。

 | リストへ戻る |  |

からくり民主主義
高橋秀実:著
草思社:刊
★★★

 米軍基地問題、原発問題、新興宗教問題等々、そうした様々な「問題」がニュースなどのメディアに取り上げられる際、「賛成派 対 反対派」「良い/悪い」と言った単純化された図式で描かれることが多い。しかし、「遅れて」現地に到着した著者が当事者に取材すればするほど、メディアが描き出した図式とはかけ離れていき、問題の本質が「わからなく」なっていく…。そんな「○○問題」の数々から「世論」「民意」とは何かを考え直すきっかけを与えてくれる好著。
* * * * *
 なんとも困っちゃう本です。いや、本に問題があるという意味ではなくて、この本で提示された「○○問題」の数々が、ニュースが描きたがり、我々もそれを求めてしまっている単純な図式では決して割り切れない、とても根が深く複雑な別種の問題を包含していたり、あまりにも実状とかけ離れていたりするのが実体であるということに、著者同様困ってしまい戸惑ってしまうからです(ここで“怒り”にならないところは、著者の人柄を含めた語り口のおかげか?)。ここで「問題の本質をちゃんと伝えない/伝えられないメディアはケシカラン」と怒るのは簡単ですが、実はそれも物事を単純化しようとしているに過ぎず、メディアが「マスコミ」である以上、それを求めているのは我々だ、ということを踏まえないといけなくなる…、などと、何を考えるにしても思考がループするようになってしまう罪作りな本です。この本には各種問題に関する著者なりの結論や是非といったものは一切述べられれていません、「そういう結論は簡単には出せないんだよ。あるいは存在しないんだよ」ということを読者に伝えるのが目的だから。メディアを鵜呑みにせず、物事を半端な知識に基づいて結論を導き出すことの浅はかさを認識するキッカケになる、良い本だと思います。
 

 | リストへ戻る |  |

SOSタイタニック
THE STORY OF THE TITANIC AS TOLD BY ITS SURVIVORS
ウィノカー:編
佐藤亮一:訳
旺文社:刊
★★

 1912年4月15日、サザンプトンを出港しニューヨークを目指していた当代随一の豪華客船<タイタニック>は、衝突した氷山に船腹を引き裂かれ浸水、「不沈」を誇っていたにも関わらず、乗員乗客1490人もろとも沈没してしまう…。その夜、船上では何が起こったのか? 脱出した生存者達はどのように生き延びたのか? 生存者自らが綴った迫真の証言集。
* * * * *
 時代を越えて語り継がれる<タイタニック>の悲劇。様々な伝説が流布する中、実際、船上では何が起こっていたのかを、乗客自らが綴った著作や記事を1冊にまとめたものです。当事者が見聞きした現実の持つ迫力が読む側に生々しく迫ってくる1冊です。
 <タイタニック>の悲劇に接するときに、我々はつい“沈没するまで”に注目してしまいがちですが、脱出したものの、ロクな防寒具もなく、操船技術もない乗組員達に操られた救命ボートに放り込まれた乗客たちにとっては、“救出されるまで”が本当のサバイバルで、なおかつ重大な関心事だった、という当たり前の事実を再認識させられます。
 この本を読んで一つ反省したのは、大ヒットした映画『タイタニック』が面白くなかったのは、主人公以外の登場人物の悲喜こもごもの描き方が中途半端で、パニック映画として成立していないからだと思っていたのですが、乗客と乗員が最大限の静かな勇気を示し、整然とボートへの乗り込みが行われた船上では、俗な(もっと言えば下世話な)好奇心を満たすドラマがほとんど無く、実体をなるべく忠実に再現したという、あの抑えた描写(とは言え、本書で明快に否定されている真っ二つに裂けた船体の件や、航海士の自殺などの“伝説”をなぜ採用したのか? という疑問は残るのだけれど…)はキャメロンのせいでは無く、しょせん自分もセンセイショナルな事件に好奇の目を向けるマスコミや大衆となんら変わりがないのだなぁ、ということでした。

余談──沈没時には船体は裂けなかったようですが、<タイタニック>がニューファンドランド島沖の海底で発見された時、船体は着床時の衝撃のためか真っ二つだったらしいので、どっちにしても「『タイタニックを引き上げろ』は実現不可能」ということ知った時はショックだったなー(笑)。

 | リストへ戻る |  |

ミラー・ダンス (上) (下)
MIRROR DANCE
ロイス・マクマスター・ビジョルド:著
小木曽絢子:訳
東京創元社:刊
★★★★

 マイルズのクローンであるマークは、マイルズに自由と名前を与えられる(『親愛なるクローン』)が、マイルズへのコンプレックスから、彼を見返し、自らが賞賛と尊敬を受ける立場になる機会を密かに伺っていた。
 マークは自分が創り出されたジャクソン統一惑星で“交換部品”として育成されているクローン達を解放するため、ネイスミス提督になりすましてデンダリィ艦隊に潜り込む。ベル・ソーンを騙し仰せ、艦隊を動かすことに成功したマークだが、バラピュートラ館に襲撃をかけ、クローンを連れ出すのに手こずっているうちに、予想外の反撃に遭ってしまう。そこにマークを追ってきたマイルズが到着するが、混乱を極めた戦闘の中で、マイルズはニードルガンの直撃を受けて死んでしまう…
* * * * *
 お待ちかねの<ヴォルコシガン シリーズ>最新作です。
 『親愛なるクローン』に続きマイルズのクローン兄弟であるマークが登場します。その上、事実上今回の主人公はマークなので、マイルズ/ネイスミスファンの方はがっかりしてしまうかも知れません。
 とは言え、題名に象徴されるように、マークが最初はマイルズの真似事をしようとして失敗し、様々な人と出会い、体験を積み重ねていく中で徐々にアイデンティティを得ていき、ついには独り立ちしてく様は感動的ですし。「死んだ」マイルズの命運にもかなりハラハラさせられる、シリーズ中でも屈指の出来であることは間違いありません。それだけに、こんなキャラの立った弟を登場させてしまったことで、マイルズの存在感が薄くなりはしないかと、余計な心配をしてしまうエピソードでありました。決して読んで損はしないと思います。

 それにしても、次は何が訳されるんだろう? ぜひ、このあとを引き継ぐエピソードの『記憶』が読みたいところだけど、またフラッシュバックして『アトスのイーサン』あたりがリリースされちゃうのかなぁ? む〜ん。

 | リストへ戻る |  |

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |

Last Modified 2003/1/9
Blank
Corner Down Left Blank Corner Down Right